あなたは大丈夫?意外と知らない社会人のマナーをまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180512132836j:plain

みなさんこんにちは!!

今回は、意外と曖昧な社会人としてのマナーをまとめてみました。いざという時、大事な時に失敗しないようにぜひとも参考にしてください!!それでは行ってみよー!!

 食事マナー編

 皆さんもご存知の通り食事には様々なマナーが存在しています。この章ではそれら食事に関するマナーをまとめてみていきます!

お箸のマナー

箸遣いのタブーはいかになります。

・刺し箸: 食べ物に箸を突き刺す。

・寄せ箸: 箸先で器を寄せる。

・探り箸: 中身を探るように料理をかき回す。

・ねぶり箸: 箸先をなめる。

・迷い箸: どの料理をたべようかと料理の上で箸を動かす。

・渡し箸: 器の上に箸を渡しておく。

・拾い箸: 箸から箸へ食べ物を渡す。

・涙箸: 料理の汁や醤油などを箸からぽたぽた垂らす。

・指し箸: 箸先で人を指し示す。

握り箸: 箸と器を一緒に持つ。

 

ナイフとフォークのマナー

フルコースの料理などを注文するとナイフやフォークが付いてきますが、意外と何が正解なのか分からずにナイフとフォークを使っている方も多いのではないでしょうか?ここで簡単に学んじゃいましょう!!

 

まず、フルコースのテーブルセッティングでは基本的にコースの順番が考慮されてナイフやフォークなどがセッティングされていますので、出てくる料理に合わせて外側から使っていけば問題はありません。

 

また、基本ナイフとフォークはセットで使うと思われがちですが、ナイフやフォークを片方だけで使うのも問題ありません

 

しかし、ナイフとフォークのおき方は少し覚える必要があります。もし、あなたが食事を終えた場合はナイフとフォークをお皿の上に斜めにそろえておきましょう。一般的に右斜め前に柄が来るように置きます。これが食事が終了したことの合図となります

 

もし、食事中の場合はナイフとフォークが「ㇵの字」になるように置きます。この時ナイフの刃が自分の方を向くようにしましょう。また、ナイフとフォークの先端が重なっていないかも確認しましょう。

 

食事のマナークイズ

ここからは意外と知らない食事のマナーをクイズ形式でご紹介していきます。

 

Q1: お箸と器はどちらを先に持ち上げるべきでしょうか?

 

Q1答え: 基本、器を持ち上げる時は箸をおくのがマナーとなっています。両手で器を持ち上げ、左手に移したら、右手で箸を持ち上げるようにすると非常にきれいに見えます。

 

Q2:懐石料理と会席料理の違いは何でしょうか?

 

Q2答え: 懐石とは茶会の席でお茶を出す前に出される料理を指して言います。懐石の本来の意味は、「あたたかい石でおなかを温めるように、お茶の前におなかを温める料理」です。対して会席料理とは、正式には「本膳料理」と言います。これは正式な酒席などで出される上等な料理を指しています。現在では冠婚葬祭においてもよく出されています。

 

Q3:着席は椅子の左・右どちらからするのか?

 

Q3答え: 正式な場では着席は椅子の左側からというのが決まっています。これは一斉に着席をする時に隣の人とぶつかるのを避けるためです。ちなみに、着席時だけではなく、立つときも同じく左側から立ちます。 

 

Q4: 料理を乗せるのはフォークの背か腹か?

 

Q4答え:料理をフォークの上に乗せる時には、背に乗せても腹に乗せてもかまいません。イギリス流の場合はフォークにナイフで料理を押し付けて食べるやり方があり、フランスでは基本的にフォークの腹の部分で料理を食べます。ですので、フォークは背と腹どちらを用いても問題はありません。

ちなみにこのようなフランス式とイギリス式の違いは他にもいくつかあり、スープをお皿の奥側からすくうか、手前側からすくうのかの違いもイギリス式とフランス式の違いで、我々はどちらを用いても良いことになっています。

 

ビジネスマナー編

 最もマナーが重要視されるビジネスシーン、間違いをおこさないようにこの章でまとめてみていきましょう。

基本的なビジネスマナー

・髪の毛、汗など相手に不快感を与えない清潔な身だしなみ

・挨拶はきちんと、「どうも」などの簡略はしない事。

・アポイントは相手の時間に合わせる。

・応接間では立って待つ。

・名刺はポケットに入れない。

・電話は三回なるまでに出る。

・不在の理由はくわしく説明しない。

・要件は長くても一時間で済ませよう。

以外と難しいビジネスマナー

 Q1: 車や列車を利用する時の上座は?

 

Q1答え: タクシーの場合、まず最上座は後部座席右側、運転手の後ろ側になります。次に、後部座席左側、そして助手席になります。

電車の場合、向かい合った四人掛けの座席では、進行方向の窓側席が最上座、その向かい側が次の席で、三番目が進行方向の通路側、最後に進行方向とは逆側の通路席となっります。

 

Q2: 三種類のお辞儀とは?

 

Q2答え:お辞儀には主に三種類あり「会釈」、「敬礼」、「最敬礼」の三つです。「会釈」は立った状態から少し上体を傾けて礼をします。顔見知りの人や人とすれ違う時などに用いられます。

二つ目の「敬礼」は警察官がしている敬礼ではなく、「会釈」よりも深く体を傾ける礼のことです。来客の送迎や、取引先への訪問時によく使われます。もっとも一般的な礼と解釈して問題ありません。

三つめの「最敬礼」は腰をほぼ直角に曲げて行う礼のことです。深い感謝の気持ちを表したり、謝罪するときに多く用いられます。

 

Q3: アポイントなしで訪問してよい場合がある?

 

Q3答え:上記のようにアポイントを取っていなくても、訪問してよい場合があります。具体的には、年末年始の挨拶、届け物、転勤の挨拶、相手が不在でも構わない要件があります。しかし、アポなしの訪問であるので、訪問時には「突然お伺いして申し訳ありません」と一言添えるのがベストです。

 

Q4:「様」、「殿」、「先生」、「御中」の使い分けは?

 

Q4答え: 「様」一般的な用法。「殿」目下の人に対して用いられる。「先生」、医者、弁護士、恩師、作家などに対して用いられる。「御中」会社や団体あてに送るときに用いられる。

 

その他知って使えるマナー

最後に知っているといざちいうときに役立つマナーをまとめました!!ぜひとも活用してみてください!

結婚祝いに送ってはいけない物

 結婚のお祝いには新生活などで役に立つものを渡すのが無難でしょう。ただ、昔からの慣例などで結婚の贈り物として渡してはいけないものもあるので見ておきましょう。

 

・ガラス製品、陶磁器、ナイフなど…割れる、壊れる、切れると言った事が連想されるような品物は昔から結婚の贈り物としてはふさわしくないものとされています。しかし、近年ではグラスやナイフなど新生活に役立つものは喜ばれるケースも多いため、挙げる人を考慮して決めるのが無難でしょう。

 

・四、九、偶数に関するもの…四や九は「死」や「苦」を連想させる、また、偶数は「割れる」ということが連想されることから、お祝いの席での贈り物としてはふさわしくないとされています。具体的には、数量のことです。何か物を贈るときには四個や九個、偶数を避けた、奇数個で渡すのが良いとされます。

しかし、ペアになっている物(イヤリングなど)、ダース単位のものなどは、まとめて一つとして数えるので問題はありません。

 

香典は通夜・告別式どちらで渡すのか?両方?

基本的に香典は通夜、告別式、葬儀のどれに持参しても構いませんが、仮に通夜と告別式に参列する場合には、最初に行くほう、つまり通夜の時に持参しましょう。

 

告別式にも参加する時は、受付で記帳だけして受付の方に通夜に出席したことを一言断っておくとよいでしょう。

 

香典の不祝儀袋についても迷う方が多いと思います。これは相手側の宗教によって変わることもあるので、基本白黒の水引で白無地の不祝儀袋を用いるのがわかり易いでしょう。この不祝儀袋はどの宗教で使っても問題ありません。

手土産を渡すタイミングは?

 手土産は基本的に玄関では渡さずに、室内に通されてから渡しましょう。しかし、生鮮食品や、水気を含む物などの場合は玄関先で渡してしまいましょう。室内に通されたら座らずに、まずは手土産を渡します。この時紙袋から出して相手に渡しましょう。また、「お口に合うとよいのですが。」などと一言添えて渡すことも忘れてはいけません。

 

ただ、ここで例外として謝罪の時の手土産があります。謝罪の時は手土産は最初に渡さずに、謝罪が終わって退出するときに一言添えて渡しましょう。また、相手の手元に残るような手土産ではなく、消耗品やお菓子のようにあいての手元に残らないものにしましょう。

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

Twitterフォロー・読者登録の方もお願いします!!

 

 

【大注目!!】今後ブレイク確実の邦学バンド独断と偏見の4選!!

f:id:jeconomy:20180510155416j:plain

皆さんこんにちは!

いかがお過ごしでしょうか?(笑)

今回は今後大注目の邦楽ロックバンドを筆者の独断と偏見で選んでみました!!皆さんにも気に入っていいただけると嬉しいです!!

それでは早速行ってみよー!!

 

Hump Back(ハンプバック) 


Hump Back-星丘公園 Music Video

最初にご紹介するバンドは"Hump Back(ハンプバック)”です。Hump Backは2009年に大阪で結成されたスリーピースガールズバンドです。Hump Back はメンバーの脱退などもあり、現メンバー三人のうち初期メンバーから活動していたのはボーカル担当の萌々子(めめこ)さんだけとなっています。

 

筆者がHump Backを初めて聞いた時の印象は「男性バンドよりもかっこいい女性バンド」って感じでした(笑) しかし、冗談抜きで彼女らの音楽はかっこいい(笑)

 

ボーカル萌々子さんの声は少し哀愁をふくんでいるようでパワフルではないのですが、歌詞が頭の中に溶け込んでおくような心地よさを持っていいて、スリーピースバンド独特の軽やかさと相性ばっちりです!!

 

元々はチャットモンチーコピーバンドをやっていた時期もあったためだと考えられますが、彼女らの音楽は何処かチャットモンチーと重なるような部分も随所に感じられます。

 

是非とも一度!!

Hump Back の心地よさを皆さんにも体験していただきたいと思います(笑)

興味がありましたらぜひ聞いてみてください!!

 

 

 

Yonige(ヨニゲ)


yonige -アボカド-【Official Video】

続いてご紹介するバンドは”Yonige(ヨニゲ)”です!

Yonigeは2013年に結成されたスリーピースバンドです。(現在はドラム担当の方が脱退されたため二人で活動している。)

 

上にのせている「アボカド」という曲は彼女らがメジャーデビューする前にもかかわらず、すでにyoutube上では数百万回も再生されており、実力は折り紙付きと言えるでしょう。

 

「アボカド」は筆者のお気に入りの曲でもありますが、アボカドという少し抜けたワードがとてつもなくかっこよく聞こえてくるほどのカッコよさがこのバンドにはあります(笑)

 

メジャーデビューは2017年の9月と最近のことですが、彼女らの音楽は確実に満足感をもたらしてくれます!!興味がありましたらぜひとも聞いてみてください!!

The Cibo(ザ・シボ)


the cibo -『今宵、駆け落ちる前に』(Official Music Video)

三つ目にご紹介するバンドは”The Cibo(ザ・シボ)”です。

 

「一度聴いたら離さない」をキャッチコピーに神戸で結成されたスリーピースバンドの”The Cibo”、彼らの魅力は何といって聞く人を離さない圧倒的な疾走感と、彼ら独特の世界観にあります。

 

彼らの、はちきれんばかりの爆音サウンドと、緻密で繊細な歌詞のコンビネーションを皆さんもぜひお楽しみください!!

 

2018年4月には新曲も発表され、今後ますます勢力を増していくと考えられますのでぜひともチェックしてみてください!!

 

ポルカドットスティングレイ


ポルカドットスティングレイ「テレキャスター・ストライプ」MV

最後にご紹介するバンドは福岡県を中心に活動している四人組バンド”ポルカドットスティングレイ”です。

 

2015年から音楽活動を本格的に始めた彼らですが、2016年に公開したセカンドシングル「テレキャスターストライプ」がyouitube上で何と半年で100万回再生を記録(2018年五月現在1,000万回突破)、その後行われた初のワンマンライブのチケットは即日販売、ROCK IN JAPANをはじめ大型フェスにも参加しており、もう正直ブレイクしちゃってる感は否めません(笑)

 

しかし、筆者はどうしてもこのバンドをもっとたくさんの方々に知ってほしかったのです!!

 

彼らの魅力はいくつもあるのですが、一番はやはり彼らの圧倒的な中毒性にあります。淡々とした癖のない軽やかなリズムはボーカル雫さんの声に乗ってもう二度と聞く人の頭の中から離れなくなるのです!!

 

皆さんも一度聴いたら終わりです((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

 

加えて、筆者がこのバンドを気に入っている理由のもう一つはボーカルの雫さんが超タイプだからです(笑)

 

可愛いし、MVの監督、作詞、作曲、留学経験を活かした語学力、まさしく超多才でキュートな彼女を筆者は今後も応援していく事をここに誓います!!(笑)

 

是非皆さん一度聞いてみてください!!

 

最後に

今回ご紹介しましたバンドはここに載せている曲以外にも素晴らしい曲をたくさん出していますので、興味を持ったバンドがありましたらぜひとも他の曲も聞いてみてください!!

 

また、皆さんのおすすめのバンドも教えていただけたらと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました!!

 

よろしければTwitterフォロー・読者登録の方も宜しくお願い致します!!

 

 

 

全然ピンとこないんだけど?!モロッコ料理?ロシア料理?様々な国の料理の特徴をまとめてみた!!

皆さんこんにちは!!

世界中にはその国独特の料理がたくさん存在していますが、少しマイナーな国となるとその国の料理の特徴がどのようなものなのか分からないですよね?(笑)

という事で今回は様々な国の料理の特徴をまとめてみました!

それではどうぞ!! 

イタリア料理

f:id:jeconomy:20180507184953j:plain

 

 言わずもがな日本でも屈指の人気を誇るイタリア料理!

そのイメージはトマト・チーズ・オリーブなどの食材に、美しい盛り付けがあるのではないでしょうか?代表的な料理としてはパスタやピザがすぐに頭に浮かぶと思います。

 

しかし、実はイタリア人の中でも「イタリア料理といったものはない」という人がいるほどイタリア料理は多様性に富んでいます。

 

上記したようにイタリア料理にはオリーブやトマトが使われる事が多いというイメージがあると思いますが、これは南イタリア地方の特徴であり、北イタリア地方では隣接するフランスやスイスの影響を受け、バターや生クリームが多く用いられています。東部の地方ではオーストリアスロベニアの影響が多く見られ、また北アフリカに近い地域では、アラブ人の料理の影響を大きく受けています。

 

地中海に面する地域では魚介類を用いた料理も多く、ヨーロッパの国としては珍しくタコやイカがが食材として使用されています。一方で北部や内陸の地域では肉や乳製品を使った料理も多く食べられており、総体としては素材を生かした素朴な料理が多い傾向にあります。

 

こういった多様な食文化が形成された背景には南北に長い、また多くの国と隣接しているという地理的な影響だけではなく、イタリア王国による統一までに多くの独立国があり地域ごとの郷土料理が発達したという歴史的な影響もあると考えられます。

加えてイタリア料理はスローフードの発祥地とも言われています。

 

 代表的なイタリア料理


・パスタ ・リゾット ・ミネストローネ ・ピザ ・カルパッチョ ・カプレーゼ

・ピカタ ・アクアパッツァ ・カプレーゼ ・サラミ ・ティラミス ・パンチェッタ


 

 フランス料理

f:id:jeconomy:20180507185135j:plain

イタリア料理と共に絶大な人気を誇っているのがフランス料理です!

フランス料理は元々、ルネッサンスの時代にイタリアから影響を受けながら形成され、宮廷料理として発展していったといわれ、現在でも各国の外交儀礼時の正餐としてよく使用されます。前菜、メイン、デザートの構成が基本のコース料理が主流です。

 

また、フランス料理においては絶対に欠かすことのできないもう一つの特徴があります。それは”ソース”です。

 

フランス料理で使われるソースの歴史は中世にまでさかのぼります。クラシックなフランス料理では、ソースはフランス料理の特徴を決める重要なものでした。

そして19世紀になって、シェフのアントナン・カレームにより「基本ソース」をもとにソースが4つに分けられました。

 

ソース・アルマンド sauce Allemande、卵黄とレモン汁

ソース・ベシャメル sauce béchamel、小麦粉と牛乳

ソース・エスパニョール sauce Espagnole、焼いた骨を含むブイヨン

ソース・ヴルーテ sauce velouté、鳥、魚、子牛肉などの、焼いた骨を含まないブイヨン

 

20世紀にはいると、オーギュスト・エスコフィエが「ソース・アルマンド」を卵をベースにしたオランデーズソースと、トマトソースをつけ加えました。エスコフィエが付け加えた分も含め、ソースの種類は現在のシェフにも教えられています。

ベシャメル

エスパニョール

オランデーズ

トマトソース

ヴルーテ

 

現在調理に使われているソースはこういった基本ソースをもとに作られており、その種類は主なものだけでも数十種類にも及ぶとされています。

 

代表的なフランス料理


 ・ムニエル ・テリーヌ ・ラクレット ・キッシュ ・ガレット ・ポトフ

・スフレ ・カスレ ・ポワレ ・コンフィ ・ブイヤベース 


 

  モロッコ料理 

 

f:id:jeconomy:20180507185316j:plain

続いてはモロッコ料理についてです。モロッコ料理なんて有名なの?

とお思いの方もいるとは思いますが実はモロッコ料理は2010年にはイタリア料理、ギリシア料理、スペイン料理と共に地中海食としてユネスコ無形文化財に登録されており、世界的にもとても有名な食文化なのです!

 

ロッコは、北アフリカに位置する立憲君主制国家です。宗教はイスラム教、場所は東にアルジェリアと、南に西サハラと、北にスペインの飛び地セウタに接し、西は大西洋に、北は地中海に面しています。

 

アフリカながら地中海に面しているモロッコの料理は地中海料理や中世アラブ料理といったヨーロッパや中東の影響を受けています。また、オスマン帝国の支配を受けなかったためにアルジェリアチュニジアなどのアフリカの国と比べてトルコ料理の影響が少ないと言われています。

 

食材は主にクミン・サフラン・パプリカがよく用られていますが、イタリアンパセリや、レモン、オリーブといったヨーロッパで人気の食材も多く使われています。

 

肉は主に牛肉と羊肉が使われていますが、南部の地域ではラクダも食べられているようです。

 

 

代表的なモロッコ料理


 

 ・クスクス ・バスティラ ・タージーン ・タンジーア ・ケフタ………

 

いや、ピンとこねーよ(笑)!!

 

すいません(笑)

 

・クスクス: デュラム小麦に水を含ませ、調理後の大きさが約1mm大の小さな粒になるように丸めてそぼろ状にしたもの。イメージとしては小麦粉で米粒みたいな団子をいっぱい作る感じで、日本におけるお米と同じようなものです。

 

(↓クスクス)

 

・バスティラ: ハトや鶏の肉を炒めた玉ねぎや揚げたアーモンドなどを包んで焼いたパイ。パスティラ、ブスティラ、ビスティーヤなどとも呼ばれる。

 

・タージーン: 肉、野菜、果物などを円錐形の蓋のついた土鍋で蒸した煮込み料理。日本でもタジン鍋として有名

 

・タンジーア: 同名の口の狭い壷に牛や羊の肉と香辛料・塩漬けのレモン・バター・ニンニクを入れて紙でふたをし炉の灰に埋めてゆっくりと蒸し煮にした料理。出勤前にタンジアを持ってモスクに行ってタンジアを灰に埋めれば、仕事が終わる頃にはタンジアがほどよく煮上がるため、独身男性向きの料理とされている。

 

・ケフタ: ひき肉料理。串に刺してグリルしたり、タージーンで煮込む。

ブラジル料理 

f:id:jeconomy:20180507185929j:plain

日本人の移民がたくさんいたことで今でも日系人が多く住んでいる南米の国ブラジル、この国の料理の特徴はどのようなものでしょうか。

 

日本人移民が多くいたことは先に書きましたが、ブラジルの国民はそれ以外にも、インディオポルトガルアフリカ系、ヨーロッパ系、そして日系を主体とするアジア系などの混血人種であり非常に豊かな文化を持っています。

 

それ故、ブラジル料理といっても地方によって料理の特徴は大きく異なります。ブラジル料理は主に五つのエリアに特徴で分けられます。

 

  1. 北部:アマゾナス州の首都マナウスを中心とした地域で、インディオポルトガル系が多く住む。インディオの文化的影響を大きく受けているインディオはキャッサバやヤシの実を常食にしているが、料理としてはエビや玉ねぎをヤシの油で揚げるカルル・ド・パラがある。                    
  2. 北東部:バーイア州の州都である港湾都市サルヴァドールを中心とした地域で、内陸部では放牧が行われている。サトウキビやカカオが重要な農作物であり、プランテーションに連れてこられたアフリカ系の影響を多く受けている。沿岸地域では、アフリカ系からの料理の影響は小さいが、魚介類、トロピカルフルーツが多く使用されている。
  3. 中西部:連邦直轄区がある中西部はおもに乾燥したサバンナや草原、そして北部の森に覆われた地域からなっており、狩りと釣りの名所が数多く存在している地域である。広大な放牧地から供給される牛肉と豚肉、それに魚がメニューの中心であり、大豆や米、トウモロコシ、キャッサバも常食されている。
  4. 南東部:オリンピックの開催地としても有名なリオデジャネイロを含むこの地域は、ブラジル屈指の工業地帯である。そのため様々な人たちが集まり非常にに多様な料理が存在している。トウモロコシや、豆類、豚肉が主な食材である。
  5. 南部:パラナやリオグランデ・ド・スル州が存在するブラジル南部の地域は、日本でも人気のシュラスコが有名な料理である。ヨーロッパからの移住者が多く、小麦粉を中心とした食生活が定着している。

 

代表的なブラジル料理


 ・エストロゴノッフィ:ブラジル風ビーフストロガノフ

パステウ:ブラジル風上げ餃子

シュラスコ

ボリーニャ:ブラジル風コロッケ

・アホス・コン・フェイジャオン:豆の炊き込みご飯 


 

 ロシア料理

f:id:jeconomy:20180507190118j:plain

伝統的なロシア料理は全体として、保存食を多用した料理が多いのですが、現在のロシア料理はとても多様な側面を持っています。ロシア料理の発展に大きく寄与したのは、ロシアそのものが帝国として広範かつ多様な文化を包含してきた歴史にあります。

 

そもそも、伝統的なロシア料理に保存食が多く使用されているのはロシア料理の基礎が極めて厳しい気候の下に住んでいる農民の料理にあったからです。ロシアの厳しい気候のもとでは、食材を保存しておくことが生存において必要不可欠なことでした。

 

そのため、ロシアで豊富に取れた魚、家畜、ジビエ、キノコ、ベリー、はちみつ、などが料理に多く用いられており。肉類はローストや煮込み料理に、ベリーや野菜はジャムやピクルスといった保存食にされました。またライ麦、小麦、大麦等の穀物は、パン、パンケーキ、粥、といった主食になるとともにビールやロシアのお酒で一番有名なウォッカの原材料を提供しました。

 

代表的なロシア料理


 ・ボルシチ:ビーツのスープ(厳密にはウクライナ地方の料理と言われている。)

 ・ピロシキ:中身に様々な具材を詰めたパン。

・ぺリメニ:ロシア風水餃子。餃子ですがサワークリームをつけて食べることもあるようです。

ビーフストロガノフ:牛肉の煮込み。ストロガノフはウラル地方にあった家の名前。


 

 

 イギリス料理

f:id:jeconomy:20180507190233j:plain

イギリス料理と言えば”まずい”というイメージがあるのではないでしょうか?

しかしこれにはきちんとした理由が存在しています。

 

一つ目は、食材本来の味を生かさない調理法が他国の人に好まれていないからです。

このような調理が行われるようになった背景には産業革命が大きく関わっています。産業革命時の労働者の居住環境は劣悪なものであるとともに、当時の賃金水準では食材の入手も困難でした。

 

そのため、家族全体が労働に従事しなくてはならず料理に手間をかけている時間がありませんでした。加えて、加熱殺菌が奨励された当時の衛生知識が食材の味をなくすほどの調理を助長させてしまったと言われています。

 

二つ目に、味付けは好みに応じて後からなされるというスタイルが無味というイギリス料理のイメージを作り出したことです。

 

イギリス料理では客が後から好みで塩や酢をかけて味付けをするのが一般的なスタイルでした。そのため調理の段階では味付けらしい味付けがなされないことも多いのです。そのためほかの国から来た人からすれば、イギリスの料理は無味でおいしくないと感じてしまうのです。

 

しかしながら、近年イギリスではそんなイメージを払しょくしようと「モダンブリティッシュと呼ばれる料理の一派が出てきました。

 

「モダンブリティッシュ」とはイギリスらしい素材や料理に、ヨーロッパやアジアと言いったほかの地域の料理手法を取り入れて、現代風にアレンジさせたイギリス料理のことを言います。具体的にはフランス料理の特徴である多様なソースを取り入れたりしています。

 

またこのような取り組みだけにとどまらず、現在世界全体で深刻な問題となっている移民問題が現代イギリスの料理に大きな影響を与えています。世界の各地から集まってくる移民は、イギリスに彼ら独自の文化を持ち込みました。そしてそれは食文化も含みます。そのため、イギリスの食文化は移民の流入により様々な食文化と接する機会が急速に増えており、大きく発展しているのです。

 

イギリス料理がおいしいという評価を受ける未来もそう遠いことでは無いのかもしれません。

 

代表的なイギリス料理


  ・ローストビーフ ・ミートパイ ・フィッシュ・アンド・チップス

・ウナギのゼリー寄せ ・スコーン ・マフィン ・サンドウィッチ 

・アップルパイ ・カスタードプディング ・スコッチエッグ


 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!! 

よろしければTwitterフォロー・拡散・読者登録の方もお願いします!!

【待機児童】救世主のはずが…企業内保育園の普及はなぜ進まないのか?結局問題はあれだった!?

f:id:jeconomy:20180501165912j:plain

現代日本の深刻な社会問題の一つに待機児童問題がある。この問題が深刻な理由は待機児童問題が女性の社会進出や格差問題といったほかの社会問題に大きな影響を持っているからである。

そんな中、現在注目されている解決策として企業内保育園の創設がある。しかし現状、企業内保育施設は満足のいくように普及しているとは到底いいがたい。企業内保育園には企業にとっても、働き手にとってもたくさんの利点がある。

という事で、この先においてはどうして日本の社会では企業内保育施設がなかなか普及していかないのかについて考察していきたいと思う。

 

 企業内保育園の利点は?

 企業内保育園の利点には以下のものが挙げられる。

  • 優秀な女性人材の確保
  • 人材育成コストの削減
  • 労働環境の改善
  • 授業員の満足度を改善
  • 採用応募者の増加
  • 企業のイメージアップ
  • 他の保育園に余裕ができる

なぜ企業内保育施設の創設は進まないのか? 

企業内保育施設の創設が進まない理由は企業・利用者にそうしようとするインセンティブが働かないような状況があるからだと思う。

企業内保育園設置前のインセンティブ

 企業は経済的な視点から経営の判断をするために、基本的にはお金がかかることはなるべく削減しようとする。ここにまず一つ目の企業内保育施設普及における壁がある。企業内保育施設は簡単に設置できるものではない、なぜならその設置と運営にはたくさんのお金が必要になるからである。具体的には以下のコストがかかる。

・施設設置費 ・維持管理費 ・水道光熱費 ・通信費 ・遊具備品費 ・事務用品費

・衛生管理費 ・保育士の給料 ・保険料

加えて、仕事の量も普段の仕事に上乗せして大幅に増加する。

・保育事務 ・保育計画 ・教育研修 ・保育士の人事労務管理 ・保護者対応

・行政、事故対応 

 

つまりは企業としては企業内保育施設がたくさんの利点を持っていることは十分理解していながらも、そう簡単には設置を進められるようなものではないのである。

企業内保育施設設置後のインセンティブ

 

上記のような問題をクリアし、企業内保育施設を設置した企業がいたとしても、そこにはまだまだ企業内保育施設が普及しない問題が存在している。

先程、企業内保育施設には色々なコストがかかると書いたが企業側はそのコストを利用する社員の給料から天引きという形なのか、月謝という形のか、いずれにしろ利用する社員から回収しようとするであろう。

しかし、ここで問題となるのはその支払いの額である。企業内保育施設においてその利用料は利用する社員の地元の保育園と同程度の料金またはそれ以下でないと金銭的なインセンティブが働かない。

それはかなり厳しい。なぜなら認可保育園の場合は国からの補助金が受けられるため料金はその分割安になっているからだ。もちろんサービス面で差別化することも可能だろうが、その場合保育施設のコストはさらに増加し企業側の負担が増えてしまう。その結果、たとえ認可外保育園だったとしても企業内保育施設よりも割安となり、企業内保育施設の利用者を満足に確保できない。故に運営がうまくいかないと言ったことになる。

また、企業内保育施設も補助金を受け入れる、もしくは認可をもらえばいいじゃないかという声もあるだろう。確かに企業内保育施設であっても国から補助金を受け入れることや、認可をもらって公的資金を受けることは可能である。しかし、実態から言うと補助金を受け取るための条件をクリアするのは簡単なことでは無い。

条件:補助金

 

1.施設の規模

 ・乳幼児の定員は6人以上。

 

2.設置場所

  • 事業所の敷地内
  • 事業所近接地
  • 状業員の通勤経路
  • 従業員の居住地の近隣地

 

3.施設の構造や設備

  • 乳児室、保育室、調理室、便所の設置必須。
  • 二歳未満から小学生前の児童のみ
  • 子ども一人当たり乳児室1.65平米以上、保育室1.98平米以上。
  • 乳児室はパーテーションその他有効なフェンスなどにより区画され、乳幼児が容易に入室できない構造
  • 乳児室、保育室を清潔に保つ
  • 手洗い設備があり、乳児室、保育室、調理室と壁で区画されている
  • 便所が約20人につき1つ以上であること
  • 非常災害時に必要な設備が設けられていること(消火器など)

 

4.医療機関

緊急事態に備えて医療機関との協力体制が必要。

 

5.専任の保育士の配置

入所している幼児数に応じた保育士有資格者の必要配置数を満たす。常時2人以上配置されている。

 

6.専任の看護師の配置(不良児対応型の運営を行う場合)全ての運営時間に看護に対応できる専任の看護師1人が配置されていることが必要。

※最新情報・各自治体の情報は各ホームページをご覧ください。 

 

 以上のように、補助金を受け取ることは企業にとって簡単なことでは無く補助金を用いて企業内保育施設のコストを下げるのは難しいという現状があるのだ。

 母親側のインセンティブ

企業内保育施設が普及しない理由としては企業側の問題だけではなく、母親側のインセンティブも関係している。子育てはとても大変なものである。しかし、現在の日本では女性側がその負担のほとんどを背負っている。昔はそれでもよかったのかもしれない。なぜなら地域コミュニティーのつながりが強く子育てを支援してもらえたからだ。

ところが現代社会ではコミュニティーのつながりはとても弱くなっている。(特に都市部)それ故、子育てをするにあたり職場の保育施設に入れるよりも家の近くの保育施設に預け、ママ友を作ることがとても重要な意味を持つ。子育てには様々なトラブルや悩みが付きまとう。母親としてはその時相談に乗ってくれたり、手助けしてくれる人は職場より家の近くに欲しいものだ。

そしてこのインセンティブが企業内保育施設が普及しない一つの理由なのだ。

 

企業内保育施設を普及させるには?

 それでは企業内保育施設を普及するには今後どのような解決策が必要になるのだろうか。ここまで見てきたように、企業内保育施設が普及しない理由としては企業にコストがかかる事、そのコストを削減するのが難しいこと、母親としては家の近くにママ友がほしい事などを挙げた。

それらを解決することが出来れば企業内保育施設も普及しやすくなるだろう。そして、具体的な取り組みとしては以下のようなことが考えられる。

  1. 国からの補助金を受けやすくする。
  2. 保育のみに限らず母親の育児支援を包括的に支援していく。
  3. 企業内保育施設の設置・運営を専門の業者が一括して請け負う事でコストを削減する。

 しかしながら、1に関しては補助金めあての悪質な保育施設が存在するように企業側がその制度を企業の利益として悪用する可能性もあり、条件の緩和は一概に良いとは言えない。2に関しては結局企業のコストをさらに増加させるとともに利用料も増加してしまうため、企業・利用者ともにインセンティブが働かない。最後の三つめだが一番現実的な話だと思うものの、そもそも現在の日本では保育士の数が全然足りていないため、この方法で企業内保育施設を増やしたところで保育士の奪い合いになり結局誰の得にもならない。

ここまで見てきて結局、待機児童問題の解決には保育士の待遇改善と育成が不可欠であり。短期間で解決できる問題ではないようである。千里の道も一歩から、地道に待機児童を減らしていく事が最も賢いのかもしれない。 

 

                  結論


 とりあえず保育所と保育士増やさないとダメだわ!!


 ここまでお読みくださりありがとうございました!!

よろしければTwitterフォロー・読者登録の方もお願いします!!

 

本当に今更だけど家系ラーメンって何なの?

f:id:jeconomy:20180429143123j:plain

先日、ラーメン好きの友人とともに好きなラーメン屋や好きなラーメンの味などについて語り合ったのですがその中で家系ラーメンが話題にでたんですよねー。

~回想~

筆者「どういうラーメン好きなの?」

友人「家系ラーメンは結構好きだな~」

筆者「あ~家系ラーメンおいしいよね~!(家系ってなんだろう…)」

 

そう、

正直筆者は家系ラーメンを食べたことがあれども家系ラーメンって結局どういうラーメンのことを言うのか?家ってどういうことなのか?など家系ラーメンについて知らないことがたくさんあることに気が付きました。

 

という事で今回は家系ラーメンとは何なのかについて見ていきたいと思います!

それでは行ってみよー!!

 

家系ラーメンとは

味・麺の特徴は?

  1.  太めのストレート麺
  2.  豚骨醤油ベースのスープ

 

※解説…豚骨醤油はイメージしやすいと思いますが、太めのストレート麺はどのような特徴があるのか知らない人も多いと思いますので解説しておきます

 

そもそも、麺には大きく分けてちぢれ麵ストレート麺が存在します

 

この二つの特徴は、

ちぢれ麵はスープの絡まりがよい

ストレート麺は麺本来の味を感じやすい

というものです。

 

次に、麺の太さについてですが濃厚なスープにはその味に負けない太い麺が使われていることが多く、触感はもちもちとしています。

 

対して細麺は喉越しや舌触りが売りの麺と言えます。

 

家系ラーメンでは豚骨ベースの濃厚な味なので太くてストレートな麺を用いることで麺本来のおいしさを楽しめるようになっていると言えるでしょう。

 

家系ラーメン発祥は?

家系ラーメンの発祥は吉村家という1970年代に横浜市新杉谷にオープンしたラーメン屋になります。店主の吉村さんはラーメン屋を始める前は長距離トラックの運転手をしていたそうですが、その当時九州の豚骨ラーメンと東京の醤油ラーメンを混ぜたらおいしいのではないかと思い立ち、ラーメン屋を始めたそうです。

 

そして見事吉村家のラーメンは瞬く間に話題となり、その後お弟子さん達によって全国へと普及していく事となりました。

 

故に、家系ラーメンとは吉村家形ラーメンとも言えるのではないでしょうか。

 

吉村屋

https://tabelog.com/imgview/original?id=r8352569174509

(写真:食べログhttps://tabelog.com/rvwr/000584175/)

 

 

 

住所:神奈川県 横浜市西区南幸 2-12-6 ストークミキ 1F

 

アクセス:JR横浜駅(西口)、徒歩6分 平沼橋から388m

 

予算:~1000円

 

定休日:月曜日(祝日の場合、翌火曜)

 

価格:ラーメン(690円)ラーメン中(790円)ラーメン大(910円)

   チャーシュー麵(790円)中盛(950円)大盛(1010円)

 

量:並盛(160g)中盛(240g)大盛(320g)

 

トッピング:味玉、海苔、万能ねぎ、辛みそ、生卵、白玉、ライスなど

 

食べてみたいけど遠方に住んでいて行く事が難しい!!

という方はぜひお土産がネット購入可能みたいなので、行く前に一度試しておくのもいいかもしれません!!

 

(詳しくはコチラから)

 

まとめ

  • 家系ラーメンの特徴は太めのストレート麺と豚骨醤油のスープ
  • 発祥は横浜にある吉村家

 

ということで、皆さん家系ラーメンがどのようなラーメンなのか少しは分かっていただけでしょうか?皆さんのお役に立てたのであれば幸いです!

 

この記事を書いていたらなんだか家系ラーメンが食べたくなってたので今回はこの辺でお別れとさせていただいて、ラーメンを食べに行きたいと思います(笑) 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録の方もよろしくお願いします!

【朝食】結局のところ朝はパン・ご飯どっちがいいのか?

f:id:jeconomy:20180428171645j:plain


皆さんこんにちは!

現在、日本では朝食パン派とご飯派で壮絶な激論が繰り広げられており、次世代のきのこの山たけのこの里闘争と言われています。

という事で今回は結局のところ朝食はパンご飯どちらが良いのか考えてみようと思います!それでは行ってみよー!!

 

経済面からの考察

それではパンとご飯を経済的な面から見てみよう。まずはモデルケースの設定をしていく、今回のモデルは以下の通りとする。

 

モデル条件 

  • 三人家族:母(40代専業主婦 生活強度指数1 身長160cm) 父(50代会社員 生活強度指数2 身長175cm)子供(20代 部活動なし 生活強度3 身長170cm)
  • 家族は毎日必ず朝食を取る 
  • お米の摂取量は一日の適正エネルギー量を試算しそれを三分の一にした値を朝食における摂取カロリーとし、そのカロリーの半分をご飯で補うものとし、摂取量を試算する。
  • 一番大事な商品の値段についてであるが、お米の場合スーパーで買う場合安いもので平均5kg=約1.500円、高いもので5kg=約3.000円ほどである為今回は5kg=2.000円として計算する。パンに関しては、多くの人が購入している食パンを用いるとしてその値段はスーパーで売られている平均的な六枚入り150円として計算する。

 

※商品の値段はパン・ご飯ともに多少高めに見積もってありますので、ご自分で購入しているパンやご飯の値段がわかる方がいましたらその値段を以下の検証においてあてはめてみてください。

 

ご飯・パンコストの試算

 朝食におけるコメの摂取量を決めるため、まずは一日の適正エネルギー量を試算する。尚、一日の適正エネルギー量は以下の式で求める。

1日の適正エネルギー量(kcal)=(標準体重)×(生活活動強指数) 

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 

 

  生活活動強度の目安
Ⅰ(低い)・・散歩、買い物程度のゆっくりとした歩行1時間以内
Ⅱ(やや低い)・・通勤、立位の業務などを2時間以内
Ⅲ(適度)・・Ⅱの生活プラス1日1時間程度の速歩、または農作業などの作業を1日1時間
Ⅳ(高い)・・それ以上
  Ⅰ(低い) Ⅱ(やや低い) Ⅲ(適度) Ⅳ(高い)
年齢 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
18~29 31 31 36 35 41 40 46 45
30~49 29 28 33 33 38 37 42 41
50~69 28 27 32 31 37 35 41 39
70以上 28 27 32 31 37 35 41 39
※肥満改善でダイエットが必要な場合は20~25までに押さえます

 引用:1日の食事の適正量

 

データ

 母:40代 身長160cm 
標準体重=1.6 ✖ 1.6 ✖ 22 =56.32(kg) 生活強度指数=28

父:50代 身長175cm 
標準体重=1.75 ✖ 1.75 ✖ 22 =67.37(kg)生活強度指数=32

子:20代 身長170cm 
標準体重=1.7 ✖ 1.7 ✖ 22 = 63.58(kg) 生活強度指数=41

 

 一日の適正エネルギー量

母:56.32 ✖ 28 = 1,577(kcal)

父:67.37 ✖ 32 =2,159(kcal)

子:63.58 ✖ 41 =2,607(kcal)  ※小数点以下四捨五入

 

以上より朝食で米またはパンによって摂取するカロリーは家族それぞれ

母=約263(kcal) 父=約360(kcal)  子=約434(kcal)

と考えられる。

 

それぞれのカロリーを摂取するために必要なコメまたは食パンの量

米(100g=168kcal)母:約156g 父:約214g 子:約260g

食パン(六枚切り一枚=67g=177kcal)母:一枚強 父:約一枚半弱 子:一枚半強

となります。

 

よって一回の朝食で消費されるコメの量は約630gパンは 約4枚半となる。

お米の価格を5㎏で2.000円とすると630gで252円となりパンは6枚切り150円として一回の朝食では112円のコストと言える。

 

結論!! パンが安い!!

 

※とはいえ、このモデルではという事ですので皆さんも上記の方法に従ってご自身のコストを比べてみてください。ちなみに筆者はど田舎出身ですのでお米はタダでもらえます。よってパンよりも安いですww

 

ダイエット面からの考察

ダイエットのために朝食を抜いている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、朝食を抜くことは一日の活動に悪影響があり好ましいことではありません。しかし、それでもダイエットで朝食をなるべく太りにくいように摂取したいという人もいらっしゃるでしょう。

 

というわけでここからは、パンとご飯どちらがダイエットに向いている朝食なのかを考えていきたいと思います。

 

すぐにおなかがすいてしまうのは?

ダイエット中は腹持ちがいいものを食べることで間食を防ぎたいですよね。ではパンとご飯ではどちらのほうが腹持ちが良いのでしょうか?

 

結論から言うと基本的にご飯のほうが腹持ちが良いと言えるでしょう。

 

理由は消化と吸収のスピードにあります。

お米と違いパンは小麦をすりつぶし粉上にした小麦粉を原料として使っています。よって既に消化されやすい状態にあると言えます。

 

人間は胃の中が空っぽになると空腹感を感じるため、より長い時間胃の中にとどまるお米のほうがパンと比べて腹持ちが良いと言えます。 

 

満腹感を得やすいのは?

間食を減らす以外にも、ダイエットの天敵である食べ過ぎを防ぐためになるべく満腹感の得やすいものを食べたいところです。

 

実はこれに関しても、ご飯とパンでは基本的にご飯のほうが満腹感を得やすいと言われています。

 

理由は主に二つあります。

 

一つ目は噛む回数です。

 

人間の満腹感は満腹中枢からの命令でコントロールされています。満腹中枢は、食事によって血糖値が上がるのを感知すると、「これ以上は不要」として、満腹感を人間の体に感じさせるのです。しかし満腹中枢が血糖値上昇を感知するまでは通常20分程度かかります。その為咀嚼回数を多くしてゆっくり食事をすることが、過食による肥満を防止することにつながるのです。

パンとお米では基本的にお米のほうが噛む回数が多いのでお米のほうが満腹感を得やすいと言えます。ただし、パンにもいろいろな種類がありますので、パンを食べたいという方は固めのパンを選ぶなどパンでも満腹感を得やすい工夫を凝らしてみると良いのではないでしょうか。

 

二つ目の理由は血糖値の上昇速度の違いです。

 

ご飯とパンでは食べた時の血糖値の上がり方が異なります。パンは急激に血糖値が急上昇・急下降するのに対して、ご飯はゆっくりと上昇・下降します。血糖値の大きな変化は上空腹感を感じやすくすると言われています。

 

また血糖値の急激な変化は糖尿病の原因にもなります。

  

カロリーの違いは?

パンのカロリー 

食パン一斤で約1000kcal

4枚切 250kcal

6枚切 167kcal

8枚切 125kcal

ご飯のカロリー

大き目のお茶碗1杯 300kcal

普通のお茶碗1杯 250kcal

小さめのお茶碗1杯 200kcal

引用:http://josei-bigaku.jp/tansuikabutu8994/

 

 パンとご飯のカロリーの違いはほとんどないと言える

栄養価においても互いに炭水化物がほとんどであり違いは少ない。ただし、ご飯・パンのおかずに何を食べるのかで大きな違いが出るので注意。

 

 ご飯のほうがダイエットに向いている

以上の検証を鑑みると、ご飯のほうが腹持ちがよく、満腹感も得やすい。さらにはパンと比べてもカロリー上の違いがほとんどないことがわかる。よってダイエットにはご飯の方が向いていると言える。

 

利便性からの考察

朝食において利便性は大きな考察ポイントでしょう。なぜなら多くの人に共感してもらえると思うが、朝ご飯の用意は正直めんどくさい

本当にめんどくさい!

もう一回ぐらい言っておきますか、めんどくさーーい!!

 

それでは、パンとご飯はどちらが楽なのか?

 

筆者はパンのほうが楽だと思う。なぜならお米研いだり、炊飯器のスイッチ押し忘れたり、洗い物多かったりと朝の寝ぼけた頭では処理しきれないような問題と度々出くわすからだ。

 

その点、パンだったら袋から取り出し、おかずもパンの上にのせて、用意するのも片付けも極限まで楽にできる。朝が弱い筆者にはパンは強い味方だ。

 

まとめ

 

  • パンのほうが安いかも?
  • ダイエットにはご飯がいい
  • パンは便利

 筆者談

上でも書いたが筆者はお米がタダでもらえる、しかもお米のほうがダイエットに良いことも分かった。でもねパンは楽なんだよね、結局朝はパンが楽なんだよね。朝はパン♪パンパパン♪

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!

 

めんどくせーなこの言語w!!ドイツ語学習あるある4選まとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180422150952j:plain

皆さんこんにちは!!

筆者は現在ドイツ語を勉強しているのですが、これあるあるだな~と思う事がいくつかあったので書いてみようと思いました。

という事で今回はドイツ語あるあるを書いていきたいと思います!!

それでは行ってみよー!!

 

1. 数の言い方が謎過ぎる件

ドイツ語あるあるのまず一つ目は数の言い方です。

皆さん2586という数は日本語ではどのような言いますか?

そうですよね,、にせんごひゃくはちじゅうろく(二千五百八十六)と発音しますよね。

そして英語ではTwo thousand five hundred eighty six となります。

 

この二つに共通しているのは大きな位の数から順に読んでいくという事です。

えっ!ドイツ語は違うの?

と思った方、大正解です。

 

ドイツ語の場合2586は以下のように言います。

Zwei tausend funf hunderd sechs und achtzig

ドイツ語を勉強したことがない方のためにこれを英語で表してみると

Two thousand five hundred six and eighty

日本語にしてみると

にせんごひゃくろくとはちじゅう(二千五百六と八十)

 

もう一度言っておきましょう

2506!! と 80!!  

そう、なぜか十の位を読む前に一の位の数字を読むのです。

 

さ・ら・に

 

何でもかんでも一の位の数を十の位の数の前に読むわけではなく一の位と十の位が11~19の場合、たとえば1213の場合、ドイツ語では1200と13のように今度は一の位と十の位の数をまとめて読むことになります。

英語で表すと

One thousand two hundred thirteen(1000と200と13)となります。

 

はあ~めんどくさい…

ドイツ語の数の言い方はぜひとも改善していただきたいですね(笑)

 

2. ドイツ語発音の難易度が鬼な件

ドイツ語は基本アルファベットを使用しているのですが、一部アルファベットは異なる文字や同じアルファベットであっても英語とは発音がかなり異なるものがあります。

例えば、Aは英語ではエーと発音しますが、ドイツ語ではアーとローマ字読みになります。これは簡単なものなのですが、例えば次の二つのアルファベットを比べてみましょう。

 R・L 

この二つのアルファベットは英語では「アール」「エル」という風に発音されることは皆さんご存知のことと思います。

しかし、ドイツ語ではこの二つどちらもエルと発音するのです( ゚Д゚)!!

もちろん厳密に言うとこの二つのアルファベットは違った発音なのですが、何度聞いても日本人の我々にはどちらもエルと聞こえてしまうのです。

英語でも日本人はLとRの発音がごちゃごちゃになっているというのはよく指摘されることですが、日本人はドイツ語でもLとRの呪縛からは逃れられないようです(笑)

ちなみに筆者はLは「ル」をはっきり発音する、Rは「ル」をあまりはっきり発音しないという印象です(笑)

下にドイツ語のアルファベット発音をのせておくので良かったら聞き比べてみてください!!


ドイツ語 Alphabet の発音

 

 さあ、LとRの発音もかなり難しいいのですがドイツ語にはまだまだ難しい発音を持つものがあります。

それはウムラウト(Umlaut)と呼ばれるもので、Aなどのアルファベットの上に点が二つ付いているものです。

具体的には以下のものがあります。

 ä ö ü Ä Ö Ü

 

どうでしょう皆さん見たことがありますか?

正直筆者はジャスティンビーバーの曲名(2Ü)にあったやつか!!

と思いました(笑)(ちなみに筆者はただのかわいいマークだと思ってました(笑))

まあ、少し話がそれてしまいましたが、実はこのウムラウトさんがまた発音難しいんですよ(泣)

 

 ä  Ä 

この文字はAのウムラウトというのですが発音は口を軽く開いて「エ」と発音します。英語のAの発音と似ています。これはまあ簡単です。

 

 ö Ö

次にこちらOのウムラウトですが、発音の仕方は「オ」の口の形で「エ」と発音します。しかし!!

上の音声を聞いていただければわかりますが、この文字の発音は完全に「ウー」と聞こえます。 

筆者は残念ながら「オ」の口の形で「エ」と発音しても「ウー」とはなりません(笑)

 

ü  Ü

最後にUのウムラウトですが、こちらの文字は「ウ」の口の形で「イ」と発音します。しかし、こちらの文字もOのウムラウトと同様に「ウー」としか聞こえないのですw

さらにこれもまたOのウムラウトと同様に「ウ」の口の形で「イ」と発音しても「ウー」とは聞こえないのです(笑)

 

以上のことより、もちろん筆者がまだドイツ語初心者だからという事もあるとは思うのですが、とにかく日本人にとってドイツ語の発音はとても難しいです(泣)

 

3. 格変化の地獄

ドイツ語を勉強するにあたりまず一つ目の挫折ポイントは格変化になると思います。ドイツ語の動詞や助動詞は主語の人称と時制に応じて形が変化します。

 

ドイツ語の動詞などで変化する前の形を不定といい、ドイツ語の辞書では基本この形で載っています。不定形は語幹と語尾に分けられ、語尾は多くが-enとなります。

不定形 Learnen(勉強する)=Learn(語幹) + -en(語尾)

 

これに対して形が変わった後の形を定型といいます。

この定型は主語の人称によって語尾の形が変化するわけですが、そのルールは以下のようになっています。

kommen(来る) 語幹 komm + 語尾 -en

一人称単数  ich  komme 「私は来る」
 二人称単数  du  kommst 「きみは来る」
三人称単数  er kommt   「彼は来る」
                         sie  kommt 「彼女は来る」
                         es  kommt   「それは来る」

一人称複数  wir  kommen 「私たちは来る」
二人称複数  ihr  kommt   「君たちは来る」
 三人称複数  sie  kommen 「彼ら、彼女ら、それらは来る」

二人称敬称  Sie  kommen 「あなた、あなたたちは来る」

 え~そうなんですよ、めんどくさいんですよ。

さらにこれは時制による変化もありますし、形容詞や助動詞も変化しますしもう本当にめんどくさい!!

ドイツ語学習者はこの変化になれるまでに何回か心を折られます(笑)

 

4. 名詞の性って何?

これはフランス語などにも共通することなのですがドイツ語の名詞には文法上の性があります。

先程ドイツ語の動詞は主語の人称によって変化するといいましたが、ドイツ語では主語の性別によって定冠詞などが変化するという特徴もあります。

故に、すべての名詞において文法上性別を決めておく必要性があるのです。

具体的に見てくと

男性名詞:Mann(男) Tisch(テーブル)

女性名詞:Frau(女) Tasche(カバン)

中性名詞:Kind(子供) Buch(本)

 

いやまだ、Mann(男)が男性名詞なのはわかるけどTisch(テーブル)がどうして男性名詞なの!!しかもこれがすべての名詞に決まっているなんて!!

筆者にとって名詞の性は圧倒的な自然災害の力になすすべのない人類のごとく虚無感を与えるものでありました。

 

最後に(第二外国語でドイツ語はありなのか)

ここまで、ドイツ語あるあるを見てきたわけだが最後に多くの人が抱いているであろう質問に答えておきたいと思う。おそらく多くのドイツ語学習者は大学の授業の一環で第二外国語として学んでいると思う。

どれだけ楽に単位を獲得するのかに命を懸ける大学生にとって、ドイツ語は第二外国語としてアリなのかナシなのかは気になるところだろう。

筆者経験に基づけばドイツ語はずばり、本気で習得したいと考えている人向けの言語であると思う。

理由は、一つ目にぶっちゃけドイツ語よりも簡単な言語はたくさんある。担当の先生にもによるが基本韓国語や中国語なんかの授業は楽なものが多い印象がある。もし単に単位がほしいだけならばドイツ語は暗記が結構あるのでお勧めはしない。

二つ目の理由は、習得すれば大きな武器になる。ドイツ語は世界ではあまり使われていない言語であり、ドイツ・オーストリア・スイスなどでしか使われていない。そのためドイツ語を習得できれば将来上記のような高所得の地域で働くことができるかもしれない。仮にスペイン語やフランス語の場合、二つの地域は多くの植民地を持っていた関係でアフリカや南米でも多く使われている。働くなら、治安が良くて給料も高いドイツ語圏のほうが良いのではないだろうか。

というわけで、筆者の意見としては本気でやるならおすすめといったところである。

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

読者登録・Twitterフォローのほうもよろしくお願いします!!