あなたは大丈夫?意外と知らない社会人のマナーをまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180512132836j:plain

みなさんこんにちは!!

今回は、意外と曖昧な社会人としてのマナーをまとめてみました。いざという時、大事な時に失敗しないようにぜひとも参考にしてください!!それでは行ってみよー!!

 食事マナー編

 皆さんもご存知の通り食事には様々なマナーが存在しています。この章ではそれら食事に関するマナーをまとめてみていきます!

お箸のマナー

箸遣いのタブーはいかになります。

・刺し箸: 食べ物に箸を突き刺す。

・寄せ箸: 箸先で器を寄せる。

・探り箸: 中身を探るように料理をかき回す。

・ねぶり箸: 箸先をなめる。

・迷い箸: どの料理をたべようかと料理の上で箸を動かす。

・渡し箸: 器の上に箸を渡しておく。

・拾い箸: 箸から箸へ食べ物を渡す。

・涙箸: 料理の汁や醤油などを箸からぽたぽた垂らす。

・指し箸: 箸先で人を指し示す。

握り箸: 箸と器を一緒に持つ。

 

ナイフとフォークのマナー

フルコースの料理などを注文するとナイフやフォークが付いてきますが、意外と何が正解なのか分からずにナイフとフォークを使っている方も多いのではないでしょうか?ここで簡単に学んじゃいましょう!!

 

まず、フルコースのテーブルセッティングでは基本的にコースの順番が考慮されてナイフやフォークなどがセッティングされていますので、出てくる料理に合わせて外側から使っていけば問題はありません。

 

また、基本ナイフとフォークはセットで使うと思われがちですが、ナイフやフォークを片方だけで使うのも問題ありません

 

しかし、ナイフとフォークのおき方は少し覚える必要があります。もし、あなたが食事を終えた場合はナイフとフォークをお皿の上に斜めにそろえておきましょう。一般的に右斜め前に柄が来るように置きます。これが食事が終了したことの合図となります

 

もし、食事中の場合はナイフとフォークが「ㇵの字」になるように置きます。この時ナイフの刃が自分の方を向くようにしましょう。また、ナイフとフォークの先端が重なっていないかも確認しましょう。

 

食事のマナークイズ

ここからは意外と知らない食事のマナーをクイズ形式でご紹介していきます。

 

Q1: お箸と器はどちらを先に持ち上げるべきでしょうか?

 

Q1答え: 基本、器を持ち上げる時は箸をおくのがマナーとなっています。両手で器を持ち上げ、左手に移したら、右手で箸を持ち上げるようにすると非常にきれいに見えます。

 

Q2:懐石料理と会席料理の違いは何でしょうか?

 

Q2答え: 懐石とは茶会の席でお茶を出す前に出される料理を指して言います。懐石の本来の意味は、「あたたかい石でおなかを温めるように、お茶の前におなかを温める料理」です。対して会席料理とは、正式には「本膳料理」と言います。これは正式な酒席などで出される上等な料理を指しています。現在では冠婚葬祭においてもよく出されています。

 

Q3:着席は椅子の左・右どちらからするのか?

 

Q3答え: 正式な場では着席は椅子の左側からというのが決まっています。これは一斉に着席をする時に隣の人とぶつかるのを避けるためです。ちなみに、着席時だけではなく、立つときも同じく左側から立ちます。 

 

Q4: 料理を乗せるのはフォークの背か腹か?

 

Q4答え:料理をフォークの上に乗せる時には、背に乗せても腹に乗せてもかまいません。イギリス流の場合はフォークにナイフで料理を押し付けて食べるやり方があり、フランスでは基本的にフォークの腹の部分で料理を食べます。ですので、フォークは背と腹どちらを用いても問題はありません。

ちなみにこのようなフランス式とイギリス式の違いは他にもいくつかあり、スープをお皿の奥側からすくうか、手前側からすくうのかの違いもイギリス式とフランス式の違いで、我々はどちらを用いても良いことになっています。

 

ビジネスマナー編

 最もマナーが重要視されるビジネスシーン、間違いをおこさないようにこの章でまとめてみていきましょう。

基本的なビジネスマナー

・髪の毛、汗など相手に不快感を与えない清潔な身だしなみ

・挨拶はきちんと、「どうも」などの簡略はしない事。

・アポイントは相手の時間に合わせる。

・応接間では立って待つ。

・名刺はポケットに入れない。

・電話は三回なるまでに出る。

・不在の理由はくわしく説明しない。

・要件は長くても一時間で済ませよう。

以外と難しいビジネスマナー

 Q1: 車や列車を利用する時の上座は?

 

Q1答え: タクシーの場合、まず最上座は後部座席右側、運転手の後ろ側になります。次に、後部座席左側、そして助手席になります。

電車の場合、向かい合った四人掛けの座席では、進行方向の窓側席が最上座、その向かい側が次の席で、三番目が進行方向の通路側、最後に進行方向とは逆側の通路席となっります。

 

Q2: 三種類のお辞儀とは?

 

Q2答え:お辞儀には主に三種類あり「会釈」、「敬礼」、「最敬礼」の三つです。「会釈」は立った状態から少し上体を傾けて礼をします。顔見知りの人や人とすれ違う時などに用いられます。

二つ目の「敬礼」は警察官がしている敬礼ではなく、「会釈」よりも深く体を傾ける礼のことです。来客の送迎や、取引先への訪問時によく使われます。もっとも一般的な礼と解釈して問題ありません。

三つめの「最敬礼」は腰をほぼ直角に曲げて行う礼のことです。深い感謝の気持ちを表したり、謝罪するときに多く用いられます。

 

Q3: アポイントなしで訪問してよい場合がある?

 

Q3答え:上記のようにアポイントを取っていなくても、訪問してよい場合があります。具体的には、年末年始の挨拶、届け物、転勤の挨拶、相手が不在でも構わない要件があります。しかし、アポなしの訪問であるので、訪問時には「突然お伺いして申し訳ありません」と一言添えるのがベストです。

 

Q4:「様」、「殿」、「先生」、「御中」の使い分けは?

 

Q4答え: 「様」一般的な用法。「殿」目下の人に対して用いられる。「先生」、医者、弁護士、恩師、作家などに対して用いられる。「御中」会社や団体あてに送るときに用いられる。

 

その他知って使えるマナー

最後に知っているといざちいうときに役立つマナーをまとめました!!ぜひとも活用してみてください!

結婚祝いに送ってはいけない物

 結婚のお祝いには新生活などで役に立つものを渡すのが無難でしょう。ただ、昔からの慣例などで結婚の贈り物として渡してはいけないものもあるので見ておきましょう。

 

・ガラス製品、陶磁器、ナイフなど…割れる、壊れる、切れると言った事が連想されるような品物は昔から結婚の贈り物としてはふさわしくないものとされています。しかし、近年ではグラスやナイフなど新生活に役立つものは喜ばれるケースも多いため、挙げる人を考慮して決めるのが無難でしょう。

 

・四、九、偶数に関するもの…四や九は「死」や「苦」を連想させる、また、偶数は「割れる」ということが連想されることから、お祝いの席での贈り物としてはふさわしくないとされています。具体的には、数量のことです。何か物を贈るときには四個や九個、偶数を避けた、奇数個で渡すのが良いとされます。

しかし、ペアになっている物(イヤリングなど)、ダース単位のものなどは、まとめて一つとして数えるので問題はありません。

 

香典は通夜・告別式どちらで渡すのか?両方?

基本的に香典は通夜、告別式、葬儀のどれに持参しても構いませんが、仮に通夜と告別式に参列する場合には、最初に行くほう、つまり通夜の時に持参しましょう。

 

告別式にも参加する時は、受付で記帳だけして受付の方に通夜に出席したことを一言断っておくとよいでしょう。

 

香典の不祝儀袋についても迷う方が多いと思います。これは相手側の宗教によって変わることもあるので、基本白黒の水引で白無地の不祝儀袋を用いるのがわかり易いでしょう。この不祝儀袋はどの宗教で使っても問題ありません。

手土産を渡すタイミングは?

 手土産は基本的に玄関では渡さずに、室内に通されてから渡しましょう。しかし、生鮮食品や、水気を含む物などの場合は玄関先で渡してしまいましょう。室内に通されたら座らずに、まずは手土産を渡します。この時紙袋から出して相手に渡しましょう。また、「お口に合うとよいのですが。」などと一言添えて渡すことも忘れてはいけません。

 

ただ、ここで例外として謝罪の時の手土産があります。謝罪の時は手土産は最初に渡さずに、謝罪が終わって退出するときに一言添えて渡しましょう。また、相手の手元に残るような手土産ではなく、消耗品やお菓子のようにあいての手元に残らないものにしましょう。

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

Twitterフォロー・読者登録の方もお願いします!!