【お知らせ】ブログデザインを新しくしました

皆さんこんにちは!

本日は皆さんにお知らせがあります。

まあ、大したことでは無いのですがタイトルにもある通りブログのデザインを一新してみました!!

ブログは初心者なので色々と勉強中の筆者ですが、たくさんの方に読んでもらえるように頑張っていきたいと思います!

よろしくお願いします(^O^)

 

【ドバイ国際博覧会】日本の企業・文化発信の起爆剤となるか?!基本情報をまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180321184357j:plain

皆さんこんにちは!

2020年というと日本では東京オリンピック開催の年であり日本にとってとても大事な年になります。

しかし、ビジネス界においてはもう一つ大きなイベントの開催が控えています。

それは、ドバイ博覧会です。

今回は、このドバイ博覧会について見ていこうと思います!

それでは行ってみよー!

 

1. ドバイ国際博覧会の基本情報

ドバイ国際博覧会

「心をつなぎ未来を作る(Conecting Minds, Creating Minds)」

をテーマとしてアフリカ・中東エリアで初めて開催される国際博覧会である。

 

日程:2020年10月20日~2021年4月10日(173日間)

出展者(想定): 182ヵ国の公式参加国や国際機関述べ247

来場者数(見込み):2,500万人

場所: アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ

ドバイ地図

 

サブテーマ 

1. Opportunity...より良い未来を創造していくためにコミュニティがもつ潜在的な可能性を明確化し具体的な行動をとる。

 

2. Mobility…Opportunity の実現に向け、よりスマートで生産的なヒト・モノ・アイディアの物理的・仮想的移動を通し、世界中に大きなつながりを作る。

 

3. Sustainability…地球に対する尊敬の念の元、新しい生活様式や資源の発見等、未来の発展・繁栄に寄与する新しい道筋を見つける。                          by経済産業省  

 

2. 日本館のテーマ

 

ア)時間を超えてつながる

古き良き伝統文化を保ちつつ、新しいものへと挑戦を続ける日本の精神や、時間を超えた知の交流をめざす(伝統と革新の融合)。

 

イ) 空間を超えてつながる

物理的な距離や分野の垣根を越えてあらゆるものをつなぐ日本のイノベーションを世界に発信していく。

 

ウ) 国境を超えてつながる

日本文化の特徴である他の文化の受容に対する寛容さ、それらを独自の形で進化させていく柔軟なクリエイティビティを世界に発信していく。

 

日本館ではこうしたテーマに基づき今後どういったものを出展していくか決定していく事になる。 

現時点(2018年3月)では具体的なことは発表されてはいませんが、

情報技術を利用した疑似体験の提供・日本の心を感じられる体験の提供・五感を刺激する空間デザインを提供していく予定(by経済産業省

 

3. ドバイ博覧会は日本文化発信の起爆剤になるか?

 

 ドバイ国際博覧会は日本の大きなビジネスチャンスとして期待されているが、このドバイ国際博覧会には実際のところどのような重要性があるのだろうか?

 

ア) 成長市場

中東・北アフリカ地域にはたくさんの人たちが生活しているだけではなく、その人口構造はピラミッド型をとる。

 

つまりは、若年層の人口が多い、人口の増加率が高いといった特徴がある。

 

よって、中東・北アフリカ地域は人口ボーナスや豊富な天然資源をもとに今後大きな成長をしていくと考えられる。

加えて、サウジアラビアでは大々的な再生可能エネルギー事業への国としての介入も発表されており、こうした投資がますます中東・北アフリカ地域の成長を後押ししていくだろう。

 

イ) 中東・北アフリカ地域における拠点

ドバイと聞くと多くの人には金持ちがいっぱいいそうというイメージがあるだろうし、実際いっぱいいる。

なぜこんなにもドバイ、もとよりUAEという国は裕福なのだろうか?

この問いに関して、多くの人は豊富な天然資源、特に石油が取れることを主な理由としてあげるだろう。

もちろん石油はUAEという国に莫大な利益を与えており大きな影響力を持っているのも確かである、しかしドバイの発展には石油以外であることが大きな影響を果たしてきた。

それは、ドバイが国際物流の一大拠点であるという事だ。

ドバイには、世界最大の旅客数を誇るドバイ国際空港や中東地域最大の港であるジュベル・アリ港がある。そしてこれらを中心としてビジネス街が形成されており、グローバルビジネスのハブとなっている。

今後、中東・北アフリカ地域へと日本が進出するためにドバイは重要な拠点となりうる。

 

ウ) 訪日経験者が少ない

2017年の日本政府観光局(JNTO)の情報によると、2017年に日本を訪れた外国人の数は約2900万人であり、そのうちアジア地域から来た人が約2500万人にも及ぶが、このうち韓国・中国・台湾・香港・タイの五つの地域からの訪日客だけで約2100万人にもなる。

つまり、その他のアジアの国々では合計しても約400万人という事になる。しかもその他のアジア地域の内訳でもほとんどが東南アジアであり中東地域からの訪日客はかなり少ないといえる。

ドバイ博覧会に日本が参加することは、本物の日本を肌で感じてもらい日本という国に興味を持ってもらう重要な機会となりうる。

 

4. 今後のスケジュール

 

2018年:

4月   広報業務開始 建築、展示基本設計及び実施設計策定 運営、行催事、レストラン計画策定
 
2019年:

4月 運営、行催事、レストラン諸準備

5月    展示制作 5月  建築着工
 
2020年:

5月  建築竣工

9月  展示施工完了

10月20日  ドバイ博 開幕
 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

2020年は日本を世界に発信していくのに大きな都市となりそうで楽しみですね(笑)

 

よろければ読者登録・Twitterフォローお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

NPOだって利益追求は構わない?!NPO経営の特徴と課題とは?

f:id:jeconomy:20180320145602j:plain

皆さんこんにちは!

やはり三月には東日本大震災関連のニュースはよく聞きましたよね。筆者自身も一被災者としてとても印象的な出来事でした。

そして、当時を今振り返ってみると多くのボランティアの方が来てくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

筆者自身、ボランティアという言葉を聞くと真っ先にNPO法人が頭に浮かぶのですが、果たしてNPOといった非営利組織は経営の点において普通の営利企業とどのような違いがあるのでしょうか?

今回はその点について見ていきたいと思います。

それでは行ってみよー!

 

1. NPOとは?

NPOというのは、政府機関から独立して公益活動を行う民間非営利組織の総称であり、Non Profit Organization(非営利組織)の略語になります。

余談ですが、英語の訳だとすでに組織の意味がNPOには含まれていますが、日本では、NPO団体のように単に非営利を示す形容詞として用いられることも多いですよね。

それから、非営利組織と聞くと震災などの自然災害や貧困地域における援助活動に従事している姿が面に浮かぶことも少なくないと思いますが、日本においては古いお寺のような自治組織も一種のNPOと言われています。

2. 非営利ってどういう意味?

それでは、このNPOと呼ばれる組織は普通の企業とはどのような点において異なるのでしょうか?

もちろんこれついて真っ先に思いつくのは、非営利という概念ではないでしょうか。普通の企業は利益を上げるために活動していて、NPOは非営利だから利益を上げること(収益事業への従事)を目指していないわけですね。

 

………ちょっと待ったーーーー!!Σ(・ω・ノ)ノ!

 

実はこれはNPOに対して多くの人が抱いている一つの勘違いになります。

結論を先に言うと、NPOであっても利益を上げたり、対価をもらったりする収益事業を行っても問題はありません!!

えっ!! じゃあ、非営利って何なの?? (/ω\)ワカンナイヨ…

ご心配はいりませんきちんと説明していきますよー!

まず初めに、会社とはいったいどのようなものなのかについて説明していこうと思います。

会社は、基本的に二つの原則を持った法人と解釈されます。一つ目は、営利目的であること、二つ目は株主利益最大化であることです。

では営利目的とは何か?

簡単に言うと、経済活動で上げた利益をその組織の構成員(従業員・株主など)で分配することを目的とするということです。

つまり営利目的とは、経済的な利益を組織として追及するという意味ではなく、正しくは「利益を構成員で分配することを追求する」という意味になります。

この解釈をNPO法の第二条第二項第一号におけるNPOの定義「営利を目的としないものであること」に照らし合わせるとNPOにおいては利益を構成員で分配することはできないが、利益を上げる収益活動に従事することは可能であるという事になります

ただし、NPO活動における費用について構成員に金銭を渡す場合はこの限りではありません。

3. NPO経営の特徴とは?

 NPOには営利企業と比べてどのような経営の特徴が存在しいているでしょうか?

 ここでは主なものとして4つ紹介していきたいと思います。

 

ア) 資源調達と戦略・目標の統合

 NPOに限らずどんな活動においてもその活動の目標を達成するにはそれに足る資源の確保が必要になります。具体的には資金や人材になります。

しかし、NPは基本的に独立した存在でなくてはいけないため資源の調達には最新の注意を必要とします。

例えば、貧困地域に食糧を供給したいという目的のNPOが食糧を大量に廃棄している企業から資金提供を受けいると知ったらそのNPOに対する信用は損なわれてしまいます、また政府機関からの補助金に財源を依存してしまった場合政府の方針を加味する必要性が生まれNPOの自治性は失われてしまう事になります。

イ) ステークホルダー間における卓越した調整力とリーダーシップ

 NPOは政府や営利企業のようなトップダウン式の権力構造ではなく、多種・多様なステークホルダーが組織運営に参加し、比較的フラットな組織体制であるといえます。

そのため、様々な価値観が衝突しやすい状況にあり、構成員の間や組織外部との間など様々なところへ配慮した柔軟な意思決定や対立を乗り超える調整が必要不可欠になります。

ウ) ダブル・ボトムライン

 NPOは公的な利益の実現のために存在しているため、組織活動を評価する基準はどれだけの公的利益を実現することが出来るのかといった観点からみられる必要があります。

とは言え、NPOの経営者は組織を持続させていくためには財務的なリターンも同時に求めていかなくてはいけません。

これはとても難解なことにです、なぜなら財務的なリターンは目に見えて評価し易くほかの基準とも比較できますが、社会的な利益を測定したり定義することはとても困難で見えにくいものであるからです。

NPOの経営者はこうした見えにくいものを評価し財務的なリターンと調整を取っていくという高いハードルを乗り越える力が求められます。

エ) 課題の困難さ

NPOのミッションは時に、ある地域における地理的・文化的な背景と大きく関わる必要性があり、ミッションの実現は数段複雑で困難なものになります。

NPOの経営者はこのような問題の解決のために、広い視野を持った様々な課題の解決法の立案とある地域の背景を深く理解するローカルな視点が求められます。

 4. 筆者談

現在、NPOは日本に限らず世界中で活躍している。

しかしその中には、法律の抜け穴を利用して金儲けをしている組織や、職員をボランティアだと使い捨てのように扱っているい組織もあるという。

もちろん先にも書いたようにNPOだって財務的なリターンを求める必要はあるし、職員は基本ボランティアになる。

しかしそれら構造的な部分以前にNPOの根底には社会的公益の実現がある。NPOは社会的なミッションを実現する組織であって職員を擦り切れるまで使う組織でも、自分の懐を肥やすための組織でもない。

現段階の非営利という概念ではNPOを定義しきれていないのかもしれない。

今後、自然災害は温暖化の影響で増加・深刻化していくとされ、NPOの重要性は増していくだろう。

NPOの資金出口の明確化や各組織の自治性をなるべく確保したうえでの監査システムの構築など、NPOが社会的ミッションを追及していくものとしてあり続けられるよう解決していかなくてはいけない課題は山積している。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければフォロー・読者登録お願いします!

 

もう負けるのはいやなんだー!!じゃんけんの勝率を本気で上げてみた!

 

そう、あれは良く晴れた春の日のことだった… 

給食の献立表にはプ・リ・ンの三文字が!! 絶対に負けられない戦いがそこにはあったのだ。給食開始とともにプリンを求める戦士と化したクラスメート

負けじと筆者も神聖なるじゃんけんコロシアムへと赴く

相手はなんと8人!対戦はトーナメント方式3回勝てば優勝だ。             正直厳しい戦いになるのは分かっていた。しかしあきらめるわけにはいかないのだ。

まずは一回戦目だ!

手: 筆者-チョキ 相手-グー

結果: 筆者-負け 相手-勝ち

筆者「………なんでだぁあああああ!!!」(絶叫)

 

という事で前置きが長くなりましたが皆さんこんにちは!

本日はじゃんけんの勝率を本気で上げる方法について書いていこうと思います!

それではレッツゴーー!

 

1. 初手の検証

ア)確率的な検証

 じゃんけんにおいて最も大事なのが初手である。なぜなら初手こそが最も駆け引きが多い手であるからだ。

じゃんけんの初手には明確なデータが存在している。

 グー 35% > パー 33.3% >  チョキ 31.7% 

桜美林大学の芳沢教授が実際にとった11567回のじゃんけんデータによると、最も多かったのが「グー」で最も出されなかった手は「チョキ」だからです。もし人間がランダムに手が出せるのならばどの手も等しく33.3%ずつのはずですが、実際の確立はチョキが最も低く31.7%。グーは35%、パーは33.3%です

 by 日本じゃんけん協会ホームページ

 「なるほどという事は最初はパーを出すことで若干勝つ確立を上げられるのか!」

いやいや、早まってはいけない。実はこれにはある条件が付いているのだ

それはじゃんけんを開始するあの呪文「最初はグー」を用いなかった場合なのだ

逆に「最初はグー」を使った場合、相手は無意識のうちにグーを出すことを避ける傾向があり、パーかチョキを出す確率が上がるのだ。

 

イ)心理的な検証

じゃんけんの手は心理条件によって大きく影響される。では一体どのような場合どのような手を出す傾向があるのだろうか?

まずは下の図がとても簡単にまとめられているので見てみよう!

by日本じゃんけん協会ホームページ

 

  少し捕捉すると

・グーは不意を突いたりして相手が手を考えられていない時に出されやすい

・チョキは反対に相手が十分に手について考えると出しやすいと言える

・パーは中途半端

 

 ウ)初手まとめ

 ・「最初はグー」を使った場合:相手はパーまたはチョキを出す確率が高い

・「最初はグー」を使わなかった場合:グーを出す確率が高い

 ・グー:感情的、とっさに出しやすい

 ・チョキ:熟慮的、とっさには出しにくい

 

エ)初手最高勝率の出し方

①「最初はグー」は使わない

②やるとなったらすぐにじゃんけんを始める。考える時間を与えない。

③テンション高めで雰囲気を盛り上げよう。

④もちろんパーをだそう。

例外:相手が出す手を考え込んでしまった場合は相手の手を迷わすことを言い、「最初はグー」を使ってチョキを出す。

 

2.あいこの検証

  では次にあいこになった場合はどのようにすればよいのか見ていこう!

これには主に二つのアプローチが存在します。

 ア)心理的アプローチ

皆さんもすでに承知のことだと思いますが、あいこになった時次の手を考えている時間はほぼないですよね? 

それ故、人間があいこになった時は次に出す手に傾向が出てきます。

その一つが人間は無意識に手を偏りなく出そうとすることです。簡単に言えば、同じ手は出しにくいという事です。

そのため、例えばグーであいこになった時は次に相手はパーかチョキを出す確率が高くなります。

 

イ)手の構造アプローチ

こちらも大いにシンプルなものです。

ずばり!チョキからグーに手の形を変えるよりも、チョキからパーの形に手を変えるほうが簡単であるというものです

そのため、もしチョキであいこになった場合相手は次にグーよりもパーを出す確率が高いと言えます。

 

  ウ)あいこへの対処

・あいこになったら自分の出した手に負ける手を出す。(例:グーであいこ→チョキを出す)

・チョキであいこの時はもう一度チョキを出す。

 

3. 複数回対戦するときの心得 

 複数回連続で対戦するときについては、中国の共同研究グループが発表した論文から二つの傾向を知ることが出来る。

※論文についてはこちらから

cientists find a winning strategy for rock-paper-scissors | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2014/05/win-at-rock-paper-scissors-by-knowing-thy-opponent/

 

  1. 一回で勝負が決した時、勝った人はもう一度同じ手を出す確率が高い。
  2. 同じ手で連続して負けた時、負けた人は手を変えやすく、その手は相手が出した手に勝つ手である。(例 パーで連続して負けた→グーを出しやすい)

 

 筆者は以上のことを意識していろんな人ととじゃんけんをしてみましたが、特に初手で不意を突いてパーを出すのはかなり有効な手であると感じました!

是非皆さんも試してみてください!

お読みくださりありがとうございました。よろしければフォロー・読者登録お願いします!

晴れない気分を吹き飛ばす!おすすめ洋楽・アーティスト4選!! 

f:id:jeconomy:20180322124344j:plain

皆さんこんにちは! 

突然ですが最近なんだかテンション上がらないな~と感じていらっしゃる方はいませんか? 

...............まあ筆者なんですけど(笑)

という事で、今回はそんな気持ちを吹き飛ばしてくれる曲・アーティストをご紹介していきたいと思います(*^▽^*) それでは行ってみよーーう!! 

1. Against The Current - "Peralyzed" : ”The Beginning”

  

Against The Current: Paralyzed (Official Lyric Video)

    

   ONE OK ROCK - The Beginning (Against The Current Cover) [Audio]

 

 まず初めにご紹介するのはAgainst The Current (アゲインスト・ザ・・カレント)です! このバンドはボーカルのクリッシーを中心とした3ピースバンドであり、筆者のお気に入りのバンドの一つです!!

 

彼女らの魅力は何といってもボーカルであるクリッシーのキュートなルックスと、そこからは予想もつかない程パワフルなボイス・圧倒的な歌唱力にあります!

 

上にあげたように、ONE OK ROCK のカバーやTAKAさんと一緒に歌った曲もあり、すでに聞いたことがある方もいるとは思いますが、とてもおすすめなので聞いてみてください!

 

今回ご紹介した”Paralyzed”という曲はクリッシーのパワフルなボイスがとても生かされているアッパーチューンとなっていて、沈んだ気分を吹き飛ばしてくれること間違いなしです!!

 

歌詞もとても魅力的で自分の最大の敵は自分であり、そんな自分に負けてたまるかという気持ちにさせてくれます!

ーI won't be paralyzed!!ー歌詞

 

2. WALK THE MOON :” One Foot”  :” Shut Up and Dance”  

  

WALK THE MOON - One Foot (Lyrics / Lyrics Video)

 

WALK THE MOON - Shut Up and Dance

 

続いてご紹介するのは”WALK THE MOON"というバンドです!

 

こちらのバンドは2008年にアメリカで結成されました。彼らの魅力はボーカルであるニコラスの特徴的な声とエレクトリックなサウンドが単調なリズムで絡みあう、聞いていてとても心地よいところだと思います!( ̄▽ ̄)

 

気分が落ち込んだ時はきっと彼らの曲が雲一つない青空のような爽快感をもたらしてくれるはずです!!

 

一つ目の動画のOne Foot という曲は人間関係についての曲なんですが、サビの歌詞である"One Foot in front of the other" (一歩前に踏み出す)という言葉は筆者のやる気スイッチ押してくれてる魔法の言葉になってます(笑) 

 

 3. Sanmantha Jade: UP! : What You've Done to Me

  

Samantha Jade - UP! (Audio

What You've Done To Me - Samantha Jade (Lyric video

 

三人目にご紹介するのはオーストラリア出身のシンガーソングライター、サマンサ・ジェイドさんです!

 

彼女の魅力はやはり、幼少期から長い時間をかけて磨き上げられた抜群の歌唱力と大気圏を突き抜けるようなハイトーンボイス!!聞いてるだけで爽快感が体を駆け抜けていきます!!(≧▽≦)/フーーーー!

 

彼女が一躍人気となったきっかけは2012年のXファクター・オーストラリアというオーディション番組での優勝でした。

しかし、実はサマンサはそのオーディション番組の前にすでにアメリカで歌手としてデビューしていたんですよね。ただ、そこではなかなか注目されず帰国したオーストラリアでチャンスをつかんだという結構な苦労人なのです。

 

苦労人であった彼女が苦労や嫌なことを吹っ飛ばすような曲を作っているというのは何か少し感動しますね(>_<)

 

4. Jonas Blue: We Could Go back ft.Moelogo: Mama ft.Wiliam Sige

  

Jonas Blue - We Could Go Back ft. Moelogo

 

Jonas Blue – Mama (Lyrics) 🎵 ft. William Singe

 

続いてご紹介するのはJonas Blue さんです!

 

彼はイギリス出身のDJ兼音楽プロデューサーです。2016年に彗星のごとくブレイクし現在のダンスミュージック界では大大大人気です!誕生日は8月2日で、関係あるかどうかは定かではありませんが(多分関係ないw)

さわやかなサマーチューンが彼の代名詞になっています。

 

「夏男」なんて言われてる記事も見たことがあります(笑)

 

筆者も同感!ジョナスブルーさんのマームードあふれる曲は思わず体が動いてしまいますし頭には夏のビーチが浮かんできます(笑) (≧◇≦)/ 夏だーー!

 

それから一つ目に紹介した曲であるWe Could Go Back という曲はMVの撮影が日本で行われました! 世界的なアーティストの楽曲のMVに日本が映っているなんてテンション上がりますよねー(/・ω・)/ォオオ!

 

今回は以上で晴れない気分を吹き飛ばしてくれるおすすめ洋楽アーティストとしたいと思います。

 

もちろん今後も様々なアーティストを紹介していくつもりですし、今回ご紹介したアーティストはたくさんの素晴らしい曲を作っていますので是非聞いてみてください!! それではここまでお読みくださりありがとうございました! 

よろしかったら読者登録・フォローお願いします!!

田舎組必見!!上京前に知るべき田舎と都会の違い4選!!

皆さんこんにちは!!

田舎出身の筆者は都会暮らしを始めて色々と田舎と都会の違いに気づかされました。

という事で今回は筆者が感じた都会と田舎の違いについて書いていきたいと思います!

これから都会に行くという方はぜひとも参考にしてください!

 

1. 一度に買い物を終わらせようとしないでください

えー、田舎組の皆さん!

皆さんはお買い物といったらどこに行きますか?

そうです正解です、車でイ〇ンモールに行きますね。そして、当たり前のように服やら雑貨やら普段買わないものをこれでもかと買い込んで、車に詰め込んで帰宅というのが一連のコースになっています。そして家に着いたら車と家の玄関を往復しながら荷物を降ろします。

ええわかります、何も悪くないんですよ、めっちゃ便利なんですよねイ〇ンモール…

しかしながら、皆さんには驚愕の事実をお伝えしなくてはいけません。

それは都会でのお買い物には車を使わないということです。( ゚Д゚)ナンダト!

きっと画面の前の皆さんは恐れおののいているでしょう。しかし、これは我々が受け入れなければいけない事実です。

都会での移動は基本電車になります(特に学生)。

故に、いつものように大量に物を購入して一日で買い物を終わらせようとすると、帰りの電車で小学生に「サンタさんがいる」って指さされますので注意してください。

都会でのお買い物は計画的に( ̄▽ ̄)

 

2. 都会はうるさい?夜寝られるの?

田舎から上京する人たちの中には「都会は眠らないゼ」みたいなイメージがあるので(筆者だけww)夜もうるさくて寝られないのではないかと不安になっている方がいらっしゃるかもしれません。

しかし、皆さんそんなご心配は無用です。

確かに、都会では夜遅くでもたくさんの人たちが街にいます。

確かに、夜寝ていたら大きな声でLet It Go 歌ってる人がいました。

確かに、夜中の2時に『待ってろよアメリカ―!!』と絶叫していたおじいちゃんがいました。

カオスですよ、確かに都会はカオスです。(´・ω・)ココドコ

しかし、これはそんな頻繁に起こることではありませんし、何より田舎組の我々はすでに都会で発生しうる騒音の中で睡眠できるだけの訓練は積んでいるのです。

いいですか皆さん、平均的なうるささでいえば夜のカエルの合唱とかセミのノイズとか、ヤンキー崩れの暴走族のほうが全然うるさい!!

うちの実家なんてカエルが合唱しながら暴走族走っているときあるもん。本当にうるさい!みんなも分かるよね?(泣)

まあ、少し熱くなってしまったがとにもかくにも、都会でもちゃんと寝れるから心配しないでね!!

 

3. お財布の紐はしっかりと!!

都会で生活していると、本当に便利なことがたくさんあります。特に、遊ぶにしろ、ご飯を食べるにしろ、買い物をするにしろ、お店がすぐ近くにあるのはとても便利です。

しかし、そこで注意しなくちゃいけないことは便利なせいで田舎にいたころに比べてはるかにお金を使うようになるという事です。

田舎にいたころなんて、遊びに行くのにもかなり時間がかかるのでそうそうお金を使って遊ぶなんてことはありませんでしたが、やはり都会に出てくると田舎にはなかったことがたくさんあって、ついつい遊んでしまいます。

特に、都会に出てきたばかりの時なんて生活用品そろえたりにもお金を使わなくてはいけないので本当にお金がたくさん出ていってしまいました。(/ω\)

上京して色々とやってみたいことがあるとは思いますが、お財布の管理はきちんとしておきましょう!!

自分に厳しく!!上京する前に復唱してください!! お金は大事だよ!!

4. 交通機関への影響はキチンと確認しよう。

ある冬の日、東京では雪が降っていた…

テレビをつければ東京の雪に関するニュースばかりやっていた。交通機関へもかなりの影響が出ているようだった。

ただ、この時筆者が心から言わせてもらいたかったことはただ一つ、

筆者「そんなニュースでやるほど雪降ってます?(; ・`д・´)」

こんなちょっとの雪で騒ぐなんて思いもしなかったし、こんなかわいい雪で交通機関に影響があるって弱すぎない?電車って雪蹴散らしながら進んでなかったっけ? 

まあ、とは言っても郷に入っては郷に従えということですので、ぜひとも都会で生活を始める方は自分の今までの感覚ではなく、きちんと交通機関に関する情報は確認するようにしましょう!

↓筆者の地元

 f:id:jeconomy:20180306150336p:plain

  

トップガン続編!!「トップガン・マーベリック」とは?

 皆さんこんにちは!皆さんは映画を見るのはお好きでしょうか?

筆者はだいすきです!(/・ω・)/ゥオーー!

そんな筆者が現在最も気になっている映画の一つが「トップガン」という映画の続編です。

というわけで今回は映画トップガンの続編について見ていきたいと思います。

1. トップガンとは?

(写真:http://japanese.engadget.com/2015/06/29/2/

トップガンの続編について見ていく前にトップガンをそもそも知らないという方もいらっしゃると思うので簡単に見ていきたいと思います。

トップガンは1986年にアメリカで公開された映画で世界的に大ヒットし、主演のトムクルーズ出世作と言われています。

筆者は大学生なのでトムクルーズというとミッションインポッシブルシリーズというイメージが強いのですが、きっと現在40代ぐらいの方はトムクルーズと言えばトップガンという感じではないでしょうか。

映画の内容は、アメリカ海軍の超エリートパイロットが集まる航空戦訓練学校(トップガン)を舞台に、天才的な操縦技術を持ちながらも無鉄砲な性格で人とすぐ衝突してしまう主人公のピート・ミッシェル(トムクルーズ)が、トップガンのライバルや様々な困難の中で成長していく姿を描いた青春映画です。

しかしこの映画はただの青春映画ではなく、作中の派手な航空アクションは手に汗握るものでした。特に映画の中で使われていた曲はだれしも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

TOP GUN -DANGER ZONE (Music Video)

また、トップガンという映画は画面の中にとどまらず社会的かつ文化的な影響も残しました。

日本でもトムクルーズが劇中で着ていたフライトジャケットは一大ブームとなりました。↓(/ω\)カッコエエー!!

トップガン  に対する画像結果

(写真:https://www.maxcady.com/selections/topgunboots.htm

 

 2. 続編「トップガン:マーベリック」について

 トップガンの続編が制作されることはかなり前から噂されていましたが、前作の監督であったトニースコット監督が2012年に亡くなったことによりしばらく見送られることになったようです。

しかし昨年、2017年にオーストラリアの情報番組に出演したトムクルーズトップガン続編のプロジェクトがあり、撮影は2018年に行われると発言しました。

そして、現在のところ続編である「トップガン:マーベリック」の公開は2019年の7月となっており、メガホンをとるのは映画「オブリビオン」でトムクルーズとタッグを組んだジョセフ・コジンスキーさんとなっています。  ( ̄▽ ̄)タノシミダ―!

題名である「トップガン:マーベリック」についてですが、マーベリックというのは前作中におけるピート・ミッシェル(トムクルーズ)のコールサイン(軍で使われるニックネームのようなもの)であり、一匹狼や組織に属さない者といった意味があります。

作品のストーリーに関しては、現在分かっていることをまとめると以下のようになります。

  • トムクルーズは前作同様ピート・ミッシェル役を演じる。
  • トムクルーズトップガンの教官役らしい。
  • 有人戦闘機時代の終わりとドローンの台頭が大きなテーマになる。
  • 最新式戦闘機を活用する予定。
  • トムクルーズ以外にも前作に出演した俳優さんが出演予定。

 あまり多くの情報が公開されてはいないようではありますが、そのほうがなんか楽しみが増えていい気もしますよねw

何はともあれ来年の公開が待ちきれません!!

(最新情報が分かれば追記していく予定です。)