海外初展開【ららぽーと上海金橋】海外市場を勝ち残るポイント3選!!

皆さんこんにちは!!

すっかり暖かくなりお出かけも増えていく今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか(笑)

今回は、2020年に海外初展開となる「ららぽーと上海金橋に」ついて見ていきたいと思います。それではいってみよー!

1. ららぽーととは?

今の時代、ららぽーとを一度も聞いたことがない、全然知らないという人はあまりいないと思いますが、筆者自身ららぽーとと言われて思いつくのは

ショッピングセンター? キッザニア

ぐらいで実際あんまり知らないなーと感じました(笑)

という事でまずはららぽーとについて見ていきましょう!!

ららぽーと に対する画像結果

 

ららぽーとは、三井不動産系列の「三井不動産商業マネジメント株式会社」が手掛けているショッピングセンターの一業態になります。

 

一号店は今から37年も前の1981年船橋ヘルスケアセンターの跡地に開業しました。現在は「ららぽーとTOKYO-BAY」という名称になっています。

 

この時出来たららぽーと一号店は三井不動産にとっても初めて手掛けるショッピングセンターであり、モデルとして使われたのはハワイにある有名なショッピングセンター、アラモアナショッピングセンターだと言われています。

 

ららぽーとという名前はフランス語でという意味である「Le port」からきており,定冠詞であるLe を響きの良いLa La ともじってららぽーととなりました。

港というコンセプトはららぽーと一号店が海に近いことから出てきたと思われます。

 

ららぽーとの特徴的なロゴについてですが、ららぽーとのロゴは「La La」という文字の形と家族を表現しており、長い線が大人を、小さい丸が子供を表しています。(写真上)

 

店舗数は現在(2018年4月)国内に13店舗ありますが、今年の9月に「ららぽーと名古屋港アクルス店」がオープンするため14店舗となります。

 

2. ららぽーと上海金橋について

2020年に海外初展開となるららぽーと上海金橋が開業予定となっていますがいったいどのような店舗になるのでしょうか?

<施設イメージ>

施設イメージ

出典:https://www.ryutsuu.biz/abroad/j032202.html

 概要

・三井ショッピングパーク ららぽーと上海金橋
所在地:中国(上海)自由貿易試験区金橋片区4号地-4-03
交通:地下鉄9 号線※平度路駅より徒歩約10分 ※2017年開通予定
敷地面積:約43,000m2(全体)
構造規模:地上11階、地下2階
商業部分:地上1階~地上6階(一部7階)
駐車場:地上1階~地下2階
※7階~11階はオフィス(同社の事業外)
建物延床面積:約146,000m2(うち、商業部分約129,000m2、オフィス部分約17,000m2)
店舗面積:約60,000 m2
店舗数:約200店舗
駐車場台数:約2,250台 (敷地外駐車場含む)
運営・管理:上海井橋商業管理有限公司

参考:流通ニュース

<地図> 

 

 戦略

 

日本食をテーマにした飲食フロアの設置やシネマコンプレックスアミューズメント施設を充実させ体験型のショッピングセンターとして話題性に富んだ経営を目指していく。

 

・ハイエンド商品に加えて、デイリーユースに適した商品も充実させ幅広い客層を引き付ける。

 

三井不動産系列による100パーセント出資で経営を安定させる。

 

 3. 海外展開成功のポイントは?

それでは最後に、ららぽーとの海外展開成功のポイントをみていきましょう!!

今回は三つほどご紹介していきます。(; ・`д・´)イクゾ!

 

ア) 成長市場を取り込めるか

上海は、工業地域としての上海からサービス業地域としての上海へと、急速な産業の高度化が進んでいる。また、所得水準も上昇傾向にあり2015年には北京を抜いて年収が中国トップとなった。

つまりサービス産業の需要が増加していく中で所得も増加していくという現在の状況は、大きなビジネスチャンスとなるのだ。

ららぽーと上海成功は拡大するサービス産業需要の受け皿として機能するかどうかにかかっている。

 

イ) 蓄積したノウハウを発揮できるか

ららぽーと三井不動産系列であることはお話ししたが、三井不動産では国内のショッピングセンター市場の飽和化への対処とアジア地域の消費拡大を受けて積極的な海外進出を行っており、会社として2015年から2017年の3年間で海外に5500億円もの投資計画を遂行してきた。

その結果、現在三井不動産は中国の寧波や台湾、マレーシアなどにショッピングセンターを持っている。

ららぽーと上海においては寧波や台湾で培ったローカルな経営ノウハウと国内で培った伝統的な経営ノウハウ、それ以外の地域で培ったグローバルな経営ノウハウを統合して顧客の満足を引き出してことが求められていく。

 

ウ) 政治リスク下で日本カラーをどのように打ち出していくのか

現在国際政治はとても不安定な局面を迎えているといえる。米朝会談へ向けて歩み寄りが目指されている一方で、中国とアメリカは貿易戦争の様相を呈している。

中国では様々な政治的要因によって日本企業に影響が出てくる。

ららぽーと上海では建物のデザインに折り紙のコンセプトを採用したり、日本食のフードフロアを設置したりと様々な形で日本カラーを表現していくとしているが、あまりにも露骨な日本カラーの表示は政治的リスクの元では危険もある。

グローバル化が進んだ今の時代、昔ほど日本に対する中国人の意識はネガティブなものではないと思うが、それは今後の日中関係で大きく変化する可能性がある。

中国の人々に受け入れられる形でどのように日本のカラーを打ち出していくのかが大きな課題となっていくだろう。

 

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

なんだか記事を書いてたら、ららぽーとに行きたくなってきました(笑)

 

よろしければ拡散・フォロー・読者登録お願いします!!

 

来年公開!!【トイストーリー4】最新情報をまとめてみた!!

皆さんこんにちは!!

来年2019年にトイストーリーシリーズの続編が公開されます!!

筆者はピクサーの作品はとても好きなのですが、トイストーリーはピクサー作品の中でも特に人気の高い作品ではないでしょうか。

ということで今回はトイストーリー4について最新情報をまとめてみようと思います!! それでは行ってみよー!!

 

1. やっと公開トイストーリー4...

 来年公開されるトイストーリー4ですが、最初に制作が発表されたのは2014年11月、そして公開の予定は2017年6月でした。

 

ところがどっこい!!

 

ピクサー「え~公開は2018年の6月に延期します」

筆者「なんだよ楽しみにしてたのに~ まあしょうがない楽しみに待っておくか」

              ~時は流れ~

ピクサー「え~発表があります。やっぱり公開は2019年にします。思ったよりMr.インクレディブル2が早くできちゃったんだよね~w」

筆者「なんでだああああああああああああああ」

 

という感じでして、トイストーリー4の公開は2014年に制作が発表されてから二度の公開延期があり、五年もの歳月をかけて(皮肉)公開されることになりました。

本当に楽しみです!!

 

2.  今回のストーリーは?

前回のトイストーリー3がとても良い感じに終わったので今回のトイストーリー4ではどのような話が描かれるのかはとても気になるところだと思いますが、

何とトイストーリー4はラブストーリー!!

となっているそうです!! Σ(゚Д゚)LOVE!!

えっ誰の?

はい、トイストーリー4で描かれるのはウッディボー・ピープこの二人についてです。

↓ ボー・ピープ

 Mコレ055「トイ・ストーリー」ボー・ピープ

出展: https://www.amazon.co.jp

 

 ボー・ピープって誰? とお思いの方のために補足しておくと、上の写真がボー・ピープで、羊飼いの人形です。トイストーリーの作中ではアンディの妹の部屋に飾ってありました。( ↑ 緑のちっこいのじゃないよ w)

トイストーリーの作中には何度も登場しており、ウッディとも相思相愛な関係だといわれている彼女ですが、トイストーリー3においてはガレッジセールで売りに出されていたことがわかっています。

つまり、トイストーリー4では遠くに行ってしまったボー・ピープをウッディが取り戻しに行くという展開になるようです! (/・ω・)/ガンバレー!!

 

監督ジョン・ラセターのコメント

トイストーリー4は)ウッディとバズがボー・ピープを取り戻すために冒険に出るという展開です。これはとても感動的なラブストーリーになる事でしょう。

出展: www.crank-in.net

 

 ※上に「監督」ジョン・ラセターと書いてありますがトイストーリーの監督は当初、インサイドヘッドで監督を務めたジョシュ・クーリーとラセターの二人が共同して監督を務めていました。

しかし、ラセターが職場女性に対して不適切な行為(セクハラ?)があったという問題が浮上し、ラセターはその後監督を降りることになりました。それ故、現在はジョシュ・クーリーが監督となっています。

 

 3. ちょっと細かい見どころ

 ピクサー好きの方はよく知っていることだと思いますが、ピクサー作品には作中に様々な細かい遊びが散りばめられています!

そしてピクサー好きの間では最新作が公開されるたびに今回の作品の中にはどのような遊びが散りばめられているのだろうかと画面にかじりつくのが毎回の楽しみでもあります(笑)

今回はその中から、ピクサー作品で有名な遊びをいくつかご紹介したいと思います!

 

ア) ピザプラネット

 ピクサー:ピザプラネット

ピザ・プラネットというピザ屋の車は、現在までに公開されているピクサー映画のほぼすべてに登場しています。加えて、この車が最初に登場したのがトイストーリーですので来年公開のトイストーリー4においても登場は間違いなしと思われます!!

皆さんもぜひ探してみてください!!

 

イ) A113

Woody, Toy Story, number

出展:https://www.businessinsider.com.

 

ピクサーの作品においてもう一つ有名なものがこのA113という文字列です。

実は、これは無意味な文字列ではなくちゃんとした意味が存在します。

 

A113というのはピクサー初期のアニメーターがカリフォルニア芸術大学で学んでいた時の教室番号なのです。A113もピザ・プラネットのトラックと同様に毎回のように作中に登場しているため、トイストーリー4においても登場してくると思われます。

 

どこに、またどのように出てくるのかは全くわかりませんが、過去にはナンバープレートや動物の耳の上、図面の中などにありました。

 

ウ)カメオ出演

ピクサーやディズニーの作品には様々なカメオ出演が見られます。例えばリトルマーメイドにミッキーやドナルドが出ていたり、リロ・アンド・スティッチにダンボが登場していたり。

トイストーリーも同様、これまでにファインディング・ニモのキャラクターや、ジブリ作品からトトロが出演していたりと大きな一つの見どころとなっています。

トイストーリー4ではどんなカメオ出演があるのでしょうか?

とても楽しみです!!

 

4. まとめ

  • 映画の公開は2019年6月21日(全米公開)
  • 主題はウッディとボー・ピープのラブストーリー
  • 小さな見どころもたくさん!! 以上!!

 

いやぁーー公開がまちきれません(笑)

皆さんにとって何かためになる情報があればうれしい限りです!

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

 

よろしかったらTwitterフォロー・読者登録のほうもよろしくお願いします!!

 

 

 

 

おしゃれドライブのお供に!!春のドライブを彩るさわやか洋楽5選!!

f:id:jeconomy:20180323130335j:plain

 

皆さんこんにちは!

桜の開花も宣言され春らしくなってきた今日この頃ですがいかがお過ごしでしょう!

やはり春となるとお出かけも増えるわけであり、ドライブに行く方も増えるのではないでしょうか?

というわけで今回は春のドライブを彩るさわやかな洋楽をご紹介していきたいと思います!

それでは行ってみよー!

 

1. Jason Derulo : "Want To Want Me" 

Jason Derulo - Want To Want Me Lyrics

 

まず最初にご紹介するのはJason Derulo さんでWant To  Want Me という曲です。

Want to want me という英文は日本人にはちょっと変な文に見えるかもしれませんが、この文には省略されている単語があり実際の文はWant you to want me になります。意味は僕のことを好きになってほしい、求めてほしいとなります。

 

Jason Derulo さんの魅力はすでにご存じの方もたくさんいると思いますが、超・超スイートなあの声ですね~~  

あまーーーーーーーーい!!

って思わず叫びたくなります(笑)

 彼の甘い声とアップテンポのこの曲は相性抜群!! 春の陽気に負けないくらいさわやかな気分にしてくれます。( ̄▽ ̄)エエナー

 

2. Against The Current : "Another You (Another Way)"

 "Another You (Another Way)" - Against The Current (Official Music Video)

 

続いてご紹介するのはAgainist The Current さんの"Another You(Another Way) "です。

この曲は失恋について歌っている曲なのですが、やはり春というのは出会いの季節である一方別れの季節でもあります。

悲しい別れを経験された方も多いのではないでしょうか。

Against The Currentさんの魅力の一つはボーカルであるクリッシーのパワフルなボイスにあります、きっとこの曲が悲しい別れから一歩踏み出す活力をくれるはずです!!

悲しいことがあったらドライブ!! ←なんでw

そしてそのドライブでは是非ともこの曲をお供に。

 
「The last thing that I ever wanted to do
  私が最後にしたかったことは
                Was to say goodbye to you

               あなたにさようならを言う事…」(歌詞一部)

 

3. Sinple Plan :”Jet Lag(Sinple Plan feat. Natasha Bedingfield)” 

 

  Simple Plan - Jet Lag (W/Lyrics)

 

三つめはSinple Planさんで”Jet Lag(Sinple Plan feat. Natasha Bedingfield)”という曲になります。jet lag とは時差ボケのことであり、この曲は遠距離恋愛について歌った曲になります。

やはり春には上京する人や異動が出る人も多く遠距離恋愛になるなんて人も多いのではないでしょうか。

そしてそんな方たちは離れてしまう前に思い出としてそこかにお出かけをしようと思っているのではないでしょうか?

そんなあなたにピッタリなこの曲、Sinple Plan さんの癖のないさわやかな声とメロディは良い思い出を彩る最高のBGMになること間違いなしです!!
 

「 You say good morning,

     君はおはようっていう                 When it's midnight

                真夜中なのにさ…  」(歌詞一部)

4. Britt Nicole:”Gold”

Britt Nicole - Gold

 

四つ目にご紹介するのはBritt Nicole さんで”Gold ”という曲です!

曲名がゴールド!!

なんかやらしい曲なんじゃないのこれ? Σ(゚Д゚)オカネ?!

なんて思ってる方いませんか?(笑) ←筆者w

えーもちろんお金なんて全く関係ない曲です(笑) 

 

どういう曲なのかは歌詞を見てみると簡単にわかります。

  

歌詞)this is for all the girls, and boys all over the world

   これは世界中すべての女の子・男の子のための歌


    whatever you've been told, you're worth more than gold

君たちがどんなことを言われてきたとしても、黄金なんかより価値のある存在なんだ

 

   so hold your head up high, it's your time to shine

     だから顔を上げて、輝くときだ

 

    from the inside it shows, you're worth more than gold」

 内に秘めてるものをさらけ出して見せてやろう、君が黄金なんかより価値のある存在なんだってことを

 

筆者がこの曲から感じたメッセージは、くじけそうなことがあっても負けずにあなたらしく生きなさいというものでした。

皆さんはどうでしょう?

この曲を聴きながら自分について振り返りドライブするのも良いかもしれませんね(笑)

ぜひ聞いてみてください!!

 

5.  Maroon 5: "Lucky Strike"

Lucky Strike - Maroon 5 (lyrics)

 

最後にご紹介するのはMaroon 5さんの”lucky strike” という曲になります!

 

ええ~この曲には一度聴いたら全く頭から離れなくなる中毒性があります。特にサビの部分はエンドレスリピートって感じです(笑)

この曲は何について歌っているのかについてですが、それは皆さんで当ててみてください!くれぐれもアレにについてではないですよ(笑)

 

曲調は単調なリズムなんですが全然つまらなく感じず、むしろ自然と体が動いてしまう不思議な感じです。

 

ノリノリのさわやかドライブをしたい方はぜひともこの曲をドライブのお供に!!

 

 

 

という事で今回は以上で春のドライブを彩るさわやか洋楽五選としたいと思います!!

今後もおすすめ洋楽はご紹介していきたいと思いますし、何かシチュエーションでリクエストがありましたらコメントにお願いします!!

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします( ̄▽ ̄)

 

↓こちらもどうぞ!! 

jeconomy.hatenablog.com

 

 

 

いまさら聞けない?!再生可能エネルギー発電促進賦課金って何?

f:id:jeconomy:20180322152853j:plain

皆さんこんにちは!

今日、世界中では地球温暖化を主とする環境問題の解決に向けた取り組みがたくさんなされています、そんな中で日本では再生可能エネルギー発電促進賦課金なるものが徴収されるようになりました。

 

…( ̄▽ ̄)ナニソレ??

 

そう、筆者は再生可能エネルギー発電促進賦課金が何なのか全然分からなかったのです。

という事で今回は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について見ていこうと思います。 

それでは行ってみよー!

 

1.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法

再生可能エネルギー発電促進賦課金について見ていく前にまずは「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」について見ておきたいと思います。

理由はこの法律が再生可能エネルギー発電促進賦課金を徴収する理由となっているからです。

この法律の概要は以下の通りです。

 

ア) 新認定制度の創設

再生可能エネルギー発電に関係する事業計画についてその内容や可能性を確認して、健全な実施が見込まれる場合経済産業大臣が認定を出す

 

イ)電気買取価格の決定方法を見直す

電源の特性などに応じた方式をとることができるようにするために、電気使用者の負担の軽減が見込まれる場合は、入札を実施して買取価格を決定することができる仕組みが導入される。

また、開発期間に長期を要する電源などについては、あらかじめ、複数年にわたる調達価格を定めることが出来るようになる

 

ウ)買取義務者の見直し等について

再生可能エネルギー電気の更なる導入拡大を図るために、買取義務者を小売電気事業者等から一般送配電事業者等に変更する

また、買い取った電気を電力取引市場において売買することなどを義務づけるとともに、供給条件を定めた約款について、経済産業大臣への届出を義務づける等の措置を講じます。

 

エ) 賦課金減免制度の見直しについて

電力を多く消費する事業者に対する賦課金の減免制度については、申請事業者の国際競争の状況や省エネルギーの取組状況を踏まえて認定を行う仕組みとする。

(参考:経済産業省

 

2. 再生可能エネルギー発電促進賦課金

それでは再生可能エネルギー発電促進賦課金について見ていきましょう。

先程見た法律が施行された結果の一つとして、電気事業者には再生可能エネルギーによって発電された電気を一定期間・価格で買い取ることが義務付けされました。

電気事業者は再生可能エネルギーによって発電された電気の購入にかかる費用をその電機事業者を利用している者の電気料金に上乗せして回収しています。

つまり、この時に電気事業者の利用者に課される費用を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」となります。

 

基本料金+電気量料金

再生可能エネルギー発電促進賦課金=電気料金

 

具体的にどのくらいの金額が賦課金として徴収されているのでしょうか?

平成28年4月分 1.58円/kWh
平成28年5月分から平成29年4月分まで 2.25円/kWh
平成29年5月分から平成30年4月分まで 2.64円/kWh

参考:東京電力

 

3. 筆者談

再生可能エネルギー発電促進賦課金は実質のところ再生可能エネルギー促進のためのの費用を国民が負担するものである。

税金の投入という形で行われないのはうまいなと思うw

筆者自身、原発に関しては段階的にゼロを目指していくべきだと思うし、その中で再生可能エネルギーの促進は必須のことであり、そのためならそれなりの負担は日本人という事に限らず地球人という観点から仕方のないことだと感じている。

日本は現在再生可能エネルギ―の分野では世界的に後れを取っている、人によっては再生可能エネルギーの転換においては莫大な損失を被る可能性があると主張する人もいる、しかし再生可能エネルギーと経済発展は共存が可能なものであるはずだ、それはドイツを見ていればよくわかる。

日本も世界の流れから取り残されないよう、再生可能エネルギーの促進をしていかなくてはいけない。

そのための費用なら日本人は働き者なのだからちゃんと出します!(社畜感)。

ただ、問題はその資金の出口がはっきり分かるようにしていくことである。日本国民の個人情報は簡単に中国に流すのに、資金の流れが不透明なのは本当にやめてほしい。

 

【お知らせ】ブログデザインを新しくしました

皆さんこんにちは!

本日は皆さんにお知らせがあります。

まあ、大したことでは無いのですがタイトルにもある通りブログのデザインを一新してみました!!

ブログは初心者なので色々と勉強中の筆者ですが、たくさんの方に読んでもらえるように頑張っていきたいと思います!

よろしくお願いします(^O^)

 

【ドバイ国際博覧会】日本の企業・文化発信の起爆剤となるか?!基本情報をまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180321184357j:plain

皆さんこんにちは!

2020年というと日本では東京オリンピック開催の年であり日本にとってとても大事な年になります。

しかし、ビジネス界においてはもう一つ大きなイベントの開催が控えています。

それは、ドバイ博覧会です。

今回は、このドバイ博覧会について見ていこうと思います!

それでは行ってみよー!

 

1. ドバイ国際博覧会の基本情報

ドバイ国際博覧会

「心をつなぎ未来を作る(Conecting Minds, Creating Minds)」

をテーマとしてアフリカ・中東エリアで初めて開催される国際博覧会である。

 

日程:2020年10月20日~2021年4月10日(173日間)

出展者(想定): 182ヵ国の公式参加国や国際機関述べ247

来場者数(見込み):2,500万人

場所: アラブ首長国連邦(UAE)ドバイ

ドバイ地図

 

サブテーマ 

1. Opportunity...より良い未来を創造していくためにコミュニティがもつ潜在的な可能性を明確化し具体的な行動をとる。

 

2. Mobility…Opportunity の実現に向け、よりスマートで生産的なヒト・モノ・アイディアの物理的・仮想的移動を通し、世界中に大きなつながりを作る。

 

3. Sustainability…地球に対する尊敬の念の元、新しい生活様式や資源の発見等、未来の発展・繁栄に寄与する新しい道筋を見つける。                          by経済産業省  

 

2. 日本館のテーマ

 

ア)時間を超えてつながる

古き良き伝統文化を保ちつつ、新しいものへと挑戦を続ける日本の精神や、時間を超えた知の交流をめざす(伝統と革新の融合)。

 

イ) 空間を超えてつながる

物理的な距離や分野の垣根を越えてあらゆるものをつなぐ日本のイノベーションを世界に発信していく。

 

ウ) 国境を超えてつながる

日本文化の特徴である他の文化の受容に対する寛容さ、それらを独自の形で進化させていく柔軟なクリエイティビティを世界に発信していく。

 

日本館ではこうしたテーマに基づき今後どういったものを出展していくか決定していく事になる。 

現時点(2018年3月)では具体的なことは発表されてはいませんが、

情報技術を利用した疑似体験の提供・日本の心を感じられる体験の提供・五感を刺激する空間デザインを提供していく予定(by経済産業省

 

3. ドバイ博覧会は日本文化発信の起爆剤になるか?

 

 ドバイ国際博覧会は日本の大きなビジネスチャンスとして期待されているが、このドバイ国際博覧会には実際のところどのような重要性があるのだろうか?

 

ア) 成長市場

中東・北アフリカ地域にはたくさんの人たちが生活しているだけではなく、その人口構造はピラミッド型をとる。

 

つまりは、若年層の人口が多い、人口の増加率が高いといった特徴がある。

 

よって、中東・北アフリカ地域は人口ボーナスや豊富な天然資源をもとに今後大きな成長をしていくと考えられる。

加えて、サウジアラビアでは大々的な再生可能エネルギー事業への国としての介入も発表されており、こうした投資がますます中東・北アフリカ地域の成長を後押ししていくだろう。

 

イ) 中東・北アフリカ地域における拠点

ドバイと聞くと多くの人には金持ちがいっぱいいそうというイメージがあるだろうし、実際いっぱいいる。

なぜこんなにもドバイ、もとよりUAEという国は裕福なのだろうか?

この問いに関して、多くの人は豊富な天然資源、特に石油が取れることを主な理由としてあげるだろう。

もちろん石油はUAEという国に莫大な利益を与えており大きな影響力を持っているのも確かである、しかしドバイの発展には石油以外であることが大きな影響を果たしてきた。

それは、ドバイが国際物流の一大拠点であるという事だ。

ドバイには、世界最大の旅客数を誇るドバイ国際空港や中東地域最大の港であるジュベル・アリ港がある。そしてこれらを中心としてビジネス街が形成されており、グローバルビジネスのハブとなっている。

今後、中東・北アフリカ地域へと日本が進出するためにドバイは重要な拠点となりうる。

 

ウ) 訪日経験者が少ない

2017年の日本政府観光局(JNTO)の情報によると、2017年に日本を訪れた外国人の数は約2900万人であり、そのうちアジア地域から来た人が約2500万人にも及ぶが、このうち韓国・中国・台湾・香港・タイの五つの地域からの訪日客だけで約2100万人にもなる。

つまり、その他のアジアの国々では合計しても約400万人という事になる。しかもその他のアジア地域の内訳でもほとんどが東南アジアであり中東地域からの訪日客はかなり少ないといえる。

ドバイ博覧会に日本が参加することは、本物の日本を肌で感じてもらい日本という国に興味を持ってもらう重要な機会となりうる。

 

4. 今後のスケジュール

 

2018年:

4月   広報業務開始 建築、展示基本設計及び実施設計策定 運営、行催事、レストラン計画策定
 
2019年:

4月 運営、行催事、レストラン諸準備

5月    展示制作 5月  建築着工
 
2020年:

5月  建築竣工

9月  展示施工完了

10月20日  ドバイ博 開幕
 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

2020年は日本を世界に発信していくのに大きな都市となりそうで楽しみですね(笑)

 

よろければ読者登録・Twitterフォローお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

NPOだって利益追求は構わない?!NPO経営の特徴と課題とは?

f:id:jeconomy:20180320145602j:plain

皆さんこんにちは!

やはり三月には東日本大震災関連のニュースはよく聞きましたよね。筆者自身も一被災者としてとても印象的な出来事でした。

そして、当時を今振り返ってみると多くのボランティアの方が来てくださったことに感謝の気持ちでいっぱいです。

筆者自身、ボランティアという言葉を聞くと真っ先にNPO法人が頭に浮かぶのですが、果たしてNPOといった非営利組織は経営の点において普通の営利企業とどのような違いがあるのでしょうか?

今回はその点について見ていきたいと思います。

それでは行ってみよー!

 

1. NPOとは?

NPOというのは、政府機関から独立して公益活動を行う民間非営利組織の総称であり、Non Profit Organization(非営利組織)の略語になります。

余談ですが、英語の訳だとすでに組織の意味がNPOには含まれていますが、日本では、NPO団体のように単に非営利を示す形容詞として用いられることも多いですよね。

それから、非営利組織と聞くと震災などの自然災害や貧困地域における援助活動に従事している姿が面に浮かぶことも少なくないと思いますが、日本においては古いお寺のような自治組織も一種のNPOと言われています。

2. 非営利ってどういう意味?

それでは、このNPOと呼ばれる組織は普通の企業とはどのような点において異なるのでしょうか?

もちろんこれついて真っ先に思いつくのは、非営利という概念ではないでしょうか。普通の企業は利益を上げるために活動していて、NPOは非営利だから利益を上げること(収益事業への従事)を目指していないわけですね。

 

………ちょっと待ったーーーー!!Σ(・ω・ノ)ノ!

 

実はこれはNPOに対して多くの人が抱いている一つの勘違いになります。

結論を先に言うと、NPOであっても利益を上げたり、対価をもらったりする収益事業を行っても問題はありません!!

えっ!! じゃあ、非営利って何なの?? (/ω\)ワカンナイヨ…

ご心配はいりませんきちんと説明していきますよー!

まず初めに、会社とはいったいどのようなものなのかについて説明していこうと思います。

会社は、基本的に二つの原則を持った法人と解釈されます。一つ目は、営利目的であること、二つ目は株主利益最大化であることです。

では営利目的とは何か?

簡単に言うと、経済活動で上げた利益をその組織の構成員(従業員・株主など)で分配することを目的とするということです。

つまり営利目的とは、経済的な利益を組織として追及するという意味ではなく、正しくは「利益を構成員で分配することを追求する」という意味になります。

この解釈をNPO法の第二条第二項第一号におけるNPOの定義「営利を目的としないものであること」に照らし合わせるとNPOにおいては利益を構成員で分配することはできないが、利益を上げる収益活動に従事することは可能であるという事になります

ただし、NPO活動における費用について構成員に金銭を渡す場合はこの限りではありません。

3. NPO経営の特徴とは?

 NPOには営利企業と比べてどのような経営の特徴が存在しいているでしょうか?

 ここでは主なものとして4つ紹介していきたいと思います。

 

ア) 資源調達と戦略・目標の統合

 NPOに限らずどんな活動においてもその活動の目標を達成するにはそれに足る資源の確保が必要になります。具体的には資金や人材になります。

しかし、NPは基本的に独立した存在でなくてはいけないため資源の調達には最新の注意を必要とします。

例えば、貧困地域に食糧を供給したいという目的のNPOが食糧を大量に廃棄している企業から資金提供を受けいると知ったらそのNPOに対する信用は損なわれてしまいます、また政府機関からの補助金に財源を依存してしまった場合政府の方針を加味する必要性が生まれNPOの自治性は失われてしまう事になります。

イ) ステークホルダー間における卓越した調整力とリーダーシップ

 NPOは政府や営利企業のようなトップダウン式の権力構造ではなく、多種・多様なステークホルダーが組織運営に参加し、比較的フラットな組織体制であるといえます。

そのため、様々な価値観が衝突しやすい状況にあり、構成員の間や組織外部との間など様々なところへ配慮した柔軟な意思決定や対立を乗り超える調整が必要不可欠になります。

ウ) ダブル・ボトムライン

 NPOは公的な利益の実現のために存在しているため、組織活動を評価する基準はどれだけの公的利益を実現することが出来るのかといった観点からみられる必要があります。

とは言え、NPOの経営者は組織を持続させていくためには財務的なリターンも同時に求めていかなくてはいけません。

これはとても難解なことにです、なぜなら財務的なリターンは目に見えて評価し易くほかの基準とも比較できますが、社会的な利益を測定したり定義することはとても困難で見えにくいものであるからです。

NPOの経営者はこうした見えにくいものを評価し財務的なリターンと調整を取っていくという高いハードルを乗り越える力が求められます。

エ) 課題の困難さ

NPOのミッションは時に、ある地域における地理的・文化的な背景と大きく関わる必要性があり、ミッションの実現は数段複雑で困難なものになります。

NPOの経営者はこのような問題の解決のために、広い視野を持った様々な課題の解決法の立案とある地域の背景を深く理解するローカルな視点が求められます。

 4. 筆者談

現在、NPOは日本に限らず世界中で活躍している。

しかしその中には、法律の抜け穴を利用して金儲けをしている組織や、職員をボランティアだと使い捨てのように扱っているい組織もあるという。

もちろん先にも書いたようにNPOだって財務的なリターンを求める必要はあるし、職員は基本ボランティアになる。

しかしそれら構造的な部分以前にNPOの根底には社会的公益の実現がある。NPOは社会的なミッションを実現する組織であって職員を擦り切れるまで使う組織でも、自分の懐を肥やすための組織でもない。

現段階の非営利という概念ではNPOを定義しきれていないのかもしれない。

今後、自然災害は温暖化の影響で増加・深刻化していくとされ、NPOの重要性は増していくだろう。

NPOの資金出口の明確化や各組織の自治性をなるべく確保したうえでの監査システムの構築など、NPOが社会的ミッションを追及していくものとしてあり続けられるよう解決していかなくてはいけない課題は山積している。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければフォロー・読者登録お願いします!