みんなが飛行機教習所に通う未来が来るかも?!E-PLANE(電気飛行機)の可能性に迫る!

f:id:jeconomy:20180407192439j:plain

皆さんこんにちは!!

最近は電気自動車の開発が目覚ましく、街中でも走っている電気自動車を見ることがたまにあります。

しかし、電力を用いた交通手段の開発は自動車に限った話ではありません、今日では世界樹で電気飛行機(E-PLANE)の開発も欧米また中国などで積極的に行われています。

という事で今回は、今後の電気飛行機(E-PLANE)の可能性と最近の研究について見ていきたいと思います!

それでは行ってみよー!

電気飛行機(E-PLANE)のメリットと課題

 電気飛行機のメリットは主に以下のものが挙げられます。

  1. 二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない。
  2. 騒音が少なくより快適なフライトを楽しめる、空港近くの住民への負担が少ない。
  3. 部品が少なくメンテナンスが簡単、すぐに出発できる。
  4. 太陽光エネルギーを使う事で燃料費を大幅に削減できる。
  5. 航空券の値段が下がる

 

課題は以下のものが挙げられます。

  1. 大型化が難しい
  2. スピードが落ちる
  3. 長距離運航が難しい

 

今後の使い道は?

現在、電気飛行機の使い道として最も期待されているのがパイロットの訓練機としてです。

 

電気飛行機は、機種にもよりますがSun FLyerという機種の場合、燃料費やメンテナンス費を考慮すると一時間のフライトで約500円かかるとされています。ピンと来ないかもしれませんが、これはめちゃめちゃお得なのです。

なぜなら、訓練機として多く用いられているセスナ172という機種の場合一時間のフライトで発生するコストは約7300円ほどといわれているからです。

また、使用に関するコストだけではなく、機体本体の価格に関してもSun Flyer という機種はセスナ172(新品)のほぼ半分くらいの値段で売られる予定です。

故に、電気飛行機が訓練機として活用されればパイロットの訓練にかかるコストも大幅に削減されることになり、飛行機の教習代が下がると予想されます。

 

もちろん旅客向けの利用も検討されています。

完全な電気飛行機ではなく、ハイブリッドとしてですが米エアバス社、独シーメンス、英ロールスロイス社などが協力して2020年までにハイブリッド電気飛行機を完成させようとしています。

また、独のシーメンス社は2030年までに100人の客を1000キロ先まで運ぶというプロジェクトを進めています。

 

大型の電気旅客機が登場すれば、航空券の価格は下がると予想され消費者にとってはうれしいことかぎりなしですね(笑)

 

 最近の研究・テストフライトについて

我々一般の人でも利用できるのが時間の問題となっている電気飛行機ですが、最近のテストフライトはどのような感じで行われているのでしょうか?

いくつかご紹介していきたいと思ます。

2017年4月4日 電気飛行機世界最速を計測

2017年3月23日、「330LE」のプロトタイプはドイツの「Dinslaken Schwarze Heide」飛行場で、時速約337.50km/hの最高速度に達しました。新たな世界記録となるこの速度は、2013年に樹立されたこれまでの世界記録よりも13.48km/h速い数値となります。

 

世界最高速を達成した翌日、2017年3月24日にはグライダーを空に牽引する世界初の電動飛行機となりました。「LS8-neo」というグライダーを、わずか76秒で600メートルの高さまで持ち上げるパフォーマンスを発揮しています。

 

シーメンスはこの技術を、前述のシーメンスエアバスが合意した共同プロジェクトに寄与するものとしています。今後はエアバスと協力し、この世界最速記録を樹立した電気モーターを活用することで、ハイブリット推進システムの開発を推進する予定としています。

引用:新電力ネット

 2017年7月10日 エアバス社「E-FAN」が英仏海峡横断に成功

 

エアバス社は、7月10日に行われた電気飛行機「E-FAN」での英仏海峡横断飛行に成功した。海峡横断にかかった時間は約36分であった。

ちなみに電気飛行機「E-FAN」は翼長9.5メートルで、120セルのリチウムポリマーバッテリーにより60キロワットを出力。飛行時間は45分から1時間で、最大速度は220キロとなっている。

 

 筆者談

 電気自動車と同様、電気飛行機(E-PLANE)にも大きな可能性がある。電気飛行機は運航にかかるコストが安いだけではなくメンテナンスも簡単で機体の価格も抑えられる。

きっとこれらは空の旅をもっともっと身近なものにしてくれるだろう。燃料代の引き下げは航空チケットの価格を下げ、機体価格の低下は航空会社の航空機所有台数を増加させ便数の増加につながる。メンテナンスの簡易化は人的コストの削減に寄与する。

自動運転技術の進歩もある。もしかしたら将来はパイロットがいなくても好きな時間に好きな場所へ空を飛んでいける未来が来るかもしれない。

少し希望的観測だろうか(笑)

しかし、筆者はそれくらいE-PLANEには可能性を感じる。

空陸両用車の開発も進められている現在、あと何年かかるか分からないがドラえもんの未来都市のように、自由に空を飛び回る世界が来ると思うのである。

そしてその第一歩が電気飛行機の実用化だと筆者は思うのだ。

電気飛行機がどれだけコストの面で成功できるか、そしてもちろん航空機として性能をどれだけ維持できるのか、これらがポイントになるだろう。

 

お読みいただきありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!

 

【必見】お酒の弱い日本人?!お酒と正しく付き合う心得を簡単に!!

f:id:jeconomy:20180406155812j:plain

皆さんこんにちは!

毎年のように4月、5月になると報道されるのが大学生による急性アルコール中毒のニュースです。

悲しいことに、お酒との付き合い方次第で人生はがらりと変わってしまうのですね。

今回はそんなことにならないよう、日本人のお酒の付き合い方について見ていこうと思います!!

それでは行ってみよー!!

 

 お酒に強い・弱いの差って何?

皆さんの周りにもお酒に強い人・弱い人がいると思いますが、その特性は何によって分けられているのでしょうか?

 

実はお酒に強い・弱いの違いには、私たちの体の中にあるALDH2(アルコール脱水素酵素)という酵素が大きく関係しています。

 

人間がアルコールを摂取すると、摂取されたアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。しかし、このアセトアルデヒドという物質は人間の体には猛毒であり。お酒を飲んだ後に見られる、顔が赤くなったり、吐き気、頭痛、意識の混濁などはこのアセトアルデヒドという物質によるものです。

 

もちろんアセトアルデヒドは猛毒ですので、体内にはこの物質を分解する酵素が存在しています。そして、その酵素というのが上で挙げたALDH2(アルコール脱水素酵素なのです。しかし、この酵素の働きには個人差があり良く機能する人もいれば、全く機能しない人もいます。

 

酵素の働きが良ければアセトアルデヒドは効率よく分解されて無毒化されるため、外見上お酒に強いといわれます。反対にALDH2の働きが弱い人はアセトアルデヒドの分解が遅いのでアセトアルデヒドの影響を強く受けることになり、お酒に弱いという事になります。

 

ちなみに、日本では約一割がALDH2 が全く働かず飲めない人、3~4割がALDH2が少ししか機能せずあまり飲んではいけない人、5~6割がALDH2が良く働き普通に飲める人のようです。

 

皆さんもしお酒を飲んでいて気持ち悪くなったら

「あ~アセトアルデヒド分解されてね~」と感じて気を付けてくださいね(笑)

 

日本人はお酒に弱い?!

  よくロシア人はお酒に強いとか、日本人は弱いとか聞きますが実際のところはどうなのでしょうか?これについて調べてみると実際に、日本人はお酒に弱い人種であると分かりました。

 

上で書いたように、お酒に強いかどうかはALDH2という酵素の働きが良いか悪いかによります。しかし、日本人でこの酵素が正常に機能している人は全体の5~6割と言われており、半数近くの人がALDH2が正常に機能していません。

 

これをほかの地域の人たちと比べてみると例えばエジプト人(黒人)の場合国民の約100%の人のALDH2が正常に機能し、ドイツ人(白人)の場合も同様にALDH2が正常に機能する割合は国民の約100%となっています。

 

どうして日本人だけこんなにALDH2の機能が弱いんだーー!!

とお思いのかたもいらっしゃると思いますが、実はALDH2の機能が弱いのは日本人だけに顕著な特徴ではなく、これは黄色人種に見られる特徴なのです。

 

白人や黒人には見られないのですが、黄色人種の遺伝子は長い歴史の中で突然変異によりALDH2が正常に機能しないタイプが生まれてしまったのです。

 

そう、我々日本人がお酒に弱いのは偶然の産物だったのです。

中には、日本人は元々はお酒に強かったが、中国から来た渡来人がお酒に弱い遺伝子を持ち込んだのだという説もあるようですが真実は分かりません。

 

とにもかくにも、お酒が弱い人種として注意してお酒とは付き合っていかなくてはいけませんね。(; ・`д・´)ナルホド

 

覚えておこう、アルコール1単位

厚生労働省が推進している「健康日本21」では、一日に平均して男性で二単位以上女性で一単位以上の飲酒は生活習慣病のリスクを高めるとされています。

 

特に三単位以上は大きな影響があり、医療費は6割増、睡眠障害、鬱、自殺などのリスクも上昇するとされています。

 

また、女性や高齢者は特に注意が必要です。

最近ではお酒に強い女性も増えているように感じますが、女性の場合女性ホルモンの影響でアルコールの害を受けやすくなっており、男性の半分の期間で、または比較的少ない飲酒量でも肝臓障害やアルコール依存症になる人がいます。また、乳がんのリスクも飲酒量に比例していますので注意が必要です。

 

高齢者の場合、定年退職による自由時間の増加や大切な人を亡くしたことによる精神的なストレスをお酒で和らげてしまっている人もいます。心の隙間をお酒で埋めるのはとても危険なことであります。

 

それでは実際にアルコールの一単位とは具体的にどれくらいなのかについて見ていきましょう。

 

アルコールの一単位とは純アルコール約20グラムを含んでいる酒類のことを指しています。具体的には以下のようになります。

  • ビール=中瓶1本(500ml)
  • 日本酒=1合(180ml)
  • ウィスキー=ダブル1杯(60ml)
  • ワイン=小グラス2杯(200ml)
  • チューハイ=1缶(350ml)
  • 焼酎=コップ1杯(100ml) 

 

ちょっと少ない気もしますね~(笑)

しかし、1単位のアルコールが体から抜けるには男性で約4時間、女性で約5時間かかるといわれていますので、飲み過ぎは人間の体に大きな負担をかけているのは間違いないかもしれませんね。

 

お酒との付き合い方

お酒を介するトラブルは後を絶ちません以下に書いてあることを参考にして楽しいお酒にしてください!

アルハラはやめよう

 アルハラとはアルコール・ハラスメントの略であり、酒にまつわる人権侵害のことです。この問題は多くが複雑な上下関係や集団意識を背景にしたものであり、見えにくい問題でもあります。アルハラは命にかかわる問題に発展することが少なくありません、絶対にやめましょう。

 

アルハラの定義

 飲酒の強要

② イッキ飲ませ

 酔いつぶし

④ 飲めない人への配慮を欠くこと

⑤ 酔ったうえでの迷惑行為

参考:イッキ飲み防止連絡協議会

 

幹事をする時の心得

 

① 参加を強要しない

② ノンアルコール飲料を必ず用意する

③ 飲酒の強要やイッキを行わない

④ 吐く人の出ないようにする

 飲酒運転者が出ないように監視

⑥ 酔いつぶれた人を一人にしない

 

アルコール中毒

お酒の席で最も注意しなくてはいけないのが急性アルコール中毒です。急性アルコール中毒とは血中アルコール濃度が上昇すことにより起こります。主な症状はろれつが回らない、自力で立てない、呼びかけに反応しないなどです。

 

アルコール中毒というのは脳がマヒしている状態ですので、周りの人が対処してあげることがとても大事になります。

もし上記のような症状がみられた場合は以下の処置をしましょう。

  •  救急車を呼ぶこと
  •  体温を低下させないこと
  •  吐瀉物で窒息しないよう吐かせる

 

更に、お酒に強い皆さんぜひ覚えておいていただきたいことが二つあります。

一つ目は、お酒の強さと急性アルコール中毒は関係がないこと。

二つ目は、血中アルコール濃度はアルコールの量と飲むスピードで決まること。

自分はお酒が強いからといって調子に乗るのは絶対にやめましょう。

 

 最後に

お酒はコミュニケーションツールにもなり役に立ちますし、とても楽しいものでもあります。しかしそれ以上にとても危険なリスクが存在しています。

正しい知識のもとに節度あるお酒との付き合いを心掛けることが何よりも大切なことです。

ぜひ上の情報を参考に楽しいお酒にしてください!

ここまでお読みくださってありがとうございました。

 

よろしかったらTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済産業省【サイバーセキュリティ経営ガイドライン】の内容を簡単に振り返ろう!!

f:id:jeconomy:20180402202808j:plain

皆さんこんにちは!!

仮想通貨の取引など情報通信技術の発達が目覚ましい今日この頃はサイバーセキュリティ対策の重要性はこれまでにないほどに高まっています。

という事で今回は、経済産業省が発表している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」について見ていきたいと思います。

それではいってみよー!

 

1. サイバーセキュリティ対策経営ガイドラインとは?

それではまず始めに、このサイバーセキュリティ経営ガイドラインとはいったいどのようなものなのかについて見ていきましょう。

 

サイバーセキュリティ経営ガイドラインは2015年12月に初めて策定され、その後2017年の11月に改訂がありました。

 

このガイドライン策定の趣旨は、様々なビジネスの現場においてITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっている一方で、企業が保有する顧客の個人情報や重要な技術情報等を狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は巧妙化しています。

 

そこで、企業戦略として、ITに対する投資やセキュリティに対する投資等をどの程度行うかなど、経営者による判断を効果的に行えるように、経済産業省が中心となりガイドラインが策定されることになりました。

2. サイバーセキュリティ経営の三原則

 

(1)  セキュリティ投資に対するリターンの算出はほぼ不可能であり、セキュリティ投 資をしようという話は積極的に上がりにくい。このため、サイバー攻撃のリスク をどの程度受容するのか、セキュリティ投資をどこまでやるのか、経営者がリー ダーシップをとって対策を推進しなければ、企業に影響を与えるリスクが見過ご されてしまう。

 

(2)  子会社で発生した問題はもちろんのこと、自社から生産の委託先などの外部に提 供した情報がサイバー攻撃により流出してしまうことも大きなリスク要因となる。 このため、自社のみならず、系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナー 等を含めたセキュリティ対策が必要である。

 

(3) ステークホルダー(顧客や株主等)の信頼感を高めるとともに、サイバー攻撃を 受けた場合の不信感を抑えるため、平時からのセキュリティ対策に関する情報開 示など、関係者との適切なコミュニケーションが必要である。

引用:経済産業省HP

 

3. 責任者に指示すべき10項目

指示1サイバーセキュリティリスクへの対応について、組織の内外に示すための方 針(セキュリティポリシー)を策定すること。
 
指示2:方針に基づく対応策を実装できるよう、経営者とセキュリティ担当者、両者 をつなぐ仲介者としての CISO 等からなる適切な管理体制を構築すること。 その中で、責任を明確化すること。
 
指示3:経営戦略を踏まえて守るべき資産を特定し、セキュリティリスクを洗い出す とともに、そのリスクへの対処に向けた計画を策定すること
 
指示4計画が確実に実施され、改善が図られるよう、PDCAを実施すること。また、 対策状況については、CISO 等が定期的に経営者に対して報告をするととも に、ステークホルダーからの信頼性を高めるべく適切に開示すること。
 
指示5系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナーを含め、自社同様に PDCAの運用を含むサイバーセキュリティ対策を行わせること

 

 指示6PDCAの運用を含むサイバーセキュリティ対策の着実な実施に備え、必要な 予算の確保や人材育成など資源の確保について検討すること
 
指示7IT システムの運用について、自社の技術力や効率性などの観点から自組織で 対応する部分と他組織に委託する部分の適切な切り分けをすること。また、 他組織に委託する場合においても、委託先への攻撃を想定したサイバーセキ ュリティの確保を確認すること。
 
指示8:攻撃側のレベルは常に向上することから、情報共有活動に参加し、最新の状 況を自社の対策に反映すること。また、可能な限り、自社への攻撃情報を公 的な情報共有活動に提供するなどにより、同様の被害が社会全体に広がるこ との未然防止に貢献すること。
 
指示9サイバー攻撃を受けた場合、迅速な初動対応により被害拡大を防ぐため、 CSIRT(サイバー攻撃による情報漏えいや障害など、コンピュータセキュリティにかかる インシデントに対処するための組織)の整備や、初動対応マニュアルの策定など 緊急時の対応体制を整備すること。また、定期的かつ実践的な演習を実施す ること。
 
指示10サイバー攻撃を受けた場合に備え、被害発覚後の通知先や開示が必要な情 報項目の整理をするとともに、組織の内外に対し、経営者がスムーズに必要 な説明ができるよう準備しておくこと。 

引用:経済産業省HP

 

4. 筆者談

コインチェックの仮想通貨不正流出問題にとどまらず、現代は世界中で莫大な数のサイバー攻撃が行われている。それも毎秒のように。

しかしそんな現状とは裏腹にビジネスシーンでは消費者に関するビッグデータの活用はもはや必要不可欠なものになっている。

これはとても危うい状況だ。

もちろん筆者はビッグデータの活用をやめろなどと主張するつもりはないし、顧客データの活用による利便性を享受していきたいと思っている。

ただ、筆者が主張したいことというのは消費者の個人情報に関する意識を変えていかなくてはいけないという事だ。

上記されているように企業側がサイバーセキュリティを向上させて顧客の個人情報を保護していく事は当然の義務であるが、攻撃側の能力は絶えず向上を続けていく。

それ故、たとえどれだけサイバーセキュリティに企業が気を使っていたとしても個人情報の流出は起きうることである。もはや個人情報は流出可能性が高いことを前提において対策を取っておかなくてはいけない。

筆者たち一般の消費者もである。

そこで筆者は考える、ヒト・カネ・モノが高速に移動していく現代社会において一番のサイバーセキュリティは、企業に一任した放任主義的なものではなく、様々なリスクを考え自ら学び続ける賢い消費者に求められるものなのかもしれないと。

 

”いかに知識を身につけたとしても全知全能になることなどはできないが、勉強しない人々とは天地ほどの開きができる。” by プラトン

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

よろしければTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

海外初展開【ららぽーと上海金橋】海外市場を勝ち残るポイント3選!!

皆さんこんにちは!!

すっかり暖かくなりお出かけも増えていく今日この頃ですがいかがお過ごしでしょうか(笑)

今回は、2020年に海外初展開となる「ららぽーと上海金橋に」ついて見ていきたいと思います。それではいってみよー!

1. ららぽーととは?

今の時代、ららぽーとを一度も聞いたことがない、全然知らないという人はあまりいないと思いますが、筆者自身ららぽーとと言われて思いつくのは

ショッピングセンター? キッザニア

ぐらいで実際あんまり知らないなーと感じました(笑)

という事でまずはららぽーとについて見ていきましょう!!

ららぽーと に対する画像結果

 

ららぽーとは、三井不動産系列の「三井不動産商業マネジメント株式会社」が手掛けているショッピングセンターの一業態になります。

 

一号店は今から37年も前の1981年船橋ヘルスケアセンターの跡地に開業しました。現在は「ららぽーとTOKYO-BAY」という名称になっています。

 

この時出来たららぽーと一号店は三井不動産にとっても初めて手掛けるショッピングセンターであり、モデルとして使われたのはハワイにある有名なショッピングセンター、アラモアナショッピングセンターだと言われています。

 

ららぽーとという名前はフランス語でという意味である「Le port」からきており,定冠詞であるLe を響きの良いLa La ともじってららぽーととなりました。

港というコンセプトはららぽーと一号店が海に近いことから出てきたと思われます。

 

ららぽーとの特徴的なロゴについてですが、ららぽーとのロゴは「La La」という文字の形と家族を表現しており、長い線が大人を、小さい丸が子供を表しています。(写真上)

 

店舗数は現在(2018年4月)国内に13店舗ありますが、今年の9月に「ららぽーと名古屋港アクルス店」がオープンするため14店舗となります。

 

2. ららぽーと上海金橋について

2020年に海外初展開となるららぽーと上海金橋が開業予定となっていますがいったいどのような店舗になるのでしょうか?

<施設イメージ>

施設イメージ

出典:https://www.ryutsuu.biz/abroad/j032202.html

 概要

・三井ショッピングパーク ららぽーと上海金橋
所在地:中国(上海)自由貿易試験区金橋片区4号地-4-03
交通:地下鉄9 号線※平度路駅より徒歩約10分 ※2017年開通予定
敷地面積:約43,000m2(全体)
構造規模:地上11階、地下2階
商業部分:地上1階~地上6階(一部7階)
駐車場:地上1階~地下2階
※7階~11階はオフィス(同社の事業外)
建物延床面積:約146,000m2(うち、商業部分約129,000m2、オフィス部分約17,000m2)
店舗面積:約60,000 m2
店舗数:約200店舗
駐車場台数:約2,250台 (敷地外駐車場含む)
運営・管理:上海井橋商業管理有限公司

参考:流通ニュース

<地図> 

 

 戦略

 

日本食をテーマにした飲食フロアの設置やシネマコンプレックスアミューズメント施設を充実させ体験型のショッピングセンターとして話題性に富んだ経営を目指していく。

 

・ハイエンド商品に加えて、デイリーユースに適した商品も充実させ幅広い客層を引き付ける。

 

三井不動産系列による100パーセント出資で経営を安定させる。

 

 3. 海外展開成功のポイントは?

それでは最後に、ららぽーとの海外展開成功のポイントをみていきましょう!!

今回は三つほどご紹介していきます。(; ・`д・´)イクゾ!

 

ア) 成長市場を取り込めるか

上海は、工業地域としての上海からサービス業地域としての上海へと、急速な産業の高度化が進んでいる。また、所得水準も上昇傾向にあり2015年には北京を抜いて年収が中国トップとなった。

つまりサービス産業の需要が増加していく中で所得も増加していくという現在の状況は、大きなビジネスチャンスとなるのだ。

ららぽーと上海成功は拡大するサービス産業需要の受け皿として機能するかどうかにかかっている。

 

イ) 蓄積したノウハウを発揮できるか

ららぽーと三井不動産系列であることはお話ししたが、三井不動産では国内のショッピングセンター市場の飽和化への対処とアジア地域の消費拡大を受けて積極的な海外進出を行っており、会社として2015年から2017年の3年間で海外に5500億円もの投資計画を遂行してきた。

その結果、現在三井不動産は中国の寧波や台湾、マレーシアなどにショッピングセンターを持っている。

ららぽーと上海においては寧波や台湾で培ったローカルな経営ノウハウと国内で培った伝統的な経営ノウハウ、それ以外の地域で培ったグローバルな経営ノウハウを統合して顧客の満足を引き出してことが求められていく。

 

ウ) 政治リスク下で日本カラーをどのように打ち出していくのか

現在国際政治はとても不安定な局面を迎えているといえる。米朝会談へ向けて歩み寄りが目指されている一方で、中国とアメリカは貿易戦争の様相を呈している。

中国では様々な政治的要因によって日本企業に影響が出てくる。

ららぽーと上海では建物のデザインに折り紙のコンセプトを採用したり、日本食のフードフロアを設置したりと様々な形で日本カラーを表現していくとしているが、あまりにも露骨な日本カラーの表示は政治的リスクの元では危険もある。

グローバル化が進んだ今の時代、昔ほど日本に対する中国人の意識はネガティブなものではないと思うが、それは今後の日中関係で大きく変化する可能性がある。

中国の人々に受け入れられる形でどのように日本のカラーを打ち出していくのかが大きな課題となっていくだろう。

 

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

なんだか記事を書いてたら、ららぽーとに行きたくなってきました(笑)

 

よろしければ拡散・フォロー・読者登録お願いします!!

 

来年公開!!【トイストーリー4】最新情報をまとめてみた!!

皆さんこんにちは!!

来年2019年にトイストーリーシリーズの続編が公開されます!!

筆者はピクサーの作品はとても好きなのですが、トイストーリーはピクサー作品の中でも特に人気の高い作品ではないでしょうか。

ということで今回はトイストーリー4について最新情報をまとめてみようと思います!! それでは行ってみよー!!

 

1. やっと公開トイストーリー4...

 来年公開されるトイストーリー4ですが、最初に制作が発表されたのは2014年11月、そして公開の予定は2017年6月でした。

 

ところがどっこい!!

 

ピクサー「え~公開は2018年の6月に延期します」

筆者「なんだよ楽しみにしてたのに~ まあしょうがない楽しみに待っておくか」

              ~時は流れ~

ピクサー「え~発表があります。やっぱり公開は2019年にします。思ったよりMr.インクレディブル2が早くできちゃったんだよね~w」

筆者「なんでだああああああああああああああ」

 

という感じでして、トイストーリー4の公開は2014年に制作が発表されてから二度の公開延期があり、五年もの歳月をかけて(皮肉)公開されることになりました。

本当に楽しみです!!

 

2.  今回のストーリーは?

前回のトイストーリー3がとても良い感じに終わったので今回のトイストーリー4ではどのような話が描かれるのかはとても気になるところだと思いますが、

何とトイストーリー4はラブストーリー!!

となっているそうです!! Σ(゚Д゚)LOVE!!

えっ誰の?

はい、トイストーリー4で描かれるのはウッディボー・ピープこの二人についてです。

↓ ボー・ピープ

 Mコレ055「トイ・ストーリー」ボー・ピープ

出展: https://www.amazon.co.jp

 

 ボー・ピープって誰? とお思いの方のために補足しておくと、上の写真がボー・ピープで、羊飼いの人形です。トイストーリーの作中ではアンディの妹の部屋に飾ってありました。( ↑ 緑のちっこいのじゃないよ w)

トイストーリーの作中には何度も登場しており、ウッディとも相思相愛な関係だといわれている彼女ですが、トイストーリー3においてはガレッジセールで売りに出されていたことがわかっています。

つまり、トイストーリー4では遠くに行ってしまったボー・ピープをウッディが取り戻しに行くという展開になるようです! (/・ω・)/ガンバレー!!

 

監督ジョン・ラセターのコメント

トイストーリー4は)ウッディとバズがボー・ピープを取り戻すために冒険に出るという展開です。これはとても感動的なラブストーリーになる事でしょう。

出展: www.crank-in.net

 

 ※上に「監督」ジョン・ラセターと書いてありますがトイストーリーの監督は当初、インサイドヘッドで監督を務めたジョシュ・クーリーとラセターの二人が共同して監督を務めていました。

しかし、ラセターが職場女性に対して不適切な行為(セクハラ?)があったという問題が浮上し、ラセターはその後監督を降りることになりました。それ故、現在はジョシュ・クーリーが監督となっています。

 

 3. ちょっと細かい見どころ

 ピクサー好きの方はよく知っていることだと思いますが、ピクサー作品には作中に様々な細かい遊びが散りばめられています!

そしてピクサー好きの間では最新作が公開されるたびに今回の作品の中にはどのような遊びが散りばめられているのだろうかと画面にかじりつくのが毎回の楽しみでもあります(笑)

今回はその中から、ピクサー作品で有名な遊びをいくつかご紹介したいと思います!

 

ア) ピザプラネット

 ピクサー:ピザプラネット

ピザ・プラネットというピザ屋の車は、現在までに公開されているピクサー映画のほぼすべてに登場しています。加えて、この車が最初に登場したのがトイストーリーですので来年公開のトイストーリー4においても登場は間違いなしと思われます!!

皆さんもぜひ探してみてください!!

 

イ) A113

Woody, Toy Story, number

出展:https://www.businessinsider.com.

 

ピクサーの作品においてもう一つ有名なものがこのA113という文字列です。

実は、これは無意味な文字列ではなくちゃんとした意味が存在します。

 

A113というのはピクサー初期のアニメーターがカリフォルニア芸術大学で学んでいた時の教室番号なのです。A113もピザ・プラネットのトラックと同様に毎回のように作中に登場しているため、トイストーリー4においても登場してくると思われます。

 

どこに、またどのように出てくるのかは全くわかりませんが、過去にはナンバープレートや動物の耳の上、図面の中などにありました。

 

ウ)カメオ出演

ピクサーやディズニーの作品には様々なカメオ出演が見られます。例えばリトルマーメイドにミッキーやドナルドが出ていたり、リロ・アンド・スティッチにダンボが登場していたり。

トイストーリーも同様、これまでにファインディング・ニモのキャラクターや、ジブリ作品からトトロが出演していたりと大きな一つの見どころとなっています。

トイストーリー4ではどんなカメオ出演があるのでしょうか?

とても楽しみです!!

 

4. まとめ

  • 映画の公開は2019年6月21日(全米公開)
  • 主題はウッディとボー・ピープのラブストーリー
  • 小さな見どころもたくさん!! 以上!!

 

いやぁーー公開がまちきれません(笑)

皆さんにとって何かためになる情報があればうれしい限りです!

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

 

よろしかったらTwitterフォロー・読者登録のほうもよろしくお願いします!!

 

 

 

 

おしゃれドライブのお供に!!春のドライブを彩るさわやか洋楽5選!!

f:id:jeconomy:20180323130335j:plain

 

皆さんこんにちは!

桜の開花も宣言され春らしくなってきた今日この頃ですがいかがお過ごしでしょう!

やはり春となるとお出かけも増えるわけであり、ドライブに行く方も増えるのではないでしょうか?

というわけで今回は春のドライブを彩るさわやかな洋楽をご紹介していきたいと思います!

それでは行ってみよー!

 

1. Jason Derulo : "Want To Want Me" 

Jason Derulo - Want To Want Me Lyrics

 

まず最初にご紹介するのはJason Derulo さんでWant To  Want Me という曲です。

Want to want me という英文は日本人にはちょっと変な文に見えるかもしれませんが、この文には省略されている単語があり実際の文はWant you to want me になります。意味は僕のことを好きになってほしい、求めてほしいとなります。

 

Jason Derulo さんの魅力はすでにご存じの方もたくさんいると思いますが、超・超スイートなあの声ですね~~  

あまーーーーーーーーい!!

って思わず叫びたくなります(笑)

 彼の甘い声とアップテンポのこの曲は相性抜群!! 春の陽気に負けないくらいさわやかな気分にしてくれます。( ̄▽ ̄)エエナー

 

2. Against The Current : "Another You (Another Way)"

 "Another You (Another Way)" - Against The Current (Official Music Video)

 

続いてご紹介するのはAgainist The Current さんの"Another You(Another Way) "です。

この曲は失恋について歌っている曲なのですが、やはり春というのは出会いの季節である一方別れの季節でもあります。

悲しい別れを経験された方も多いのではないでしょうか。

Against The Currentさんの魅力の一つはボーカルであるクリッシーのパワフルなボイスにあります、きっとこの曲が悲しい別れから一歩踏み出す活力をくれるはずです!!

悲しいことがあったらドライブ!! ←なんでw

そしてそのドライブでは是非ともこの曲をお供に。

 
「The last thing that I ever wanted to do
  私が最後にしたかったことは
                Was to say goodbye to you

               あなたにさようならを言う事…」(歌詞一部)

 

3. Sinple Plan :”Jet Lag(Sinple Plan feat. Natasha Bedingfield)” 

 

  Simple Plan - Jet Lag (W/Lyrics)

 

三つめはSinple Planさんで”Jet Lag(Sinple Plan feat. Natasha Bedingfield)”という曲になります。jet lag とは時差ボケのことであり、この曲は遠距離恋愛について歌った曲になります。

やはり春には上京する人や異動が出る人も多く遠距離恋愛になるなんて人も多いのではないでしょうか。

そしてそんな方たちは離れてしまう前に思い出としてそこかにお出かけをしようと思っているのではないでしょうか?

そんなあなたにピッタリなこの曲、Sinple Plan さんの癖のないさわやかな声とメロディは良い思い出を彩る最高のBGMになること間違いなしです!!
 

「 You say good morning,

     君はおはようっていう                 When it's midnight

                真夜中なのにさ…  」(歌詞一部)

4. Britt Nicole:”Gold”

Britt Nicole - Gold

 

四つ目にご紹介するのはBritt Nicole さんで”Gold ”という曲です!

曲名がゴールド!!

なんかやらしい曲なんじゃないのこれ? Σ(゚Д゚)オカネ?!

なんて思ってる方いませんか?(笑) ←筆者w

えーもちろんお金なんて全く関係ない曲です(笑) 

 

どういう曲なのかは歌詞を見てみると簡単にわかります。

  

歌詞)this is for all the girls, and boys all over the world

   これは世界中すべての女の子・男の子のための歌


    whatever you've been told, you're worth more than gold

君たちがどんなことを言われてきたとしても、黄金なんかより価値のある存在なんだ

 

   so hold your head up high, it's your time to shine

     だから顔を上げて、輝くときだ

 

    from the inside it shows, you're worth more than gold」

 内に秘めてるものをさらけ出して見せてやろう、君が黄金なんかより価値のある存在なんだってことを

 

筆者がこの曲から感じたメッセージは、くじけそうなことがあっても負けずにあなたらしく生きなさいというものでした。

皆さんはどうでしょう?

この曲を聴きながら自分について振り返りドライブするのも良いかもしれませんね(笑)

ぜひ聞いてみてください!!

 

5.  Maroon 5: "Lucky Strike"

Lucky Strike - Maroon 5 (lyrics)

 

最後にご紹介するのはMaroon 5さんの”lucky strike” という曲になります!

 

ええ~この曲には一度聴いたら全く頭から離れなくなる中毒性があります。特にサビの部分はエンドレスリピートって感じです(笑)

この曲は何について歌っているのかについてですが、それは皆さんで当ててみてください!くれぐれもアレにについてではないですよ(笑)

 

曲調は単調なリズムなんですが全然つまらなく感じず、むしろ自然と体が動いてしまう不思議な感じです。

 

ノリノリのさわやかドライブをしたい方はぜひともこの曲をドライブのお供に!!

 

 

 

という事で今回は以上で春のドライブを彩るさわやか洋楽五選としたいと思います!!

今後もおすすめ洋楽はご紹介していきたいと思いますし、何かシチュエーションでリクエストがありましたらコメントにお願いします!!

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします( ̄▽ ̄)

 

↓こちらもどうぞ!! 

jeconomy.hatenablog.com

 

 

 

いまさら聞けない?!再生可能エネルギー発電促進賦課金って何?

f:id:jeconomy:20180322152853j:plain

皆さんこんにちは!

今日、世界中では地球温暖化を主とする環境問題の解決に向けた取り組みがたくさんなされています、そんな中で日本では再生可能エネルギー発電促進賦課金なるものが徴収されるようになりました。

 

…( ̄▽ ̄)ナニソレ??

 

そう、筆者は再生可能エネルギー発電促進賦課金が何なのか全然分からなかったのです。

という事で今回は「再生可能エネルギー発電促進賦課金」について見ていこうと思います。 

それでは行ってみよー!

 

1.電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法

再生可能エネルギー発電促進賦課金について見ていく前にまずは「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法」について見ておきたいと思います。

理由はこの法律が再生可能エネルギー発電促進賦課金を徴収する理由となっているからです。

この法律の概要は以下の通りです。

 

ア) 新認定制度の創設

再生可能エネルギー発電に関係する事業計画についてその内容や可能性を確認して、健全な実施が見込まれる場合経済産業大臣が認定を出す

 

イ)電気買取価格の決定方法を見直す

電源の特性などに応じた方式をとることができるようにするために、電気使用者の負担の軽減が見込まれる場合は、入札を実施して買取価格を決定することができる仕組みが導入される。

また、開発期間に長期を要する電源などについては、あらかじめ、複数年にわたる調達価格を定めることが出来るようになる

 

ウ)買取義務者の見直し等について

再生可能エネルギー電気の更なる導入拡大を図るために、買取義務者を小売電気事業者等から一般送配電事業者等に変更する

また、買い取った電気を電力取引市場において売買することなどを義務づけるとともに、供給条件を定めた約款について、経済産業大臣への届出を義務づける等の措置を講じます。

 

エ) 賦課金減免制度の見直しについて

電力を多く消費する事業者に対する賦課金の減免制度については、申請事業者の国際競争の状況や省エネルギーの取組状況を踏まえて認定を行う仕組みとする。

(参考:経済産業省

 

2. 再生可能エネルギー発電促進賦課金

それでは再生可能エネルギー発電促進賦課金について見ていきましょう。

先程見た法律が施行された結果の一つとして、電気事業者には再生可能エネルギーによって発電された電気を一定期間・価格で買い取ることが義務付けされました。

電気事業者は再生可能エネルギーによって発電された電気の購入にかかる費用をその電機事業者を利用している者の電気料金に上乗せして回収しています。

つまり、この時に電気事業者の利用者に課される費用を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」となります。

 

基本料金+電気量料金

再生可能エネルギー発電促進賦課金=電気料金

 

具体的にどのくらいの金額が賦課金として徴収されているのでしょうか?

平成28年4月分 1.58円/kWh
平成28年5月分から平成29年4月分まで 2.25円/kWh
平成29年5月分から平成30年4月分まで 2.64円/kWh

参考:東京電力

 

3. 筆者談

再生可能エネルギー発電促進賦課金は実質のところ再生可能エネルギー促進のためのの費用を国民が負担するものである。

税金の投入という形で行われないのはうまいなと思うw

筆者自身、原発に関しては段階的にゼロを目指していくべきだと思うし、その中で再生可能エネルギーの促進は必須のことであり、そのためならそれなりの負担は日本人という事に限らず地球人という観点から仕方のないことだと感じている。

日本は現在再生可能エネルギ―の分野では世界的に後れを取っている、人によっては再生可能エネルギーの転換においては莫大な損失を被る可能性があると主張する人もいる、しかし再生可能エネルギーと経済発展は共存が可能なものであるはずだ、それはドイツを見ていればよくわかる。

日本も世界の流れから取り残されないよう、再生可能エネルギーの促進をしていかなくてはいけない。

そのための費用なら日本人は働き者なのだからちゃんと出します!(社畜感)。

ただ、問題はその資金の出口がはっきり分かるようにしていくことである。日本国民の個人情報は簡単に中国に流すのに、資金の流れが不透明なのは本当にやめてほしい。