資産運用の名著『敗者のゲーム』要約・備忘録④第四章(「ミスターマーケット」と「ミスターバリュー」)

皆さんこんにちは。

 

この記事は、『敗者のゲーム』第四章「ミスターマーケット」と「ミスターバリュー」の備忘録になります。

 

 

備忘録①は以下よりどうぞ。

jeconomy.hatenablog.com

 

 

本著について

 

f:id:jeconomy:20200505140347j:plain

内容(「BOOK」データベースより)
投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

著者

チャールズ・エリス Charles D. Ellis1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBAニューヨーク大学Ph.D.取得。

 

 

 

ミスターマーケットとミスターバリューとは?

まずは、この章で取り上げられている「ミスターマーケット」と「ミスターバリュー」について簡単に学んでいきましょう。

 

①ミスターマーケット

ミスターマーケットとは、特定の人物を表しているわけでも、証券会社の営業員を指しているわけでもありません。株式市場の変動を擬人化した寓話です。


ミスターマーケットは、頼んでもいないのに、毎日やってきます。何度断っても、次の日には違う株価で株の売買を持ちかけてきます。ミスターマーケットは、気まぐれで感情的な行動をとりがちです。株式市場が暴騰している時は、未来がバラ色で素晴らしいとして高い値段で株式を売りつけにきます。また、株式市場が急落した場合は、落胆して安い値段で株を売りつけにきます。こうして株式市場は、しばしば理性を失い強気相場や弱気相場となります。

 

本文の内容も見ておきましょう。

 

ミスター・マーケットは精神的に不安定で感情的な行動をとりがちだ。有頂天になったかと思えば、落ち込んで絶望的な気分に浸ってしまう。とても気分屋なので、いつ気持ちがどちらかに振れるか分からない。彼は何とかして自分のその時の気分に私たちを引きずり込み、売買をさせようとする。なるべく多くの取引をさせるために、頻繁に、時には激しく、価格を買える。(P50)

  

「ミスターマーケット」に踊らされた投資家の例には以下のようなものがあります。

 

A)株価を追いかけて、株式を買い付ける。

 

B)利益が出ると、すぐに売却する。

 

C)株価が下落を続け、売却できず塩漬けに

 

このような投資家の行動は、「ミスターマーケット」に踊らされており、賢明ではない投資を行っている可能性があります。

 

②ミスターバリュー

ミスターバリューは、ミスターマーケットの対比として使われています。

 

無責任なミスター・マーケットが踊りに夢中になっている間、ミスター・バリューは表情一つ変えない。彼の暮らす世界には感情や幻想の介入する余地はない。彼は夜も寝ずに財やサービスを生産し、分配し続ける。楽しい仕事ではないが、経済そのものを動かしている。(P50)

 

長期の価格変動、平均回帰、ファンダメンタル価値、このようなワードが連想できていれば大枠のイメージがつかめていると思っていただいて構わないと思います。

 

投資家自身の責任

では、『敗者のゲーム』第四章において、このミスターマーケットとミスターバリューの二つを用いて著者は何を伝えたかったのでしょうか?

 

それはずばり、

 

ミスターマーケットに踊らされるな!!

 

これに尽きます。

 

投資で成功する上での最大の課題は、頭を使う事ではなく、感情をコントロールすることである。(P52)

 

ここまで何度も繰り返し述べられてきたことは、投資とは「敗者のゲーム」である、ということでした。そして、「敗者のゲーム」であることとはすなわち、どれだけミスを減らせるが勝敗を分ける最重要な要素であるという事でした。

 

ミスターマーケットは、投資家が犯してしまいがちなミスそのものです。短期的な価格変動に踊らされて長期的な価格変動を忘れてしまえば、それは致命的なミスになりかねません。とういうか、歴史的に見ればそれが致命的なミスである可能性はかなり高いわけです。

 

 ほとんどの投資家、運用機関、そして運用の広告は、リターンという投資の一面しか見ていない。長期的な運用の成功の為には、リスクの方がより重要だ。(P53)

 

 

踊らされないためのチェックリスト

 エリスさんは、投資家が避けるべきリスクとして以下のようなチェックリストを示してくれています。もちろんすべてをお見せすることはできませんので、そのうちのいくつかを載せておきます。また、それらチェックポイント下の疑問については、ぜひとも本著を直に手に取って確認していただきたいと思います。

 

投資信託の入れ替え

 投資信託の入れ替え10年に一回は多い?少ない?

 

リスクを回避しすぎる

 債券や短期資産はどのくらいいれる?

 

忍耐力の不足

 一年間に何回くらい売買判断をしている?

 

過大な借入

 倒産件数のうち、過大債務が原因のものはどれくらいの割合になるとおもいますか?

 

 

 まとめ

・ミスターマーケットに踊らされない

 

・一番の敵は自分

 

・長期的な投資方針を堅持する

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

 

資産運用の名著『敗者のゲーム』要約・備忘録③第三章(それでも市場に勝ちたいなら)

皆さんこんにちは。

 

この記事は、『敗者のゲーム』第三章(それでも市場に勝ちたいなら)の備忘録になります。

 

備忘録①は以下よりどうぞ

jeconomy.hatenablog.com

 

『敗者のゲーム』第三章では、市場平均に勝つことを目指すアクティブな運用がどうしてうまくいかないのかについて説明がなされています。

 

ここまで見てきた内容においても、市場に勝つことの難しさは何度も繰り返し主張されてきたわけですが、この章でも市場に勝つことの難しさについて見ていくようです。

 

内容が被るところもあると思いますが、どうして市場に勝つことは難しいのかについてきちんと理解することによって、自己の投資・運用の方針に活かしていきましょう。

 

本著について

 

f:id:jeconomy:20200505140347j:plain

内容(「BOOK」データベースより)
投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

著者

チャールズ・エリス Charles D. Ellis
1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBAニューヨーク大学Ph.D.取得。

 

 

 

 

タイミングで取引するのはなぜダメなのか?

株式投資のイメージと言えば、チャートの波形を見て、ここだ!!というタイミングで売買する、みたいなものがあります。

 

確かに、本屋さんの投資関連書籍の棚を見ればテクニカル分析に関する本は所狭しと並べられていますし、実際にテクニカル分析を自分の投資の核としている人もたくさんいるでしょう。

 

テクニカル分析とは?

jeconomy.hatenablog.com

 

テクニカル分析を簡単に言えば、株式市場のチャートの流れに特定のパターンを見出し、そのパターンが観測されたタイミングで取引をするというようなものです。

 

本文の言及も見てみます。

収益率を上げる最も直接的な方法は、市場タイミングを的確につかむことだ。昔からこの方法を採用している投資家は、いつ市場へ参加するか、またいつ撤退するかのタイミングをはかり、上昇局面では全額投資し、下降局面では売却を考える。(P37)

多くの人が持っている投資のイメージに合致するようなことが言われていますね。

 

しかし

著者であるエリスさんは、このようなタイミングによる売買は上手くいかないと主張します。

 

理由は以下の通りです。

①取引のほとんどはプロ

 あなたがある銘柄が上がるだろうと思うタイミングで株を買う時、あなたがその株を買うことが出来るのはなぜでしょうか?それはもちろん、その株を売りたいと思う人がいるからです。問題は、あなたに株を売ってくれる人のほとんどがプロの投資家であるということです。あなたが上がると思うタイミングと同じ時に多くのプロがまた下がると予想しているわけです。どっちが正しいのか?それこそ運なのではないでしょうか?

 

②上昇局面の重要性

”投資家は「稲妻が瞬く瞬間」に市場に居合わせなければならない”(P41)

エリスさんの調査によると、1980~2008年の間において、この期間(28年間)のわずか0.25%にしか満たないベストな上昇を記録した10日間に市場に居合わせなかっただけで、リターンが22%低下し、ベストな上昇を記録した20日間(全体の約0.35%)の期間を逃すと、さらにリターンが20%減少してしまうことが分かっている。

 

 

タイミング取引の困難さはコチラの記事も参考に!!

jeconomy.hatenablog.com

 

市場に勝てる場面とは?

では、タイミングによる取引が難しいとして、市場に勝てる場面は全く存在していないのでしょうか?

 

いえ、存在しています。

 

アクティブ運用のこれら四つの形態は、いずれも「他人の失敗の上に成り立つ」という基本的性格を持っている。個別銘柄であれ、特定の株式グループであれ、アクティブ投資家が収益機会を得る唯一の方法は、見落としや過失によってプロの競争相手のコンセンサス予想が誤った時である。(P45)

 

※「アクティブ運用のこれら四つの形態」については、一つはこの記事で紹介したタイミングによる取引のことです、他の三つについてはこの記事では割愛させていただきますので、是非実際に本書を手に取って確認してください。

 

さて、

エリスさんが指摘しているように、市場においても相手の見落としや過失をつくことによって、積極的な取引は報われることがあります。

 

しかしながら、

皆さんに少し冷静になって考えていただきたいのは、以下のような点です。

 

このような判断の間違いはどのくらいの頻度で起こるものなのか?

 

プロの予想を間違いであると確信をもって言えるのか?

 

他の人が自分よりも早くそのミスに気がつくのではないか?

 

こうした問いについて考えたうえで、果たして長期的に利益を上げていくような機会であると皆さんは考えるでしょうか。

 

そんなことはないですよね、市場には確かに積極的な取引が功を奏する場面はありますが、それを利用できるかどうかとはまた別の話です。

 

ファイナンスの教授と学生が交わす有名なジョークを一つ。

 

ある時、お札が道に落ちているのを見つけた学生が、それを拾おうとします。

すると、教授は学生に次のように言いました。

”よしたまえ、もしそれが本物のお札なら、今まで放置されている

はずがないだろう。”

 

まとめ

さてここまでは、積極的な取引で市場に勝つことはなぜできないのか、そしてそのような機会があるとしても有効なものにはならないのはどうしてなのかについて学んできました。

 

では、これを踏まえた上で投資家にはどのような事がもとめられるのでしょうか?

 

長期的に成功する一つの方法は、ミスを減らすことである。(P45)

 

ここで、また『敗者のゲーム』であるという主張に帰ってきましたね。

 

でも、積極的な取引をしても利益に繋がらない以上、どれだけミスをしないかが重要であるというのはその通りのように思えますね。

 

具体的に大切な点については以下の四点を基本的な原則として提示してくれています。

①長期的な資産配分の決定

 

②いつ資金が必要になるか

 

③幅広く分散すること

 

④一貫して忍耐強く

 

 このような点に気を付けて投資を考える事でミスを最小にしていく事が出来ると考えるわけですね。

 

 

今日はこの辺で終わります。

 

ここまで、お読みくださりありがとうございました。

 

資産運用の名著『敗者のゲーム』要約・備忘録②第二章(運用機関の本当の役割)

皆さんこんにちは!

 

この記事は、『敗者のゲーム』第二章(運用機関の本当の役割)の備忘録になります。

 

備忘録①は以下よりどうぞ。

jeconomy.hatenablog.com

 

第一章においては、インデックスファンドがほとんどのプロのファンドよりも、長期的には良い運用成績を残しているという事を学びました。

 

第二章では、運用機関の役割について触れられています。投資家は運用機関にどのような役割を期待するべきなのか?見ていきましょう。

本著について

 

f:id:jeconomy:20200505140347j:plain

内容(「BOOK」データベースより)
投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

著者

チャールズ・エリス Charles D. Ellis1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBAニューヨーク大学Ph.D.取得。

 

 

 運用機関三つの問題

本著の著者であるエリスさんは、運用機関は自ら三つの失敗を作り出してしまっており、それが投資家の運用成績に関わってくると主張しています。

①運用機関の目的

一つ目の問題としてエリスさんが挙げているのが、運用機関が誤った目標を認識してしまっていることです。

 

第一の問題は、顧客に対するファンド・マネージャーの使命を「市場に勝つこと」と誤解していることだ。(P30)

 

市場に勝つことが難しい理由は第一章で述べられていますし、『ウォール街のランダムウォーカ―』、『賢明なる投資家』といった有名な投資書籍でも同様なことは述べられています。

 

もちろん、このような書籍のおかげもあり市場に勝つことが難しいという事実は、プロの世界でもよく知られることとなりました。

 

とは言え、いまだに市場平均に勝つことを目標としているファンドマネージャーが存在していることは紛れもない事実なのです。

 

どうしてなのか?

 

それはやはり、目を引く成果に思えるからなのでしょう。きっちり投資の勉強をした人であるならば、「市場平均に勝てる」という言葉には、怪しさを感じなくてはいけません。

 

しかし、

世の中には、あまり投資について知らないけれど退職金や将来の教育資金などの為に運用してみたいという人はかなりの数います。また、現在の日本は投資先が少なく企業や裕福な個人の資金がだぶついている状況があります。そして、お金はあるけど投資はあまり分からないという人は運用機関を選ぶ上で、「パフォーマンス」という要素を重要な決定要素として選んでしまいがちなのです。

 

とはいえ、

みなさんもご存じだとは思いますが、この「パフォーマンス」という言葉は思いのほか複雑なもので注意しなくてはいけないポイントがたくさん存在しています。以下に一部を示しておきましょう。

 

①パフォーマンスは過去の結果である。

 社会は変化していくものであるし、有効な投資手法は有効であるがゆえに自壊する可能性が高いのです。過去に上げたパフォーマンスが将来において同じパフォーマンスを上げることができる理由にはならないのです。 

 

②どの期間を切り取ったのか?

 相場には利益を上げやすい時が存在しています。また、バブル経済のように投機的な熱が過熱している時は、利益が大きく出る傾向があります。しかし、運用成績がいい時の期間だけを切り取って自社のファンドの運用成績として顧客に提示するのは何の参考にもならないのです。

 

③そのパフォーマンスを上げた以降の成績はどうなのか?

 良い時だけを切り取るという②の視点と似ていますが、良いパフォーマンスを上げた、その後のパフォーマンスにも目を向ける必要があります。偶々パフォーマンスが良かっただけなのかを判断する機会になるでしょう。

 

 

本文の言及にも目を通しておきましょう。

 

残念ながら一般にパフォーマンスの議論には、運用で最重要の概念、リスクが考慮されていない。だから、市場に負けているマネージャーの負けの合計は、市場に勝つマネージャーの超過収益のおよそ二倍に達しているという事実も意識する必要がある。(P32)

 

 プロであっても敗者のゲームを戦わなくてはいけない現在ですから、運用機関の目的が「市場に勝つこと」というのは失敗と言えるでしょうし、投資家の側も運用機関に市場平均以上のパフォーマンスを求めることは賢明な判断ではないと言えるでしょう。

 

②短期収益志向

 運用機関に関連した第二の問題点は、時とともにますます短期収益志向が強まっていることだ。(P33)

 

二つ目の問題としてエリスさんが挙げているのが、短期収益志向の高まりです。

 

短期収益志向の高まりがどうして問題であるのかに関しては、もちろん長期的な収益を目指すのと、短期的な収益を目指すのではリスクが異なるという点もあります。

 

しかし、

短期収益志向の高まりの背景には、運用機関のビジネス拡大志向の高まりがあるということを指摘しておく必要があるでしょう。

 

本文のデータを引用させていただくと、この50年において運用資産額は10倍に増加し、ファンドマネージャーへの報酬は約10倍になり、運用機関の企業価値も高騰している。つまり、運用機関は企業の価値を上げるため、資産の増加を重視する経営にシフトしてきている可能性があるのです。

 

そして、

残念ながら企業の資産増加は資産運用の観点からはメリットが乏しいと言われています。なぜなら、規模が大きくなるにつれ運用のコストが増大するし、企業も運用にリスクを取りにくくなり安全志向に陥ることで、結果的に運用のリターンが減少してしまうからです。

 

③運用アドバイスの重要性

特に深刻な運用機関の第三の問題点とは、運用アドバイスの重要性を見失っていることだ。(P35)

 

三つ目の運用機関の問題点は、運用アドバイスの重要性を見失っていることです。

 

運用機関もまた敗者のゲームに巻き込まれているわけだから、あまり役に立たないのではないか?

 

と思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、

運用機関と個人の投資家を一括りに比べることはできません。なぜなら、運用機関と一般の投資家の間には、投資に関する知識、市場を調査するリソース、高度な数学的テクニックといった圧倒的な差が存在しているからです。

 

つまり、

投資家としては、自分で調査するよりも運用機関にアドバイスや情報を貰う方がリスクが低い投資になるという事です。

 

 

投資家はどのように運用機関と向き合うべきか?

では、ここまで見てきたことを踏まえて、投資家は運用機関とどのように向き合っていけばよいのかについて考えてみましょう。

 

まず一つ目の失敗(運用機関の目的)に関しては、これを運用機関を選ぶ際の一つの判断材料として投資に生かしていく事が出来るでしょう。

 

「市場に勝てます!!」

 

「高い運用パフォーマンス!!」

 

という謳い文句の運用機関には要注意です。

 

二つ目の失敗(短期収益志向)に関しては、ファンドの規模や取引コストに注意するとよいと思います。

 

大きすぎるファンドは運用成績が低下していく可能性がありますし、手数料が高いファンドは無駄な取引やビジネス志向が強すぎる可能性があります。このようなファンドに関しても

 

ちょっと匂うかな~

 

と思っておくとより賢明な投資家になれるでしょう。

 

 

三つ目の失敗(運用機関のアドバイスの重要性)については、まず投資や運用を考える時に、

 

・何のための投資なのか?

 

についてはっきりと自分の中で答えを持っておきましょう。理由はそれによって投資対象や期間、リスクが全く異なってくるからです。

 

運用機関のアドバイスが重要なものとなる為には、あなたのリスク許容度や投資・運用の目的と合致したアドバイスを受けなくてはいけません。

 

結婚式のドレスが欲しいのに、ユニ〇ロに行って「この商品はリーズナブルですし、来ていてとても涼しいのでおすすめです」なんてアドバイスをもらっても、そのアドバイス自体はいいものですが、今の自分には何の関係もありません。

 

重要なアドバイスを引き出すためにも、自分の投資の目的をはっきりとさせたうえで、どのようなアドバイスが欲しいのかを考えましょう。

 

まとめ

運用機関の失敗

  • 「市場に勝つ」という誤った目的
  • ビジネス志向
  • アドバイスの重要性

 

向き合い方

  • 「市場に勝つ」には注意
  • ファンドの規模に注意
  • 投資の目的をはっきりと

 

 

本日は以上です、最近忙しく更新頻度は落ちてしまっていますが皆さんと学んでいける情報をゆったりと発信していくつもりですのでよろしくお願いします。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

 

資産運用の名著『敗者のゲーム』要約・備忘録①第一章(運用は「敗者のゲーム」になった)

皆さんこんにちは

 

この記事は、『敗者のゲーム』第一章(運用は「敗者のゲーム」になった)の備忘録になります。

 

※尚、本備忘録は筆者の個人的解釈を書き溜めたものであり、投資の誘引や本著の解説といった目的が一切ないことをあらかじめ申し上げておきます。

 

投資や資産運用に関する書籍としては無類の人気を誇る本著ですが、どのような投資・資産運用に関するヒントを学ぶ事が出来るのでしょうか。

 

楽しみですね!!

 

 

本著について

 

f:id:jeconomy:20200505140347j:plain

内容(「BOOK」データベースより)
投資で成功するというのは、難しい証券分析などの専門知識や経験を身につけることではなく、ましてや短期的に市場を出し抜こうとすることでもない。市場平均利回りを上回る(=市場に勝つ)ことがきわめて難しくなった今、最も簡単かつ結果の出る方法は、インデックス・ファンドを活用することである。全米累計100万部を超えるロングセラーの最新版。プロ・アマ問わず幅広い投資家に向けたメッセージとして、時代を超えて読み継がれる運用哲学のバイブル。

著者

チャールズ・エリス Charles D. Ellis
1937年生まれ。イェール大学卒業後、ハーバード・ビジネス・スクールで最優秀のMBAニューヨーク大学Ph.D.取得。

 

 

 

 

敗者のゲームとは?

『敗者のゲーム』第一章では、本書のテーマでもある「敗者のゲーム」とはどのようものなのかについて説明されています。

 

敗者のゲームと聞いた時、

皆さんはどのようなものを想像しますか?

 

私は、勝つことのできないゲームみたいなのを想像してしまいました。結果、全然違かったのですが(笑)

 

ともあれ、「敗者のゲーム」がどういうものなのか理解するための第一歩として、まずは次の言及について見ておきましょう。

 

TRW社の著名な科学者であるサイモン・ラモは「勝者のゲーム」と「敗者のゲーム」の決定的な差を、『初心者のための脅威のテニス』という本の中で明確にしている。すなわち、テニスには二種類のゲームがあり、一つはプロおよび天才的アマチュアのゲームであり、もう一つはその他大多数のゲームである、と。(P21)

 

投資の世界に置き換えて考えると、プロおよび天才的アマチュアとは機関投資家や優秀かつ莫大な資金力を持つ個人投資家のことで、その他大多数とは一般的な個人投資家のことを指していると考えられます。

 

では、プロとアマチュアではそのテニスにどのような違いがあるというのか?

 

プロのテニス

・ミスが少ない

・相手を打ち負かせる技術を持つ

 

マチュアのテニス

・ミスが多い

・相手を打ち負かせるほどの技術はない

 

まず一つ目に挙げられる違いは、ミスを犯す回数です。プロはアマチュアの選手に比べて圧倒的にミスをする回数は少ないのです。そして、二つ目は技術力の差です。プロの選手は、多彩で正確なショット、鍛え上げられたスタミナやスピードで相手の選手を自分の技術で倒すことが出来ます。しかし、アマチュアの選手の場合は、スタミナもスピードもショットの強さや正確さも劣ります。

 

そして、

こうした差は勝負の命運を分ける要因に違いをもたらします。

 

プロは得点を勝ち取るのに対し、アマはミスによって得点を失う。(P21)

 

プロの選手にとっては自分の技術で点を取る力が重要であるのに対し、アマチュアの選手にとってはミスによる失点をなるべく防ぐ力が重要になるというわけです。

 

要は、

プロのゲームとは勝とうとするゲームであり、アマチュアのゲームとは負けないようするゲームなのです。

 

これを投資に置き換えて考えてみますと、

機関投資家のようなプロの投資家が市場を上回るパフォーマンスを上げるのに躍起になっていることは置いておいて、一般的な個人投資家についてはそのようなゲームに参加するのではなく、いかにして自己の投資資金を防衛していくのかに意識を向けることが重要だという事になりますね。

 

個人的には、第一章はこのことを押さえておけばOKじゃないかと思いますね。

 

プロも「敗者のゲーム」に参加している

そうか、プロは「勝者のゲーム」に参加しているわけだから、個人投資家である私は「敗者のゲーム」に参加するようにすればいいんだね。プロなんかと同じ土俵で戦うなんて馬鹿みたいだもんな(笑)

 

って思いますよね?

 

しかし、

残念ながら資産運用の世界ではプロですらも「敗者のゲーム」に参加させられているようなのです。

 

その理由を本文を引用しつつ、いくつか見ていきましょう。

 

機関投資家が市場

 

機関投資家は、取引所取引の95%を占める。取引所以外やデリバティブではその比率はさらに高い。(P20)

 

機関投資家がアクティブ運用をするにあたっては、市場に勝つことを目標にしていることが多いわけですが、そもそもその市場とは何によって形成されているのかといえば、機関投資家自体です。市場に勝つとは、いわば自分自身に勝つことと同義なわけです。

 

しかし、自分自身に勝つことは不可能なわけですから、自ずと利益を得られる機会は他人が失敗した時になるわけです。そしてそれ故、市場で繰り広げられている戦いとは、決して市場に勝つための「勝者のゲーム」ではなく、市場に参加している人たちの足の引っ張り合い、ミスの付け込みあい、「敗者のゲーム」なのです。

 

②構造的な問題

機関投資家の運用もまた「敗者のゲーム」になってしまっている理由には、市場との関係以外にも機関投資家自体の構造的な問題が指摘できます。

 

これは、『敗者のゲーム』ではなく、『賢明なる投資家』の内容を引用して説明していきます、そのほうが詳しく書いてあるので。

 

詳しくはコチラから

jeconomy.hatenablog.com

 

 『賢明なる投資家』の中で、ファンド(ミューチュアルファンド)の構造的な特徴として指摘されているのは、以下の点です。

 

1. 平均的なファンドはリサーチや取引のコストを賄えるだけの株式を十分に組み込んではいない。

 

2. ファンドの費用がかさむにつれ、リターンは低くなる。

 

3. ファンドの株式を買い付ける回数が増えるにつれ、利益が減少する傾向にある。

 

”『新賢明なる投資家・上』P425 ”

 

 

ファンドは規模が大きくなるにつれて、リサーチや売買コストが増大していきます。そして、取引などのコストが増大していくにつれて、規模は拡大しているにもかかわらずリターンは減少していく傾向があることは様々な研究によって確認されているわけです。

 

『敗者のゲーム』の本文にも目を通しておきましょう。

 

そもそも、投資とはゼロ・サムゲーム以下の、全体としてはマイナスとなる「ネガティブ・サムゲーム」だという事を強調しておきたい。(P27)

 

以上より、

 機関投資家にとって市場に勝つという事が意味しているのは、ネガティブ・ゼロサムゲームのなかで、自分自身に勝つという事なわけですから、大変難しい事であるのは明白といえましょう。

 

実際に、プロの資産運用成績は10年間では7割、20年間では8割が市場をアンダーパフォームしていることが知られています。

 

敗者のゲームを生き抜くためには?

 では、

資産運用がアマチュア・プロに関わらず「敗者のゲーム」であることが分かったうえで、私たちはどのような戦略をとっていけばいいのでしょうか?

 

『敗者のゲーム』著者であるエリスさんが言う事はとてもシンプルです。

 

結局のところ、運用期間が市場に勝てないのであれば、市場を忠実に反映する、つまり市場に負けないインデックス・ファンドへの投資を考えてみるべきだ。(P26)

 

インデックス投資とは、市場に投資するようなものですから、市場に負けることはありませんし、取引コストが安いこともまた魅力です。

 

もちろん、

取引をする楽しさなんてものはないでしょうが、運用の成績においてはほとんどのポートフォリオマネージャーを負かしているわけですから、十分でしょう。

 

また、

他の有名投資書籍でも、インデックスファンドは優れた投資対象として進められています。例えば、『ウォール街のランダムウォーカ―』なんて聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?



ウォール街のランダムウォーカ―』備忘録はこちらから!!

jeconomy.hatenablog.com

 

もちろん、

インデックスファンドについても注意する点はいくつかありますが、その点については本書の続きでも述べられていくと思われますので、今回はこの辺にしておきましょう。

 

ないとは思いますが、

 

この段階でインデックスファンドいいじゃん!!

 

投資しよう!!

 

とならないでくださいね(切実)

 

まとめ

・敗者のゲームとは如何にミスを減らすかのゲームである。

 

・資産運用はプロでさえも敗者のゲームをしている。

 

・市場に乗るインデックスファンドがおすすめ

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

 

【新型コロナ対策】職場の感染リスクをどう下げるか?基本対策を5分で学ぶ!!

f:id:jeconomy:20200430103728j:plain

 

新型コロナ対策の具体的な方法を知りたい方へ

「この記事では職場での新型コロナ感染リスクを下げるためには、どのような対策を行っていけばいいのか、その基本方針をまとめていきます。」

 

※尚、本記事の新型コロナ対策は厚生労働省発表の情報をもとに作成しています。

 

”職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(事業主向け)(3月31日)”

URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617721.pdf

 

 

感染対策の心がまえ

職場における新型コロナウイルス感染対策についての具体的な方法を見ていく前に、対策を講じる上で重要となる心がまえについて簡単に目を通しておきましょう。

 

①あくまでも基本的な対策

 これからご紹介するのは、あくまでも感染リスクを下げる基本的な対策であるため、これを実施しているから安全であるとは言い切れません。コロナウイルスの流行が収まるまでは警戒を怠ることのないようにしましょう。

 

②出来ることを確実にすぐ実行することが重要

 これからご紹介する方法をすべて実行するのは企業ごとの都合もあり難しいところでしょう。しかし、大事なのは出来ることを確実に、かつ迅速に行うことです。あなた一人が出来るだけ感染リスクを下げるのは、あなただけでなく、あなたと接触する可能性のある人全員の感染リスクを引き下げることにもなります。

 

③衛生委員会の設置または、監督者の配置を

 対策に不十分な点はないか?社内で統一的な感染対策が出来ているのかを確認する人を置くべきです。なぜなら、感染対策ではたった一人のいい加減な行動で感染リスクを大幅に上昇させてしまう事になるからです。社内のチーム一丸となって意識の共有・監督を行いましょう。

 

基本的な対策

では、実際に基本的な感染防止対策を見ていきましょう。

 

感染リスクの低減

感染リスク自体を低減するための基本的な対策は、咳エチケットと手洗いうがいの徹底になります。

 

当たり前の事ではありますが、風邪やインフルエンザなど、病気を引き起こす感染症の多くは、“手”を介して体内に侵入することが多いと言われています。ウイルスは、ドアノブや電車のつり革など、様々な場所に付着しています。そういった場所を触った手で、自分の眼や鼻、口を触ったり、食事をしたりすることで、ウイルスが体内に侵入してくるのです。実生活上、手にウイルスが付着することを未然に防ぐことは困難ですので、様々な感染症から身を守るためには、手からの侵入を遮断する「手洗い」がとても大切になるのです。

 

マスクの着用の感染リスク低減効果についてはいまだ、様々な議論があり証明されているとは言えませんが、咳エチケットとしての着用には効果が認められると考えられています。うがいは、繊毛運動のようなのど本来が持つ防御機能を高めるとともに、物理的な洗浄効果や、さらにうがい薬を使えば殺菌効果によって口腔やのどを清潔にします。その結果、のどの粘膜の機能が回復して活性化され、「口腔」を介する感染の予防や口臭の抑制が期待できます。

 

また、上記以外の基本対策としては、人が頻繁に触れる場所の消毒、勤務者の体温測定、疲労が蓄積しないようにタスク管理や睡眠時間の確保を周知することなどが挙げられます。

 

クラスター対策

職場のように多くの人が往来する場所は、集団感染(クラスター)の発生リスクもあります。

 

クラスター対策に関しては、最近ニュースでもよく聞くと思いますが、三密(密閉・密集・密接)を避けることが重要になります。

 

具体的には、密閉空間を避けるために一時間に二回程度の換気や、電車等の公共機関利用への注意呼びかけをすると良いでしょう。密集や密接空間についての対策としては、時差出勤、労働時間の短縮、テレワークの導入、取引先・顧客との対面接触の回避、会話する際の距離を気を付けるといったことが挙げられます。

 

体調不良者が出た場合

感染防止対策を行っていても、発熱や咳などの風邪症状がみられる場合や体調不良者が出る場合も想定しておかなくてはいけません。

 

もし、職場で体調不良者が出た場合には、初めに本人の出社を「しない・させない」の徹底をする必要があります。

 

そのうえで厚生労働省発表「新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安 」の基準を参考に医療機関への受診を薦めてください。以下に内容をまとめておきます。

 

相談・受診の目安

①風邪の症状や37.5度以上の発熱が四日以上続く方

 

②呼吸困難や倦怠感がある方

 

③①、②の症状が二日以上続いている、高齢者、抗がん剤等使用者、基礎疾患のある方、妊婦さん。 

 

④小児に関しては、目安通りに対応。重症化しやすいという報告は現時点ありません。

 

⑤以上の基準にあたる人は、「帰国者・接触者センター」に連絡する必要があります。


⑥帰国者・接触者センターから受診を薦められた医療機関へ受診してください。

 

医療機関へ受診する際は咳エチケット徹底をして下さい。

 

 

 陽性患者が出た場合

では、実際に新型コロナウイルス陽性者が同じ職場から出てしまった場合は、どのような対策を求められるのでしょうか。

 

まず、初めにしなくてはいけないのは陽性者に対する心理的ケアです。陽性者が、解雇や差別、その他不利益な扱いを受けない事を企業内の全員に周知・徹底させることが重要になります。

 

その上で、陽性者が出たことを事業所や関係者に速やかに周知することで注意を促してください。この段階では、濃厚接触者に対して保健所などから自宅待機命令等の措置が出る可能性もあります。

 

また、陽性者が出ることをあらかじめ想定して実際に出た場合の対応をルール化して企業内で共有しておくと良いでしょう。

 

感染対策チェックリスト

職場の感染対策がきちんとできているのかチェックリストで確認してみましょう!!

 

”職場における新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するためのチェックリスト(事業主向け)(3月31日)”


URL:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000617721.pdf

 

 

まとめ

・手洗い、咳エチケットで感染リスクを下げる

・三密を避けてクラスターの発生を抑えよう

・症状がでたら厚生労働省の基準に照らして相談を

・陽性者のケアと事前の対応をルール化しよう

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

【新型コロナウイルス】給付金10万円の申請方法は?対象は?受け取り方は?簡単解説!!

f:id:jeconomy:20200428125613p:plain

 

新型コロナウイルス給付金について知りたい方へ

「この記事は新型コロナウイルス給付金10万円の申請方法や対象などについて解説するものです。」

 

※2020/04/28における情報となります。最終的にはご自身で最新情報をご確認いただきますようお願い申し上げます。

 

 

給付金決定のニュース

4月20日午後、政府は新型コロナウイルスの経済対策として、全国民に対し一律現金10万円を給付するための2020年度補正予算案を閣議決定しました。

 

国民一人あたりに10万円を給付する費用は12兆8803億円となり、赤字国債の発行によって財源の確保を目指しています。

 

閣議後の記者会見で麻生財務大臣は、「なるべく早く国民の手元に届くよう全力を尽くす」と強調しました。

 

では、

実際に給付金を受け取れる時期は何時なのか?その申請方法は?受け取り方法は?

 

これらの疑問について見ていきましょう。

 

給付金について

f:id:jeconomy:20200428111241j:plain

 

4月20日総務省は、新型コロナウイルス緊急経済対策としての給付金の申請方法に関する資料を公開しました。

 

給付対象者

”給付対象者は、基準日(令和2年4月27日)において、住民基本台帳に記録されている者”

 

”受給権者は、その者の属する世帯の世帯主”

 

給付金を受給できる対象者は、4月27日の時点で住民基本台帳に記録されている者という事なので、住民票さえ登録されていれば年齢制限や所得制限なく受け取れるという事ですね。

 

しかし、現住所と住民票が異なる場合は注意が必要です。理由は、10万円給付の申請書は住民票の住所に送られるからです。なので、「引っ越したけれども住民票は移していない」「ホームレスで、住民票がない」「住民票を届け出していない外国人」、といった条件にあたる方は、住民票を登録するか現住所と合わせる必要があります。

 

また、

赤ちゃんについても微妙なところです。4月27日時点で日本に住んでいることが条件ですから、出生届が4月27日までに受理されている場合が対象者になります。残念ながら、28日以降に生まれた赤ちゃんは対象外と考えられます。

 

申請者に関する注意点についても見ておきましょう。上で書いた通り、申請が出来るのは、「世帯主」となります。自分の世帯の世帯主がわからないときは、住民票を確認しましょう。住民票の世帯主の欄に、世帯主の方の氏名が記載されています。

 

※世帯主の注意点

①一人暮らしの場合:

 一人暮らしの場合、現在一人で住んでいるところに住民票が登録されている場合は、あなたが世帯主という事になります。そうでない場合は、あなたの家族における世帯主があなたの世帯主である可能性が高いです。

 

②世帯主が動けない場合:

 なかには、世帯主がご高齢であったり介護が必要な場合など、申請手続きが困難である場合もあるでしょう。この場合は、役所に「世帯主変更届」を提出することで、自由に世帯主を変更することが出来ますので若い方へと変更されることをおすすめします。

 

③住民票が移動できない場合: 

 中には、DVや離婚協議中などのように、別居しているが住民票を移動することが出来ていない場合などもあるでしょう。このような場合には役所に相談しておくことで別途受け取れる可能性があります。また、このような問題に対して、様々な電話窓口が用意されていますので、一人で悩まずに相談してみてください。(例:「DV相談+(プラス)」(https://soudanplus.jp))

 

 

申請方法

10万円給付金の申請手続きに関しては主に二種類(郵送、オンライン申請)があります。

 

郵送の場合:

f:id:jeconomy:20200428123350p:plain

 

郵送で申請を行う場合は、①世帯主のところへ申請書が郵送されてきますので、②その申請書に世帯主本人名義の、振込口座や必要事項を記入します。③その後、個々の確認書類をコピーして保管、原本を返信用の封筒で各市町村に返送します。

 

以上です。

 

申請期限は、申請受付開始日から3か月以内となっているので、早めに申請しておくことをお勧めします。

 

オンライン申請の場合:

f:id:jeconomy:20200428123206j:plain

 

オンライン申請はマイナンバーカード所持者のみが利用できます。

 

オンラインでの申請方法は、政府のサービスサイト( マイナポータル)によって行います。ログイン後、本人確認や世帯主本人名義の口座など必要事項を入力するだけで申請は完了です。

 

注意点としては、マイナポータルへのログイン時には、マイナンバーカードのICチップを読み込む必要があります。その為、ICカードリーダーなどのカード情報を読み取る機器を用意する必要があります。Androidスマートフォンの場合には、ICカードリーダーの代わりとして使用することも可能です。

 

スマートフォンでログインすることもできますが。専用アプリの対応機種である必要がありますので、自分が使用している機種で申請が出来るかどうか公式の情報で確認してみてください。

※マイナンバーカード対応スマートフォン一覧 はこちらから

 

受け取れるのはいつ?

 気になる給付金の受け取り時期ですがまだ明確な日時は分かっていません

 

しかし、

28日の衆議院予算委員会において、高市早苗総務大臣

 

「早い地方(公共)団体においては、五月中のできるだけ早い時期」に給付が始められるように準備しているとの答弁がありました。

 

また、

北海道の一部地域では、4月27日に既に申請書の送付が始まっていますので、5月前半には申請書の送付が始まり、五月後半をめどに給付が始まると大枠予想できるのではないでしょうか。

 

ともあれ、今後もニュースの動向を注視していく必要がありそうです。

 

詐欺も見られる

給付金のニュースが伝えられるとともに、「個人情報」、「口座情報」、「暗証番号」などの詐取を目的とした詐欺も報告されているようです。

 

政府公式の発表によると、

 

  • ATMを操作をお願いすることは絶対にない

 

  • 手数料の振り込みをお願いすることは絶対にない

 

  • 電話で個人情報を問い合わせることは現時点で、絶対にない

 

とのことですので皆さまもお気を付けください。

 

まとめ

・4月27日時点で住民票が登録されている必要がある

・申請者は世帯主

・給付時期は未定(五月下旬か?)

・詐欺行為にご注意を

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

お体にお気をつけてください!!

 

 

 

【新型コロナウイルス】最近よく聞くアビガンってどんな薬?効果のメカニズム、ポイントを解説。

f:id:jeconomy:20200427120744j:plain

 

アビガンとはどのような薬なのか知りたい方へ

「この記事では、アビガンという薬の効用やメカニズム、注意点について解説していきます。」

 

 

アビガンとは

アビガンは富士フイルムの傘下である富山化学工業が開発した抗インフルエンザ薬の一つです。そもそも、アビガンと言うのは商品名ですので、正式名称はファビピラビルといいます。

 

早口言葉みたいですね(笑)

 

現在流通している抗インフルエンザ薬としてはタミフルが有名ですが、このアビガンはタミフルよりも強い治療効果や薬剤耐性を有していると考えられています。

 

しかし、

タミフルよりも効果が高い薬であるのにも関わらず、正直このコロナウイルスの話が出るまでは名前さえ聞いたことがなかったと言う人がほとんどではないでしょうか。それもそのはず、アビガンは2014年に製造・販売の承認を得てはいますが、いまだ市場には流通していない薬なのです。

 

どうして流通していないのか?

 

理由は、

このアビガンと言う薬は国が新型インフルエンザの流行に備えて備蓄する特殊な治療薬として扱っているからです。タミフルなど既存のインフルエンザ治療薬が効かない新しいインフルエンザが流行した時に、初めて国がアビガンの投与開始を検討するのです。ちなみに、国は現時点で200万人分のアビガンの備蓄を持っていると言われています。※現在は既に増産が国により指示されています。

 

コロナウイルスにも効くの?

アビガンと言う薬について大まかに理解したところで、次のような疑問をお持ちになった方もいるのではないでしょうか?

 

”抗インフルエンザ薬が新型コロナウイルスに効くの?”

 

この疑問に答えるためにも、まずはどうしてアビガンが抗インフルエンザ薬として効果を発揮するのか、そのメカニズムについて理解していきましょう。

 

f:id:jeconomy:20200427105336p:plain

インフルエンザウイルスは、①人の細胞膜に「吸着」し、②「膜融合」によって細胞内に侵入します。その後、③細胞中にウイルスを複製する設計図(RNA、リボ核酸)を放出する、「脱穀」という過程を経て、④ウイルスを「複製」します。⑤複製されたウイルスは、細胞の外へ「遊離」することで、また次の細胞へと移っていきます。

 

このようにしてインフルエンザウイルスは増殖していくわけです。

 

アビガンは、RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤」という種類の薬に分類されます。RNAとは先程言った通りウイルス複製の設計図です。そして、RNA依存性RNAポリメラーゼというめちゃくちゃややこしいこいつは、その設計図を利用してウイルスを複製する作業員だとでも思ってください。

 

なので、RNA依存性RNAポリメラーゼ阻害剤とはRNA依存性RNAポリメラーゼという作業員をぶっコ○ス薬なので、上の図でいう④の行程を邪魔する薬という事です。ウイルスが複製されることを阻止することで、ウイルスの増殖を止めるのですね。

 

ちなみに、

タミフルは、「ノイラミニダーゼ阻害薬」という種類の薬になります。この薬の場合は、アビガンのようにウイルスの複製を止めるのではなく、ウイルスが細胞の外に出る、⑤「遊離」を止める効果があります。

 

では話を戻して、

どうしてアビガンという抗インフルエンザ薬は新型コロナウイルスに対しても効果が期待できるのでしょうか?

 

それは、

新型コロナウイルス、インフルエンザウイルスと同様にその複製にRNA依存性RNAポリメラーゼを利用して複製を行っているからです。

 

同じメカニズムで複製がされているので、同じ薬で対処できるのではという事なのですね。

 

実際に効果は出ているの?

では、理論上効果が出ると期待されているなかで、本当に効果はあるのか実際の報道発表について見ていきましょう。(2020年4月中発表まで)

 

”高齢のコロナ肺炎患者(80代後半女性)に対して、同院に入院した次の日からファビピラビルによる早期治療を開始したところ順調に回復し、入院16日後にPCR陰性化、18日後に退院した。観察された最も大きな副作用は尿酸値上昇であったが、これは通常の高尿酸血症治療薬(フェブキソスタット)の投与で解決され、大きな支障となることはなかった。他に軽い好中球数減少が認められたが、これも問題となることはなかった。他の臨床試験で観察されているASTやALT増加や下痢症状は認められなかった。” 

(日本感染症学会HP 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例報告. (2020-03-31).)

 

”全5例の内の4例(20代男性、60代女性、40代男性、50代男性)(他の1例は既報[83])のうち、どの例でもファビピラビル投与開始後は症状は悪化することは無く、遅くとも4日以内に発熱、倦怠感、食欲不振などの症状の軽快化が認められたが、うち2例では、投与期間の14日間の内にはPCR陰性化までには到らなかった。また、4例全てで大きな副作用は見られなかった。”

( 日本感染症学会HP 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)症例報告. (2020-04-13).)

 

海外の発表についても見てみましょう。

 

”3月23日、武漢大研究チームがファビピラビル投与で軽症者に限ると投与後7日以内の回復率が7割を超え、有効性が確認できたと発表した。”

(“新型コロナに「アビガン」 軽症者7割、7日以内に回復 中国・武漢大など”. 毎日新聞. 毎日新聞社 (2020年3月24日).)

 

”4月3日、イラン保健省のキアヌーシュ・ジャハンプール(Kianoush Jahanpour)報道官は、ファビピラビルに関して「(中国で実施された臨床試験について)患者に相当な効果を与えているが、効果を科学的に立証したとまで言うには不十分であろう」「日本から寄付された薬の臨床試験の結果はまだ出ていない」「既に日本からは3,000人分の薬を寄付を受け、さらに中国からは中国赤十字(中国紅十字会)を通じて15,000人分の薬を寄付されている。これらは多数の病院で臨床試験中であり、現在、研究と効果評価を行っている最中である」と発表した。”

Trend News Agency(アゼルバイジャン通信社、テヘラン発報道). (2020年4月3日) )

 

総括すると、

効果が実際に出ているとの報告があるものの、同じように効果が出ない場合や、急速な体調の悪化には対応できていない場面も見受けられるようですね。確実に治療できる薬とは言えませんが投与するメリットはあるようにも思えます。

 

注意するポイントは?

アビガンに新型コロナウイルスに対する治療効果が期待できることはとても喜ばしいことですが、薬の投与となると注意するポイントも気になるところです。

 

①妊婦さんは使えない

 アビガンは胎児に対して副作用があることが確認されています。そのため、妊婦さんに対して使用することはできません。また、授乳に関しても母乳に薬の成分が移行するため、服用中は授乳を控えなくてはいけません

 

②子供への影響

 アビガンは、15歳未満の子供への使用は推奨されていません。アビガンに限った話ではありませんが、対象年齢外の薬を服用しなければならない場合は、周りの大人が注意して体調やお薬の管理をしなくてはいけません。

 

③生理機能への影響

 アビガンの成分は男性精液にも移行する可能性があります。服用している最中は体調が悪いので性交渉する機会はないと思いますが、控えてくださいね。

 

 

 まとめ

・アビガンは、ウイルスの複製を抑える薬

・効果は確認されているが、確実に聴くわけではない

・副作用もあるので注意を

 

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

 

少しでも早くお出かけが快適にできる日を目指して、頑張っていきましょう!!