日本的企業経営の問題点とは?!海外企業と日本企業のトップマネジメントを比較してみよう!

f:id:jeconomy:20180418171043j:plain


皆さんこんにちは!

近頃、日本企業の不祥事が頻繁に報道されていますが昔から日本の企業の中には不正行為が伝統化している企業があるとは言われていたことでした。

このことにおいて筆者は、やはり企業の不祥事に関しては企業のトップマネジメントが大きな影響を持っていると考えています。

よって今回は、日本企業と海外企業のトップマネジメントを比較してみたいと思います! それでは行ってみよー!

1. 二つの企業観(アングロサクソン型とライン型)

具体的なトップマネジメントを見ていく前に、まずは二つの基本的な企業観をご紹介しておきたいと思います。

理由は、これらの企業観が会社のマネジメントの方向付けに大きな影響を持っているためです。

ア) アングロサクソン型企業観

アングロサクソン型企業観とは、主にアメリカやイギリスの企業経営における文化や慣習を総称した企業観です。

この企業観の特徴は以下になります。

  1. 株主・従業員・消費者・サプライヤーなどたくさんの利害関係者(ステークホルダー)がいる中で、企業の経営資源を重点的に株主に配分する。(株主重視型経営)
  2. 株主重視の為、経営トップに権力が集中しないようにシステムが構築される。
  3. ステークホルダーに対する企業の透明性が高い。
  4. 株主のために短期的な利益にとらわれやすい。
  5. 企業の業績悪化によるしわ寄せが現場に行きやすい
  6. 金融市場を中心とした直接金融型である。

イ) ライン型企業観

ライン型企業観は主にドイツの企業経営における文化や慣習を総称した企業観となります。ちなみにラインというのはライン川を指しています。

この企業観の特徴は以下になります。

  1. アングロサクソン型と異なり株主以外のステークホルダーに対しても均等に利害配分を行う。
  2. 賃金や雇用における格差が小さい。
  3. 長期的な投資をしやすい。
  4. 企業の意思決定は従業員との協議による(共同意思決定
  5. メインバンクを中心とした間接金融型

ウ) 日本の企業観

日本企業における企業観は、従業員と経営者を中心として様々なステークホルダーに配慮するといったものであり、ライン型企業観に近いものだと考えられています。

実際、日本では終身雇用や年功序列、企業別労働組合などが慣例とされてきました。

2. 日本と海外のトップマネジメント

それではここからは、それぞれの企業観の代表であるアメリカとドイツ、それから日本企業におけるトップマネジメント構造を見ていこうと思います。

ア) アメリカ企業のトップマネジメント

アメリカ企業のトップマネジメント構造では、株主総会によって選任された外部取締役会を中心として構成された取締役会監査役を担い、最高経営責任者(CEO)を中心とした執行役員業務の執行を行っていきます。

つまりは、取締役と執行役が分離しています。

しかし、実際上アメリカの大企業なんかでは執行役と取締役を兼任しているケースも多く、取締役と執行役の間のなれ合いを批判する声もあります

イ) ドイツ企業のトップマネジメント

ドイツ企業のトップマネジメント構造の特徴はまず初めに、アメリカ企業のように取締役と執行役が分離している点にありますが、アメリカ企業とは異なり執行役と取締役の兼任は認められておらず、監査業務と執行業務がなれ合いなく完全に分離されています。

加えて、もう一つ大きな特徴として監査役員の人的構成が資本側と労働者側でで半数ずつに構成されているという点です。これは、ドイツ企業におけるライン型企業観を色濃く反映した物となっています。

ウ) 日本のトップマネジメント

 日本の公開会社におけるトップマネジメント構造の特徴は、法律上最高意思決定機関としての株主総会、執行及び監査機能を兼任している取締役会、業務監査を担当する監査役会を必要機関としているものの、実情は任意機関である常務会が大きな権限を持っており取締役会が事実上の事後承認機関となっているというものになります。

3. 日本企業トップマネジメントの問題点は? 

現在日本企業におけるトップマネジメントにはどのような問題があるのでしょうか。

これに関しては検証する人によって様々な意見があると思われますが、筆者が考えるのは、上でも挙げたように常務会が大きな権限を持つようになるシステムだと思います。

日本では役員のポストは昇進の先にあるものとされています。それ故、人事権を掌握している代表取締役の顔色をうかがうような人たちが役員のポストに就くことが多くなっていきます。

常務会は会社内の役付きの人たちによって構成されるわけですが、以上の理由から構成員の人には取締役の顔色をうかがう、なれ合いの文化が醸成されてしまうリスクが発生します。

加えて、昇進の先に役員があることは常務会の構成員は企業経営に詳しい人間が必ずしも努めているわけではなく、単に仕事で成果を出したから役員になり常務会という会社の重要意思決定に関わることになったという可能性が出てきます。

これらの問題を解決するには、常務会における人選や人材育成に配慮する必要と監査機能を独立した機関として設置することが求められるでしょう。

やはり、常務会のような経営に大きくかかわる意思決定機関には、単に役員であるからという理由で構成員とするのではなく、長い時間をかけて企業経営のスペシャリストとして育成した人物が専門的なアドバイスを積極的にできるような形で構成員を選出していく必要があると思います。

また、日本では取締役会が執行と監査を兼任しています。常務会が大きな権限を持っている状態ならば監査機能は独立した機関として設置しておくことで常務会とのなれ合いを避けることが出来るでしょう。

もっとも、神戸製鋼の不祥事では外部の監査組織の能力について疑問の声もあがっており、どのように効果的な監査部門を設立していくのかが日本企業におけるもう一つの課題と言えるかもしれません。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

読者登録・フォローのほうもお願いします!

 

シリア空爆は何をもたらしたのか?化学兵器の基本情報を簡単にまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180416150053j:plain

皆さんこんにちは

 トランプ米大統領は13日午後9時のテレビ演説で、シリアでアサド政権が化学兵器を使用したと断定し、同政権軍の化学兵器関連施設への攻撃命令を下し、英仏との共同で攻撃は遂行されました。

これに関しては

本当にシリアの化学兵器なのか?

アメリカの攻撃は正当化されるものなのか?

などの非常にデリケートな問題が付随しています。筆者はこれらの問題についてはいまだはっきりとした主張があるわけではありませんが、最低限の知識として化学兵器がどういうものなのかについては皆さんとシェアしておきたいと思いました。

という事で今回は化学兵器についてみていきましょう。

 

化学兵器とは?

定義

化学兵器(かがくへいき)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。リシン細菌毒素などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類されることが多い。

引用:wikipedia

 つまりは化学兵器とは化学物質を用いた兵器と解釈することができるようですね。

 

種類

化学兵器は主に致死性非致死性に分類されることがある。(非致死性と呼ばれていても、文字通りに死亡の危険がないわけではない。)

 

〈致死性〉

  1. 血液剤…細胞内呼吸を阻害することによって致死させる。ex)シアン化物
  2. 糜爛剤(びらんざい)…皮膚や呼吸器をただれさせる。ex)ルイサイト
  3. 神経剤…神経伝達物質であるアセチルコリンを分解する酵素であるアセチルコリンエステラーゼの働きを阻害することにより神経伝達を阻害する。ex)サリン
  4. 窒息剤…呼吸器系に作用して喉や気管支を刺激し、肺水腫などの障害を起こさせて窒息死させる。ex)塩素ガス

 〈非致死性〉

  1. 嘔吐剤…気道や眼を強く刺激することで激しい制御不能のくしゃみ、嘔吐、不快感を引き起こす 。ex)アダムサイト
  2. 催涙剤…皮膚や粘膜に付着した場合に不快な刺激や痛みを与え、咳・落涙・嘔吐などの症状を引き起こす。ex) クロロアセトフェノン
  3. 無力化剤…一時的に生理的または精神的な影響、あるいは両者を発生させ組織的な行動をできなくする。幻覚症状を引き起こす。ex)Agent15

 

また、症状別の分け方以外にも、症状の出るスピードが早いか遅いかの観点により即効性遅効性の二種類に分けられることがある。

シリアで使われたとされる化学兵器は主にサリンや塩素系の毒物とされている。被害者は目が見えない、呼吸が出来ないといった症状を多く訴えている。

シリアの化学兵器使用問題をおさらい

 
2011年以降、シリアでアラウィ派のアサド政権とスンニ派の反体制派の武力対立が続いている。しかし戦局が泥沼化している中、英国とフランスが共同で「2012年8月以降、アサド政権が複数回にわたり化学兵器を使用している」という報告書を国連に提出した。
2013年4月、アメリカの情報機関もアサド政権が化学兵器を使用したとの見解を示し、それまで軍事介入に消極的だったオバマ政権もシリアに対する軍事行動を示唆する。これに英国やフランスも同調したが、シリアと友好関係にあるロシアは確たる証拠がないとして、米英仏を批判。アサド政権も化学兵器保有は認めたものの、政府軍の関与については全面否定し、サリン使用は反体制派によるものと反論。

その後、国連調査団が実態調査を行い、化学兵器が使用されたことを確認した。米政府も独自の調査を行い、アサド政権による化学兵器の使用報告書を公表した。しかし、アメリカの世論・議会は軍事介入に消極的で、英国でも議会が武力行使を否決している。

大国の足並みがそろわない中、ロシアがシリアの化学兵器を国際的な管理のもとで廃棄していくことを提案。合わせてシリアが化学兵器禁止条約に加盟することも提案した。これにアメリカも大枠で合意。国連安保理もシリアに化学兵器廃棄を求める決議を全会一致で採択した。
しかし、残念ながらその後もシリア国内で化学兵器の使用が報告されている。

シリア空爆は何をもたらすのか?

 トランプ米大統領は13日夜、米国、英国、フランスが共同でシリアの化学兵器関連施設への空爆を実施したと発表した。しかしこの空爆は世界に、特にシリアに何をもたらすのであろうか。

 

確かに、化学兵器の使用は容認できるものではなく即刻辞めさせなくてはいけない。化学兵器使用により呼吸障害を患っている人の半数は子供たちだともいわれている。こんな現状は何が何でも解決しなくてはいけない。

ただ、その方法が空爆なのだろうか?

 

一部報道によると今回の空爆により少なくとも市民43人が死亡し数百人が負傷したとされている。どうして化学兵器をやめさせるのに 何の罪もない市民を殺してしまうのか?アメリカは空爆しても市民はだれ一人死なないとでも思っていたのか?

 

そんな馬鹿じゃないだろう。つまりは、アメリカは市民が死ぬ可能性も考慮したうえでそれでも空爆は必要だと判断したという事なのだろう。

もちろん歴史的に見ればそういう事はたくさんある、なにかを守るためにかけがえのない命を犠牲にした人たち、犠牲になった人たちはたくさんいる。その上に今の我々の生活がある。

 

しかし、今回の空爆は何の罪もない人たちの命を奪うに値すると言える成果が何か出たのか?トランプ大統領ツイッターで「Mission accomplished(任務完了)!!」なんてつぶやいていたが、本当にわけが分からない。何のために攻撃したのか?今回空爆したのは一部の化学工場だけだ、今後もシリア国内で化学兵器が使われ続ける可能性は高い。

 

これはゲームの中のお話ではない、シリアの人たちもそれぞれ大切な家族がいて、生活がある。何の成果もだしてないくせにゲームをクリアした子供のようにはしゃいでいる大統領を受け入れることは出来ない。

シリアの化学兵器問題だけではなく、北朝鮮のミサイル問題にも同じことがいえるが、解決策は常に緻密な計画と客観的な議論を尽くした末に効果的と判断された物でなければならない。

 

今回のシリア空爆は一体何をもたらしたのか?

筆者にはそれが分からない。

 

ここまでお読みくださってありがとうございました。

読者登録・Twitterフォローお願いします。

 

 

コレステロールがお高いあなた!!そもそもコレステロールってなんですか?

f:id:jeconomy:20180411185111j:plain


皆さんこんにちは!

今年の夏こそはとナイスバディを目指している人、人間ドックの結果を受けダイエットに励んでいる方、たくさんいるのではないでしょうか?

そしてそのような体の話になると必ずと言っていいほど話題に上がるのがコレステロールです。

しかし、実際コレステロールって何かといわれると全然わかりません(笑)

という事で今回はコレステロールとは一体何なのかについて見ていきたいと思います。

 それではいってみよー!!

コレステロールって何?

コレステロールというのは体内にある脂質の一種であり、体にとって重要な役割をたくさん持っています。例えば、コレステロールは細胞膜・ホルモン・胆汁の材料となっています。コレステロールは一日で約1~2gが必要とされていますが、必要な量のほとんどは体内の肝臓で合成されています。

 

コレステロールについてもう一つ多く聞かれるのは悪玉コレステロール善玉コレステロールです。これら善玉と悪玉は一体何が異なっているのでしょうか?

 

一般的に悪玉コレステロールLDLコレステロールと呼ばれ、これは肝臓にあるコレステロールを血管に運ぶコレステロールになります。

コレステロールコレステロールで運ぶ、なんかややこしいですね(笑))

 

反対に血管にあるコレステロールを肝臓に運ぶコレステロールHDLコレステロール、または善玉コレステロールと呼ばれています。

 

よって悪玉コレステロールと善玉コレステロールがあるとはいえそれぞれがそれ自体に善や悪があるわけではなく、単純にLDLコレステロールコレステロールを血管に運びすぎると動脈硬化を引き起こす可能性があるから、増えても構わないHDLコレステロールに比べてLDLコレステロールが悪であるということなだけです。

 

ちなみに、意外かもしれませんが悪玉コレステロールは少なすぎると肝硬変や栄養不足といった症状を引き起こすと言われています。(結局悪とか善とか関係ないwww)

コレステロールのLH比

悪玉コレステロールの基準値は健康を計る上での一つの目安となりますが、悪玉コレステロールの基準値が適切であっても病気が起こる可能性があることが現在は分かっています。

では、何を基準にコレステロールを評価すればよいのでしょうか?

答えは簡単LH比です!!

LH比って何?

LはLDL(悪玉)、HはHDL(善玉)の頭文字からきており、簡単にいえば善玉コレステロールと悪玉コレステロールの比のことです。

 

求め方はこちら⇒「悪玉コレステロール÷善玉コレステロール

ex) 悪玉(80g/dl )÷善玉(50g/dl)=1.6

 

この式に照らし合わせて導いた値が2.0よりも大きい場合動脈硬化のリスクが高くなり、2.5を超えると心筋梗塞のリスクも急増するとされています。

 

LH比が上昇する要因は?

LH比が上昇する時、その理由は二つ考えられます。

一つ目は、悪玉コレステロール増加

二つ目は、善玉コレステロール減少

 

そして悪玉コレステロールが増加・善玉コレステロールが減少する主な要因となっているのは以下になります。

  1. 喫煙
  2. 肥満
  3. 運動不足
  4. アルコールの取りすぎ
  5. 遺伝

どうやってLH比を下げるのか?

LH比を下げるつまりは、悪玉コレステロールを減らし・善玉コレステロールを増やす方法は主に以下のものがあります。

 

  1. 食事(脂質・コレステロールの量を減らす・抗酸化作用のある食品を摂取する)
  2. 運動(中性脂肪を減らす)
  3. お酒を適度に飲む  (適度なお酒の量に関してはこちらから↓)

jeconomy.hatenablog.com

 

 まとめ

 ・コレステロールは脂質の一種

 

・悪玉と善玉コレステロールの比に注意しよう!

 

・職生活の改善・適度な運動・少しのお酒で健康なボディーに!!

 

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本は観光大国へ、今こそ高級ホテルの建設を進めるべきではないか

f:id:jeconomy:20180408150331j:plain

皆さんこんにちは!

最近日本では外国人観光客の数が増加しており、国内の消費が停滞している中大きなビジネスチャンスとなっています。

しかし、そんな中で一つ問題として挙げられているのは日本には高級ホテルが足りていないという事です。

今回はその点について見ていきたいと思います。

 

 観光大国へ

現代の日本は長い不況の影響により国内消費は停滞しており、特に今頃の若者にとっては景気の良い状態というのを経験した記憶がないというのが現状だろう。

日本の社会状態は非常に深刻である。それは長いデフレが唯一の理由ではない。少子高齢社会の到来、膨らみ続ける借金、安全保障の不安定、産業の国際競争低下、慢性的な労働力不足、それのしわ寄せ長時間労働

これらの複雑な問題を解決していかなくては、中興国の発展目覚ましい現代、日本という国が国際的な地位を落としていくのは決定事項である。安倍総理アベノミクスによって成長戦略を進めてはいるが金融緩和も企業の内部留保や国外投資に多くが流れ消費者視点では、アベノミクスの効果があまり実感できていないという人がほとんどではないだろうか。

そんな中で日本は観光大国を迅速に目指していかなくてはいけないと筆者は考える。

理由は以下である。

1. 外国人労働者を受け入れる際の文化的な受け皿を形成できる。

 

2. 観光客にお金をお落としてもらい国内の市場を回す。

 

3. 外国人の好みを考慮した新しいサービス・ビジネスの創出。

 

2と3に関してはわかり易いと思うので詳細は省くが、1の理由に関しては少しばかり捕捉をしておこう。

 

慢性的な人手不足が叫ばれている現在の日本において、外国人労働者の受け入れは不可避である。もちろん将来的にはAIの活用で大幅に人手を削減できるといわれてもいるが、AIはイギリスの産業革命がそうであったように新たなビジネス・仕事を多く生み出していく可能性もあるわけであり、やはり歴史的に考えれば低賃金の外国人労働者で足りない労働力を補っていくのが可能性として最も高いだろう。

 

しかし、外国人労働者の受け入れは単純な問題ではない。現在日本では技能実習生として多くの外国人労働者を受け入れてはいるが、実態は不法に働かせられていたり、ビザが切れても不法に滞在したりといった労働問題の温床になっている。

 

これらの問題を防ぎ、日本に多くの外国人労働者を受け入れるためには外国人が安心して働ける環境を形成していかなくていけない。日本人は外国人と接するのがあまり得意ではない、それはシャイな国民性であるという事以前に日本に住んでいて外国人と接する機会があまりないというところが大きい。

 

多様なバックグラウンドを持った人たちを受け入れるためには、まずは日本人が外国の人たちとの接し方や違った文化に対する配慮と自分たちのルールを守らせることのバランス感覚を身に着けていかなくてはいけない。

 

ではどのようにすればいいのか。

筆者の意見はまず観光大国を目指していくという事である。外国人観光客の増加により最近は公共施設だけではなく、小さな飲食店にも外国語で書かれたメニューがあったり、外国語を話せるスタッフがいたりする。

 

観光客がたくさん来る観光大国には常に海外から来た人たちの視点に立ったサービスが用意されている。ハワイを例にとってみよう、日本人がハワイに行ったら英語なんて話せなくてもあまり困ることがない。

 

つまりは、観光大国を目指すことは、外国人が日本で過ごしやすい環境を整えていくという事と等しい。日本人が外国から来た人たちはどのようなサービスを求めているのか、どんなトラブルを抱えているだろうか、彼らにとっての常識と日本人にとっての常識にはどの程度の乖離があるのだろうか。

 

こういったことを考える機会をくれる。もちろん時間はかかるだろう。しかし観光大国を目指し外国人の視点に多く触れ、彼らにとって過ごしやすい環境を提供していければ、外国人労働者の受け入れの際起こりうる様々な文化的な問題の受け皿となるだろう。

 

では何をすべきなのか?

 観光大国を目指すとは言え具体的にはどのような行動をしていけばよいのだろうか。筆者は5つ星ホテルのような世界で通用する超高級ホテルの建設を進めるべきだと思う。

 

現在日本には5つ星ホテルがとても少ない、もちろんアメリカには足元にも及ばないが先進国以外、例えばタイなんかと比べても圧倒的に少ない。

 

もちろん、超高級ホテルに滞在できる人なんてたくさんいるわけじゃないんだから別に高級ホテル有無がそんなに大きな影響力を持っているとは思えないという声もあるだろう。

しかし、それは間違っている。理由は以下である。

 

1. 富裕層にとって日本の滞在費は安く旅行後に予算が余ることがよくある。

 日本は今まで、日本人の国内旅行者向けの戦略が目立ち、安いホテルの建設が多かった、その結果海外の富裕層にとってはホテルの値段が安すぎるといった状況になった。

ホテルの値段が安いのは別にいいことだと思うかもしれないが、ホテルが安く予算が余ってしまうという事はそれだけ日本として外貨を取り切れていないという事である。

 

また、富裕層の中にはホテルに最低限のグレードと値段を求めている人たちがたくさんいる。安いから良いのではなく、高いホテルに泊まることが良いことなのだ。

実際に日本の高級ホテルの予約が取れなかったため日本行き自体キャンセルした人もいたようである。

 

2. 世界のVIPやスターなど大きな影響力を持つ人たちに来てもらえる。

 世界のVIPやスターを呼ぶには、高級ホテルが不可欠である。ライフスタイルすら多くの関心を集めるVIPやスターは泊まるホテルにも気を使わなくてはいけない。

 

トランプ大統領東横インに泊まる。」この文にギャップを感じる、それが現実なのだ。世界中のVIPに来てもらうためには彼らのブランドイメージに合ったホテルとサービスを提供しなくてはいけない。

 

そして、大きな影響力を持つ彼らが泊まりにくればそれだけでホテルに箔が付く。あのVIPが泊まったホテルなら自分も泊まってみようかなという風に新しいVIPが付くかもしれない。

 

もちろんお金持ちに限った話ではない、高級ホテルを建てVIPが日本に来る環境を整えることで、VIPに日本に来てもらいやすくし、大きな影響力を持つ彼らに日本の旅行を発信してもらえれば、たくさんの人たちが日本旅行に興味をもつようになるだろう。

 

3. 高級ホテルで外国人に対する世界最高水準のサービスを展開することにより人材の育成につながる。

 日本に高級ホテルが少ないことの一つの理由が人材不足である。人材が不足しているのだから、これはもう育するしかない。

 

江戸時代、蘭学の習得のために幕府が専門の翻訳機関を設け、明治維新では積極的に外国人教師を雇ったように、いつの時代であっても成長の為人材育成の機会や知識を提供することは基本である。

 

高級ホテルというのは世界のVIPを相手にできる貴重な場である。そのような貴重な場で人材を育成し、彼らが将来さらに後輩を指導していく、または新しい高級ホテルで主力として活躍していく、そしてその後輩が更にその後輩の指導にあたる。このようなサイクルを作っていく事がで高級ホテルを充実させていくのには必要不可欠なのである。

 

つまり簡単に言えば、「日本に高級ホテルを増やすには、高級ホテルを増やさなくてはいけないという」一見当たり前で何の回答にもなっていないような状況があるのである。

 

最後に

ここにおいて筆者は観光大国となるために、高級ホテルの建設を進めるべきであるとしたわけであるが。もちろんこれは観光大国を目指すうえでの一つの選択肢にしか過ぎない。

 

高級ホテルを建設したからといって急に日本が変わるなどといったことは決してない。観光大国になるためは、各国に対しての地道な宣伝活動などやらなくてはいけないことは他にも山ほどある。

 

しかし、高級ホテルの建設には上に挙げたようにたくさんのメリットがあるし、何よりも国内向けの建設を主流として進めてきた日本の観光産業界にとって高級ホテルの開発は日本の視点をグローバルなものに大きく広げる一つの契機となりうるという点において多分に意味深いことであると思う。

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

 

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

みんなが飛行機教習所に通う未来が来るかも?!E-PLANE(電気飛行機)の可能性に迫る!

f:id:jeconomy:20180407192439j:plain

皆さんこんにちは!!

最近は電気自動車の開発が目覚ましく、街中でも走っている電気自動車を見ることがたまにあります。

しかし、電力を用いた交通手段の開発は自動車に限った話ではありません、今日では世界樹で電気飛行機(E-PLANE)の開発も欧米また中国などで積極的に行われています。

という事で今回は、今後の電気飛行機(E-PLANE)の可能性と最近の研究について見ていきたいと思います!

それでは行ってみよー!

電気飛行機(E-PLANE)のメリットと課題

 電気飛行機のメリットは主に以下のものが挙げられます。

  1. 二酸化炭素などの温室効果ガスを排出しない。
  2. 騒音が少なくより快適なフライトを楽しめる、空港近くの住民への負担が少ない。
  3. 部品が少なくメンテナンスが簡単、すぐに出発できる。
  4. 太陽光エネルギーを使う事で燃料費を大幅に削減できる。
  5. 航空券の値段が下がる

 

課題は以下のものが挙げられます。

  1. 大型化が難しい
  2. スピードが落ちる
  3. 長距離運航が難しい

 

今後の使い道は?

現在、電気飛行機の使い道として最も期待されているのがパイロットの訓練機としてです。

 

電気飛行機は、機種にもよりますがSun FLyerという機種の場合、燃料費やメンテナンス費を考慮すると一時間のフライトで約500円かかるとされています。ピンと来ないかもしれませんが、これはめちゃめちゃお得なのです。

なぜなら、訓練機として多く用いられているセスナ172という機種の場合一時間のフライトで発生するコストは約7300円ほどといわれているからです。

また、使用に関するコストだけではなく、機体本体の価格に関してもSun Flyer という機種はセスナ172(新品)のほぼ半分くらいの値段で売られる予定です。

故に、電気飛行機が訓練機として活用されればパイロットの訓練にかかるコストも大幅に削減されることになり、飛行機の教習代が下がると予想されます。

 

もちろん旅客向けの利用も検討されています。

完全な電気飛行機ではなく、ハイブリッドとしてですが米エアバス社、独シーメンス、英ロールスロイス社などが協力して2020年までにハイブリッド電気飛行機を完成させようとしています。

また、独のシーメンス社は2030年までに100人の客を1000キロ先まで運ぶというプロジェクトを進めています。

 

大型の電気旅客機が登場すれば、航空券の価格は下がると予想され消費者にとってはうれしいことかぎりなしですね(笑)

 

 最近の研究・テストフライトについて

我々一般の人でも利用できるのが時間の問題となっている電気飛行機ですが、最近のテストフライトはどのような感じで行われているのでしょうか?

いくつかご紹介していきたいと思ます。

2017年4月4日 電気飛行機世界最速を計測

2017年3月23日、「330LE」のプロトタイプはドイツの「Dinslaken Schwarze Heide」飛行場で、時速約337.50km/hの最高速度に達しました。新たな世界記録となるこの速度は、2013年に樹立されたこれまでの世界記録よりも13.48km/h速い数値となります。

 

世界最高速を達成した翌日、2017年3月24日にはグライダーを空に牽引する世界初の電動飛行機となりました。「LS8-neo」というグライダーを、わずか76秒で600メートルの高さまで持ち上げるパフォーマンスを発揮しています。

 

シーメンスはこの技術を、前述のシーメンスエアバスが合意した共同プロジェクトに寄与するものとしています。今後はエアバスと協力し、この世界最速記録を樹立した電気モーターを活用することで、ハイブリット推進システムの開発を推進する予定としています。

引用:新電力ネット

 2017年7月10日 エアバス社「E-FAN」が英仏海峡横断に成功

 

エアバス社は、7月10日に行われた電気飛行機「E-FAN」での英仏海峡横断飛行に成功した。海峡横断にかかった時間は約36分であった。

ちなみに電気飛行機「E-FAN」は翼長9.5メートルで、120セルのリチウムポリマーバッテリーにより60キロワットを出力。飛行時間は45分から1時間で、最大速度は220キロとなっている。

 

 筆者談

 電気自動車と同様、電気飛行機(E-PLANE)にも大きな可能性がある。電気飛行機は運航にかかるコストが安いだけではなくメンテナンスも簡単で機体の価格も抑えられる。

きっとこれらは空の旅をもっともっと身近なものにしてくれるだろう。燃料代の引き下げは航空チケットの価格を下げ、機体価格の低下は航空会社の航空機所有台数を増加させ便数の増加につながる。メンテナンスの簡易化は人的コストの削減に寄与する。

自動運転技術の進歩もある。もしかしたら将来はパイロットがいなくても好きな時間に好きな場所へ空を飛んでいける未来が来るかもしれない。

少し希望的観測だろうか(笑)

しかし、筆者はそれくらいE-PLANEには可能性を感じる。

空陸両用車の開発も進められている現在、あと何年かかるか分からないがドラえもんの未来都市のように、自由に空を飛び回る世界が来ると思うのである。

そしてその第一歩が電気飛行機の実用化だと筆者は思うのだ。

電気飛行機がどれだけコストの面で成功できるか、そしてもちろん航空機として性能をどれだけ維持できるのか、これらがポイントになるだろう。

 

お読みいただきありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!

 

【必見】お酒の弱い日本人?!お酒と正しく付き合う心得を簡単に!!

f:id:jeconomy:20180406155812j:plain

皆さんこんにちは!

毎年のように4月、5月になると報道されるのが大学生による急性アルコール中毒のニュースです。

悲しいことに、お酒との付き合い方次第で人生はがらりと変わってしまうのですね。

今回はそんなことにならないよう、日本人のお酒の付き合い方について見ていこうと思います!!

それでは行ってみよー!!

 

 お酒に強い・弱いの差って何?

皆さんの周りにもお酒に強い人・弱い人がいると思いますが、その特性は何によって分けられているのでしょうか?

 

実はお酒に強い・弱いの違いには、私たちの体の中にあるALDH2(アルコール脱水素酵素)という酵素が大きく関係しています。

 

人間がアルコールを摂取すると、摂取されたアルコールは肝臓でアセトアルデヒドという物質に分解されます。しかし、このアセトアルデヒドという物質は人間の体には猛毒であり。お酒を飲んだ後に見られる、顔が赤くなったり、吐き気、頭痛、意識の混濁などはこのアセトアルデヒドという物質によるものです。

 

もちろんアセトアルデヒドは猛毒ですので、体内にはこの物質を分解する酵素が存在しています。そして、その酵素というのが上で挙げたALDH2(アルコール脱水素酵素なのです。しかし、この酵素の働きには個人差があり良く機能する人もいれば、全く機能しない人もいます。

 

酵素の働きが良ければアセトアルデヒドは効率よく分解されて無毒化されるため、外見上お酒に強いといわれます。反対にALDH2の働きが弱い人はアセトアルデヒドの分解が遅いのでアセトアルデヒドの影響を強く受けることになり、お酒に弱いという事になります。

 

ちなみに、日本では約一割がALDH2 が全く働かず飲めない人、3~4割がALDH2が少ししか機能せずあまり飲んではいけない人、5~6割がALDH2が良く働き普通に飲める人のようです。

 

皆さんもしお酒を飲んでいて気持ち悪くなったら

「あ~アセトアルデヒド分解されてね~」と感じて気を付けてくださいね(笑)

 

日本人はお酒に弱い?!

  よくロシア人はお酒に強いとか、日本人は弱いとか聞きますが実際のところはどうなのでしょうか?これについて調べてみると実際に、日本人はお酒に弱い人種であると分かりました。

 

上で書いたように、お酒に強いかどうかはALDH2という酵素の働きが良いか悪いかによります。しかし、日本人でこの酵素が正常に機能している人は全体の5~6割と言われており、半数近くの人がALDH2が正常に機能していません。

 

これをほかの地域の人たちと比べてみると例えばエジプト人(黒人)の場合国民の約100%の人のALDH2が正常に機能し、ドイツ人(白人)の場合も同様にALDH2が正常に機能する割合は国民の約100%となっています。

 

どうして日本人だけこんなにALDH2の機能が弱いんだーー!!

とお思いのかたもいらっしゃると思いますが、実はALDH2の機能が弱いのは日本人だけに顕著な特徴ではなく、これは黄色人種に見られる特徴なのです。

 

白人や黒人には見られないのですが、黄色人種の遺伝子は長い歴史の中で突然変異によりALDH2が正常に機能しないタイプが生まれてしまったのです。

 

そう、我々日本人がお酒に弱いのは偶然の産物だったのです。

中には、日本人は元々はお酒に強かったが、中国から来た渡来人がお酒に弱い遺伝子を持ち込んだのだという説もあるようですが真実は分かりません。

 

とにもかくにも、お酒が弱い人種として注意してお酒とは付き合っていかなくてはいけませんね。(; ・`д・´)ナルホド

 

覚えておこう、アルコール1単位

厚生労働省が推進している「健康日本21」では、一日に平均して男性で二単位以上女性で一単位以上の飲酒は生活習慣病のリスクを高めるとされています。

 

特に三単位以上は大きな影響があり、医療費は6割増、睡眠障害、鬱、自殺などのリスクも上昇するとされています。

 

また、女性や高齢者は特に注意が必要です。

最近ではお酒に強い女性も増えているように感じますが、女性の場合女性ホルモンの影響でアルコールの害を受けやすくなっており、男性の半分の期間で、または比較的少ない飲酒量でも肝臓障害やアルコール依存症になる人がいます。また、乳がんのリスクも飲酒量に比例していますので注意が必要です。

 

高齢者の場合、定年退職による自由時間の増加や大切な人を亡くしたことによる精神的なストレスをお酒で和らげてしまっている人もいます。心の隙間をお酒で埋めるのはとても危険なことであります。

 

それでは実際にアルコールの一単位とは具体的にどれくらいなのかについて見ていきましょう。

 

アルコールの一単位とは純アルコール約20グラムを含んでいる酒類のことを指しています。具体的には以下のようになります。

  • ビール=中瓶1本(500ml)
  • 日本酒=1合(180ml)
  • ウィスキー=ダブル1杯(60ml)
  • ワイン=小グラス2杯(200ml)
  • チューハイ=1缶(350ml)
  • 焼酎=コップ1杯(100ml) 

 

ちょっと少ない気もしますね~(笑)

しかし、1単位のアルコールが体から抜けるには男性で約4時間、女性で約5時間かかるといわれていますので、飲み過ぎは人間の体に大きな負担をかけているのは間違いないかもしれませんね。

 

お酒との付き合い方

お酒を介するトラブルは後を絶ちません以下に書いてあることを参考にして楽しいお酒にしてください!

アルハラはやめよう

 アルハラとはアルコール・ハラスメントの略であり、酒にまつわる人権侵害のことです。この問題は多くが複雑な上下関係や集団意識を背景にしたものであり、見えにくい問題でもあります。アルハラは命にかかわる問題に発展することが少なくありません、絶対にやめましょう。

 

アルハラの定義

 飲酒の強要

② イッキ飲ませ

 酔いつぶし

④ 飲めない人への配慮を欠くこと

⑤ 酔ったうえでの迷惑行為

参考:イッキ飲み防止連絡協議会

 

幹事をする時の心得

 

① 参加を強要しない

② ノンアルコール飲料を必ず用意する

③ 飲酒の強要やイッキを行わない

④ 吐く人の出ないようにする

 飲酒運転者が出ないように監視

⑥ 酔いつぶれた人を一人にしない

 

アルコール中毒

お酒の席で最も注意しなくてはいけないのが急性アルコール中毒です。急性アルコール中毒とは血中アルコール濃度が上昇すことにより起こります。主な症状はろれつが回らない、自力で立てない、呼びかけに反応しないなどです。

 

アルコール中毒というのは脳がマヒしている状態ですので、周りの人が対処してあげることがとても大事になります。

もし上記のような症状がみられた場合は以下の処置をしましょう。

  •  救急車を呼ぶこと
  •  体温を低下させないこと
  •  吐瀉物で窒息しないよう吐かせる

 

更に、お酒に強い皆さんぜひ覚えておいていただきたいことが二つあります。

一つ目は、お酒の強さと急性アルコール中毒は関係がないこと。

二つ目は、血中アルコール濃度はアルコールの量と飲むスピードで決まること。

自分はお酒が強いからといって調子に乗るのは絶対にやめましょう。

 

 最後に

お酒はコミュニケーションツールにもなり役に立ちますし、とても楽しいものでもあります。しかしそれ以上にとても危険なリスクが存在しています。

正しい知識のもとに節度あるお酒との付き合いを心掛けることが何よりも大切なことです。

ぜひ上の情報を参考に楽しいお酒にしてください!

ここまでお読みくださってありがとうございました。

 

よろしかったらTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

経済産業省【サイバーセキュリティ経営ガイドライン】の内容を簡単に振り返ろう!!

f:id:jeconomy:20180402202808j:plain

皆さんこんにちは!!

仮想通貨の取引など情報通信技術の発達が目覚ましい今日この頃はサイバーセキュリティ対策の重要性はこれまでにないほどに高まっています。

という事で今回は、経済産業省が発表している「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」について見ていきたいと思います。

それではいってみよー!

 

1. サイバーセキュリティ対策経営ガイドラインとは?

それではまず始めに、このサイバーセキュリティ経営ガイドラインとはいったいどのようなものなのかについて見ていきましょう。

 

サイバーセキュリティ経営ガイドラインは2015年12月に初めて策定され、その後2017年の11月に改訂がありました。

 

このガイドライン策定の趣旨は、様々なビジネスの現場においてITの利活用は企業の収益性向上に不可欠なものとなっている一方で、企業が保有する顧客の個人情報や重要な技術情報等を狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は巧妙化しています。

 

そこで、企業戦略として、ITに対する投資やセキュリティに対する投資等をどの程度行うかなど、経営者による判断を効果的に行えるように、経済産業省が中心となりガイドラインが策定されることになりました。

2. サイバーセキュリティ経営の三原則

 

(1)  セキュリティ投資に対するリターンの算出はほぼ不可能であり、セキュリティ投 資をしようという話は積極的に上がりにくい。このため、サイバー攻撃のリスク をどの程度受容するのか、セキュリティ投資をどこまでやるのか、経営者がリー ダーシップをとって対策を推進しなければ、企業に影響を与えるリスクが見過ご されてしまう。

 

(2)  子会社で発生した問題はもちろんのこと、自社から生産の委託先などの外部に提 供した情報がサイバー攻撃により流出してしまうことも大きなリスク要因となる。 このため、自社のみならず、系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナー 等を含めたセキュリティ対策が必要である。

 

(3) ステークホルダー(顧客や株主等)の信頼感を高めるとともに、サイバー攻撃を 受けた場合の不信感を抑えるため、平時からのセキュリティ対策に関する情報開 示など、関係者との適切なコミュニケーションが必要である。

引用:経済産業省HP

 

3. 責任者に指示すべき10項目

指示1サイバーセキュリティリスクへの対応について、組織の内外に示すための方 針(セキュリティポリシー)を策定すること。
 
指示2:方針に基づく対応策を実装できるよう、経営者とセキュリティ担当者、両者 をつなぐ仲介者としての CISO 等からなる適切な管理体制を構築すること。 その中で、責任を明確化すること。
 
指示3:経営戦略を踏まえて守るべき資産を特定し、セキュリティリスクを洗い出す とともに、そのリスクへの対処に向けた計画を策定すること
 
指示4計画が確実に実施され、改善が図られるよう、PDCAを実施すること。また、 対策状況については、CISO 等が定期的に経営者に対して報告をするととも に、ステークホルダーからの信頼性を高めるべく適切に開示すること。
 
指示5系列企業やサプライチェーンのビジネスパートナーを含め、自社同様に PDCAの運用を含むサイバーセキュリティ対策を行わせること

 

 指示6PDCAの運用を含むサイバーセキュリティ対策の着実な実施に備え、必要な 予算の確保や人材育成など資源の確保について検討すること
 
指示7IT システムの運用について、自社の技術力や効率性などの観点から自組織で 対応する部分と他組織に委託する部分の適切な切り分けをすること。また、 他組織に委託する場合においても、委託先への攻撃を想定したサイバーセキ ュリティの確保を確認すること。
 
指示8:攻撃側のレベルは常に向上することから、情報共有活動に参加し、最新の状 況を自社の対策に反映すること。また、可能な限り、自社への攻撃情報を公 的な情報共有活動に提供するなどにより、同様の被害が社会全体に広がるこ との未然防止に貢献すること。
 
指示9サイバー攻撃を受けた場合、迅速な初動対応により被害拡大を防ぐため、 CSIRT(サイバー攻撃による情報漏えいや障害など、コンピュータセキュリティにかかる インシデントに対処するための組織)の整備や、初動対応マニュアルの策定など 緊急時の対応体制を整備すること。また、定期的かつ実践的な演習を実施す ること。
 
指示10サイバー攻撃を受けた場合に備え、被害発覚後の通知先や開示が必要な情 報項目の整理をするとともに、組織の内外に対し、経営者がスムーズに必要 な説明ができるよう準備しておくこと。 

引用:経済産業省HP

 

4. 筆者談

コインチェックの仮想通貨不正流出問題にとどまらず、現代は世界中で莫大な数のサイバー攻撃が行われている。それも毎秒のように。

しかしそんな現状とは裏腹にビジネスシーンでは消費者に関するビッグデータの活用はもはや必要不可欠なものになっている。

これはとても危うい状況だ。

もちろん筆者はビッグデータの活用をやめろなどと主張するつもりはないし、顧客データの活用による利便性を享受していきたいと思っている。

ただ、筆者が主張したいことというのは消費者の個人情報に関する意識を変えていかなくてはいけないという事だ。

上記されているように企業側がサイバーセキュリティを向上させて顧客の個人情報を保護していく事は当然の義務であるが、攻撃側の能力は絶えず向上を続けていく。

それ故、たとえどれだけサイバーセキュリティに企業が気を使っていたとしても個人情報の流出は起きうることである。もはや個人情報は流出可能性が高いことを前提において対策を取っておかなくてはいけない。

筆者たち一般の消費者もである。

そこで筆者は考える、ヒト・カネ・モノが高速に移動していく現代社会において一番のサイバーセキュリティは、企業に一任した放任主義的なものではなく、様々なリスクを考え自ら学び続ける賢い消費者に求められるものなのかもしれないと。

 

”いかに知識を身につけたとしても全知全能になることなどはできないが、勉強しない人々とは天地ほどの開きができる。” by プラトン

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!!

よろしければTwitterフォロー・拡散・読者登録お願いします!!