本当に今更だけど家系ラーメンって何なの?

f:id:jeconomy:20180429143123j:plain

先日、ラーメン好きの友人とともに好きなラーメン屋や好きなラーメンの味などについて語り合ったのですがその中で家系ラーメンが話題にでたんですよねー。

~回想~

筆者「どういうラーメン好きなの?」

友人「家系ラーメンは結構好きだな~」

筆者「あ~家系ラーメンおいしいよね~!(家系ってなんだろう…)」

 

そう、

正直筆者は家系ラーメンを食べたことがあれども家系ラーメンって結局どういうラーメンのことを言うのか?家ってどういうことなのか?など家系ラーメンについて知らないことがたくさんあることに気が付きました。

 

という事で今回は家系ラーメンとは何なのかについて見ていきたいと思います!

それでは行ってみよー!!

 

家系ラーメンとは

味・麺の特徴は?

  1.  太めのストレート麺
  2.  豚骨醤油ベースのスープ

 

※解説…豚骨醤油はイメージしやすいと思いますが、太めのストレート麺はどのような特徴があるのか知らない人も多いと思いますので解説しておきます

 

そもそも、麺には大きく分けてちぢれ麵ストレート麺が存在します

 

この二つの特徴は、

ちぢれ麵はスープの絡まりがよい

ストレート麺は麺本来の味を感じやすい

というものです。

 

次に、麺の太さについてですが濃厚なスープにはその味に負けない太い麺が使われていることが多く、触感はもちもちとしています。

 

対して細麺は喉越しや舌触りが売りの麺と言えます。

 

家系ラーメンでは豚骨ベースの濃厚な味なので太くてストレートな麺を用いることで麺本来のおいしさを楽しめるようになっていると言えるでしょう。

 

家系ラーメン発祥は?

家系ラーメンの発祥は吉村家という1970年代に横浜市新杉谷にオープンしたラーメン屋になります。店主の吉村さんはラーメン屋を始める前は長距離トラックの運転手をしていたそうですが、その当時九州の豚骨ラーメンと東京の醤油ラーメンを混ぜたらおいしいのではないかと思い立ち、ラーメン屋を始めたそうです。

 

そして見事吉村家のラーメンは瞬く間に話題となり、その後お弟子さん達によって全国へと普及していく事となりました。

 

故に、家系ラーメンとは吉村家形ラーメンとも言えるのではないでしょうか。

 

吉村屋

https://tabelog.com/imgview/original?id=r8352569174509

(写真:食べログhttps://tabelog.com/rvwr/000584175/)

 

 

 

住所:神奈川県 横浜市西区南幸 2-12-6 ストークミキ 1F

 

アクセス:JR横浜駅(西口)、徒歩6分 平沼橋から388m

 

予算:~1000円

 

定休日:月曜日(祝日の場合、翌火曜)

 

価格:ラーメン(690円)ラーメン中(790円)ラーメン大(910円)

   チャーシュー麵(790円)中盛(950円)大盛(1010円)

 

量:並盛(160g)中盛(240g)大盛(320g)

 

トッピング:味玉、海苔、万能ねぎ、辛みそ、生卵、白玉、ライスなど

 

食べてみたいけど遠方に住んでいて行く事が難しい!!

という方はぜひお土産がネット購入可能みたいなので、行く前に一度試しておくのもいいかもしれません!!

 

(詳しくはコチラから)

 

まとめ

  • 家系ラーメンの特徴は太めのストレート麺と豚骨醤油のスープ
  • 発祥は横浜にある吉村家

 

ということで、皆さん家系ラーメンがどのようなラーメンなのか少しは分かっていただけでしょうか?皆さんのお役に立てたのであれば幸いです!

 

この記事を書いていたらなんだか家系ラーメンが食べたくなってたので今回はこの辺でお別れとさせていただいて、ラーメンを食べに行きたいと思います(笑) 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録の方もよろしくお願いします!

【朝食】結局のところ朝はパン・ご飯どっちがいいのか?

f:id:jeconomy:20180428171645j:plain


皆さんこんにちは!

現在、日本では朝食パン派とご飯派で壮絶な激論が繰り広げられており、次世代のきのこの山たけのこの里闘争と言われています。

という事で今回は結局のところ朝食はパンご飯どちらが良いのか考えてみようと思います!それでは行ってみよー!!

 

経済面からの考察

それではパンとご飯を経済的な面から見てみよう。まずはモデルケースの設定をしていく、今回のモデルは以下の通りとする。

 

モデル条件 

  • 三人家族:母(40代専業主婦 生活強度指数1 身長160cm) 父(50代会社員 生活強度指数2 身長175cm)子供(20代 部活動なし 生活強度3 身長170cm)
  • 家族は毎日必ず朝食を取る 
  • お米の摂取量は一日の適正エネルギー量を試算しそれを三分の一にした値を朝食における摂取カロリーとし、そのカロリーの半分をご飯で補うものとし、摂取量を試算する。
  • 一番大事な商品の値段についてであるが、お米の場合スーパーで買う場合安いもので平均5kg=約1.500円、高いもので5kg=約3.000円ほどである為今回は5kg=2.000円として計算する。パンに関しては、多くの人が購入している食パンを用いるとしてその値段はスーパーで売られている平均的な六枚入り150円として計算する。

 

※商品の値段はパン・ご飯ともに多少高めに見積もってありますので、ご自分で購入しているパンやご飯の値段がわかる方がいましたらその値段を以下の検証においてあてはめてみてください。

 

ご飯・パンコストの試算

 朝食におけるコメの摂取量を決めるため、まずは一日の適正エネルギー量を試算する。尚、一日の適正エネルギー量は以下の式で求める。

1日の適正エネルギー量(kcal)=(標準体重)×(生活活動強指数) 

標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22 

 

  生活活動強度の目安
Ⅰ(低い)・・散歩、買い物程度のゆっくりとした歩行1時間以内
Ⅱ(やや低い)・・通勤、立位の業務などを2時間以内
Ⅲ(適度)・・Ⅱの生活プラス1日1時間程度の速歩、または農作業などの作業を1日1時間
Ⅳ(高い)・・それ以上
  Ⅰ(低い) Ⅱ(やや低い) Ⅲ(適度) Ⅳ(高い)
年齢 男性 女性 男性 女性 男性 女性 男性 女性
18~29 31 31 36 35 41 40 46 45
30~49 29 28 33 33 38 37 42 41
50~69 28 27 32 31 37 35 41 39
70以上 28 27 32 31 37 35 41 39
※肥満改善でダイエットが必要な場合は20~25までに押さえます

 引用:1日の食事の適正量

 

データ

 母:40代 身長160cm 
標準体重=1.6 ✖ 1.6 ✖ 22 =56.32(kg) 生活強度指数=28

父:50代 身長175cm 
標準体重=1.75 ✖ 1.75 ✖ 22 =67.37(kg)生活強度指数=32

子:20代 身長170cm 
標準体重=1.7 ✖ 1.7 ✖ 22 = 63.58(kg) 生活強度指数=41

 

 一日の適正エネルギー量

母:56.32 ✖ 28 = 1,577(kcal)

父:67.37 ✖ 32 =2,159(kcal)

子:63.58 ✖ 41 =2,607(kcal)  ※小数点以下四捨五入

 

以上より朝食で米またはパンによって摂取するカロリーは家族それぞれ

母=約263(kcal) 父=約360(kcal)  子=約434(kcal)

と考えられる。

 

それぞれのカロリーを摂取するために必要なコメまたは食パンの量

米(100g=168kcal)母:約156g 父:約214g 子:約260g

食パン(六枚切り一枚=67g=177kcal)母:一枚強 父:約一枚半弱 子:一枚半強

となります。

 

よって一回の朝食で消費されるコメの量は約630gパンは 約4枚半となる。

お米の価格を5㎏で2.000円とすると630gで252円となりパンは6枚切り150円として一回の朝食では112円のコストと言える。

 

結論!! パンが安い!!

 

※とはいえ、このモデルではという事ですので皆さんも上記の方法に従ってご自身のコストを比べてみてください。ちなみに筆者はど田舎出身ですのでお米はタダでもらえます。よってパンよりも安いですww

 

ダイエット面からの考察

ダイエットのために朝食を抜いている方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、朝食を抜くことは一日の活動に悪影響があり好ましいことではありません。しかし、それでもダイエットで朝食をなるべく太りにくいように摂取したいという人もいらっしゃるでしょう。

 

というわけでここからは、パンとご飯どちらがダイエットに向いている朝食なのかを考えていきたいと思います。

 

すぐにおなかがすいてしまうのは?

ダイエット中は腹持ちがいいものを食べることで間食を防ぎたいですよね。ではパンとご飯ではどちらのほうが腹持ちが良いのでしょうか?

 

結論から言うと基本的にご飯のほうが腹持ちが良いと言えるでしょう。

 

理由は消化と吸収のスピードにあります。

お米と違いパンは小麦をすりつぶし粉上にした小麦粉を原料として使っています。よって既に消化されやすい状態にあると言えます。

 

人間は胃の中が空っぽになると空腹感を感じるため、より長い時間胃の中にとどまるお米のほうがパンと比べて腹持ちが良いと言えます。 

 

満腹感を得やすいのは?

間食を減らす以外にも、ダイエットの天敵である食べ過ぎを防ぐためになるべく満腹感の得やすいものを食べたいところです。

 

実はこれに関しても、ご飯とパンでは基本的にご飯のほうが満腹感を得やすいと言われています。

 

理由は主に二つあります。

 

一つ目は噛む回数です。

 

人間の満腹感は満腹中枢からの命令でコントロールされています。満腹中枢は、食事によって血糖値が上がるのを感知すると、「これ以上は不要」として、満腹感を人間の体に感じさせるのです。しかし満腹中枢が血糖値上昇を感知するまでは通常20分程度かかります。その為咀嚼回数を多くしてゆっくり食事をすることが、過食による肥満を防止することにつながるのです。

パンとお米では基本的にお米のほうが噛む回数が多いのでお米のほうが満腹感を得やすいと言えます。ただし、パンにもいろいろな種類がありますので、パンを食べたいという方は固めのパンを選ぶなどパンでも満腹感を得やすい工夫を凝らしてみると良いのではないでしょうか。

 

二つ目の理由は血糖値の上昇速度の違いです。

 

ご飯とパンでは食べた時の血糖値の上がり方が異なります。パンは急激に血糖値が急上昇・急下降するのに対して、ご飯はゆっくりと上昇・下降します。血糖値の大きな変化は上空腹感を感じやすくすると言われています。

 

また血糖値の急激な変化は糖尿病の原因にもなります。

  

カロリーの違いは?

パンのカロリー 

食パン一斤で約1000kcal

4枚切 250kcal

6枚切 167kcal

8枚切 125kcal

ご飯のカロリー

大き目のお茶碗1杯 300kcal

普通のお茶碗1杯 250kcal

小さめのお茶碗1杯 200kcal

引用:http://josei-bigaku.jp/tansuikabutu8994/

 

 パンとご飯のカロリーの違いはほとんどないと言える

栄養価においても互いに炭水化物がほとんどであり違いは少ない。ただし、ご飯・パンのおかずに何を食べるのかで大きな違いが出るので注意。

 

 ご飯のほうがダイエットに向いている

以上の検証を鑑みると、ご飯のほうが腹持ちがよく、満腹感も得やすい。さらにはパンと比べてもカロリー上の違いがほとんどないことがわかる。よってダイエットにはご飯の方が向いていると言える。

 

利便性からの考察

朝食において利便性は大きな考察ポイントでしょう。なぜなら多くの人に共感してもらえると思うが、朝ご飯の用意は正直めんどくさい

本当にめんどくさい!

もう一回ぐらい言っておきますか、めんどくさーーい!!

 

それでは、パンとご飯はどちらが楽なのか?

 

筆者はパンのほうが楽だと思う。なぜならお米研いだり、炊飯器のスイッチ押し忘れたり、洗い物多かったりと朝の寝ぼけた頭では処理しきれないような問題と度々出くわすからだ。

 

その点、パンだったら袋から取り出し、おかずもパンの上にのせて、用意するのも片付けも極限まで楽にできる。朝が弱い筆者にはパンは強い味方だ。

 

まとめ

 

  • パンのほうが安いかも?
  • ダイエットにはご飯がいい
  • パンは便利

 筆者談

上でも書いたが筆者はお米がタダでもらえる、しかもお米のほうがダイエットに良いことも分かった。でもねパンは楽なんだよね、結局朝はパンが楽なんだよね。朝はパン♪パンパパン♪

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!

 

めんどくせーなこの言語w!!ドイツ語学習あるある4選まとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180422150952j:plain

皆さんこんにちは!!

筆者は現在ドイツ語を勉強しているのですが、これあるあるだな~と思う事がいくつかあったので書いてみようと思いました。

という事で今回はドイツ語あるあるを書いていきたいと思います!!

それでは行ってみよー!!

 

1. 数の言い方が謎過ぎる件

ドイツ語あるあるのまず一つ目は数の言い方です。

皆さん2586という数は日本語ではどのような言いますか?

そうですよね,、にせんごひゃくはちじゅうろく(二千五百八十六)と発音しますよね。

そして英語ではTwo thousand five hundred eighty six となります。

 

この二つに共通しているのは大きな位の数から順に読んでいくという事です。

えっ!ドイツ語は違うの?

と思った方、大正解です。

 

ドイツ語の場合2586は以下のように言います。

Zwei tausend funf hunderd sechs und achtzig

ドイツ語を勉強したことがない方のためにこれを英語で表してみると

Two thousand five hundred six and eighty

日本語にしてみると

にせんごひゃくろくとはちじゅう(二千五百六と八十)

 

もう一度言っておきましょう

2506!! と 80!!  

そう、なぜか十の位を読む前に一の位の数字を読むのです。

 

さ・ら・に

 

何でもかんでも一の位の数を十の位の数の前に読むわけではなく一の位と十の位が11~19の場合、たとえば1213の場合、ドイツ語では1200と13のように今度は一の位と十の位の数をまとめて読むことになります。

英語で表すと

One thousand two hundred thirteen(1000と200と13)となります。

 

はあ~めんどくさい…

ドイツ語の数の言い方はぜひとも改善していただきたいですね(笑)

 

2. ドイツ語発音の難易度が鬼な件

ドイツ語は基本アルファベットを使用しているのですが、一部アルファベットは異なる文字や同じアルファベットであっても英語とは発音がかなり異なるものがあります。

例えば、Aは英語ではエーと発音しますが、ドイツ語ではアーとローマ字読みになります。これは簡単なものなのですが、例えば次の二つのアルファベットを比べてみましょう。

 R・L 

この二つのアルファベットは英語では「アール」「エル」という風に発音されることは皆さんご存知のことと思います。

しかし、ドイツ語ではこの二つどちらもエルと発音するのです( ゚Д゚)!!

もちろん厳密に言うとこの二つのアルファベットは違った発音なのですが、何度聞いても日本人の我々にはどちらもエルと聞こえてしまうのです。

英語でも日本人はLとRの発音がごちゃごちゃになっているというのはよく指摘されることですが、日本人はドイツ語でもLとRの呪縛からは逃れられないようです(笑)

ちなみに筆者はLは「ル」をはっきり発音する、Rは「ル」をあまりはっきり発音しないという印象です(笑)

下にドイツ語のアルファベット発音をのせておくので良かったら聞き比べてみてください!!


ドイツ語 Alphabet の発音

 

 さあ、LとRの発音もかなり難しいいのですがドイツ語にはまだまだ難しい発音を持つものがあります。

それはウムラウト(Umlaut)と呼ばれるもので、Aなどのアルファベットの上に点が二つ付いているものです。

具体的には以下のものがあります。

 ä ö ü Ä Ö Ü

 

どうでしょう皆さん見たことがありますか?

正直筆者はジャスティンビーバーの曲名(2Ü)にあったやつか!!

と思いました(笑)(ちなみに筆者はただのかわいいマークだと思ってました(笑))

まあ、少し話がそれてしまいましたが、実はこのウムラウトさんがまた発音難しいんですよ(泣)

 

 ä  Ä 

この文字はAのウムラウトというのですが発音は口を軽く開いて「エ」と発音します。英語のAの発音と似ています。これはまあ簡単です。

 

 ö Ö

次にこちらOのウムラウトですが、発音の仕方は「オ」の口の形で「エ」と発音します。しかし!!

上の音声を聞いていただければわかりますが、この文字の発音は完全に「ウー」と聞こえます。 

筆者は残念ながら「オ」の口の形で「エ」と発音しても「ウー」とはなりません(笑)

 

ü  Ü

最後にUのウムラウトですが、こちらの文字は「ウ」の口の形で「イ」と発音します。しかし、こちらの文字もOのウムラウトと同様に「ウー」としか聞こえないのですw

さらにこれもまたOのウムラウトと同様に「ウ」の口の形で「イ」と発音しても「ウー」とは聞こえないのです(笑)

 

以上のことより、もちろん筆者がまだドイツ語初心者だからという事もあるとは思うのですが、とにかく日本人にとってドイツ語の発音はとても難しいです(泣)

 

3. 格変化の地獄

ドイツ語を勉強するにあたりまず一つ目の挫折ポイントは格変化になると思います。ドイツ語の動詞や助動詞は主語の人称と時制に応じて形が変化します。

 

ドイツ語の動詞などで変化する前の形を不定といい、ドイツ語の辞書では基本この形で載っています。不定形は語幹と語尾に分けられ、語尾は多くが-enとなります。

不定形 Learnen(勉強する)=Learn(語幹) + -en(語尾)

 

これに対して形が変わった後の形を定型といいます。

この定型は主語の人称によって語尾の形が変化するわけですが、そのルールは以下のようになっています。

kommen(来る) 語幹 komm + 語尾 -en

一人称単数  ich  komme 「私は来る」
 二人称単数  du  kommst 「きみは来る」
三人称単数  er kommt   「彼は来る」
                         sie  kommt 「彼女は来る」
                         es  kommt   「それは来る」

一人称複数  wir  kommen 「私たちは来る」
二人称複数  ihr  kommt   「君たちは来る」
 三人称複数  sie  kommen 「彼ら、彼女ら、それらは来る」

二人称敬称  Sie  kommen 「あなた、あなたたちは来る」

 え~そうなんですよ、めんどくさいんですよ。

さらにこれは時制による変化もありますし、形容詞や助動詞も変化しますしもう本当にめんどくさい!!

ドイツ語学習者はこの変化になれるまでに何回か心を折られます(笑)

 

4. 名詞の性って何?

これはフランス語などにも共通することなのですがドイツ語の名詞には文法上の性があります。

先程ドイツ語の動詞は主語の人称によって変化するといいましたが、ドイツ語では主語の性別によって定冠詞などが変化するという特徴もあります。

故に、すべての名詞において文法上性別を決めておく必要性があるのです。

具体的に見てくと

男性名詞:Mann(男) Tisch(テーブル)

女性名詞:Frau(女) Tasche(カバン)

中性名詞:Kind(子供) Buch(本)

 

いやまだ、Mann(男)が男性名詞なのはわかるけどTisch(テーブル)がどうして男性名詞なの!!しかもこれがすべての名詞に決まっているなんて!!

筆者にとって名詞の性は圧倒的な自然災害の力になすすべのない人類のごとく虚無感を与えるものでありました。

 

最後に(第二外国語でドイツ語はありなのか)

ここまで、ドイツ語あるあるを見てきたわけだが最後に多くの人が抱いているであろう質問に答えておきたいと思う。おそらく多くのドイツ語学習者は大学の授業の一環で第二外国語として学んでいると思う。

どれだけ楽に単位を獲得するのかに命を懸ける大学生にとって、ドイツ語は第二外国語としてアリなのかナシなのかは気になるところだろう。

筆者経験に基づけばドイツ語はずばり、本気で習得したいと考えている人向けの言語であると思う。

理由は、一つ目にぶっちゃけドイツ語よりも簡単な言語はたくさんある。担当の先生にもによるが基本韓国語や中国語なんかの授業は楽なものが多い印象がある。もし単に単位がほしいだけならばドイツ語は暗記が結構あるのでお勧めはしない。

二つ目の理由は、習得すれば大きな武器になる。ドイツ語は世界ではあまり使われていない言語であり、ドイツ・オーストリア・スイスなどでしか使われていない。そのためドイツ語を習得できれば将来上記のような高所得の地域で働くことができるかもしれない。仮にスペイン語やフランス語の場合、二つの地域は多くの植民地を持っていた関係でアフリカや南米でも多く使われている。働くなら、治安が良くて給料も高いドイツ語圏のほうが良いのではないだろうか。

というわけで、筆者の意見としては本気でやるならおすすめといったところである。

 

 

ここまでお読みくださりありがとうございました!

読者登録・Twitterフォローのほうもよろしくお願いします!!

 

 

 

 

 

 

日本的企業経営の問題点とは?!海外企業と日本企業のトップマネジメントを比較してみよう!

f:id:jeconomy:20180418171043j:plain


皆さんこんにちは!

近頃、日本企業の不祥事が頻繁に報道されていますが昔から日本の企業の中には不正行為が伝統化している企業があるとは言われていたことでした。

このことにおいて筆者は、やはり企業の不祥事に関しては企業のトップマネジメントが大きな影響を持っていると考えています。

よって今回は、日本企業と海外企業のトップマネジメントを比較してみたいと思います! それでは行ってみよー!

1. 二つの企業観(アングロサクソン型とライン型)

具体的なトップマネジメントを見ていく前に、まずは二つの基本的な企業観をご紹介しておきたいと思います。

理由は、これらの企業観が会社のマネジメントの方向付けに大きな影響を持っているためです。

ア) アングロサクソン型企業観

アングロサクソン型企業観とは、主にアメリカやイギリスの企業経営における文化や慣習を総称した企業観です。

この企業観の特徴は以下になります。

  1. 株主・従業員・消費者・サプライヤーなどたくさんの利害関係者(ステークホルダー)がいる中で、企業の経営資源を重点的に株主に配分する。(株主重視型経営)
  2. 株主重視の為、経営トップに権力が集中しないようにシステムが構築される。
  3. ステークホルダーに対する企業の透明性が高い。
  4. 株主のために短期的な利益にとらわれやすい。
  5. 企業の業績悪化によるしわ寄せが現場に行きやすい
  6. 金融市場を中心とした直接金融型である。

イ) ライン型企業観

ライン型企業観は主にドイツの企業経営における文化や慣習を総称した企業観となります。ちなみにラインというのはライン川を指しています。

この企業観の特徴は以下になります。

  1. アングロサクソン型と異なり株主以外のステークホルダーに対しても均等に利害配分を行う。
  2. 賃金や雇用における格差が小さい。
  3. 長期的な投資をしやすい。
  4. 企業の意思決定は従業員との協議による(共同意思決定
  5. メインバンクを中心とした間接金融型

ウ) 日本の企業観

日本企業における企業観は、従業員と経営者を中心として様々なステークホルダーに配慮するといったものであり、ライン型企業観に近いものだと考えられています。

実際、日本では終身雇用や年功序列、企業別労働組合などが慣例とされてきました。

2. 日本と海外のトップマネジメント

それではここからは、それぞれの企業観の代表であるアメリカとドイツ、それから日本企業におけるトップマネジメント構造を見ていこうと思います。

ア) アメリカ企業のトップマネジメント

アメリカ企業のトップマネジメント構造では、株主総会によって選任された外部取締役会を中心として構成された取締役会監査役を担い、最高経営責任者(CEO)を中心とした執行役員業務の執行を行っていきます。

つまりは、取締役と執行役が分離しています。

しかし、実際上アメリカの大企業なんかでは執行役と取締役を兼任しているケースも多く、取締役と執行役の間のなれ合いを批判する声もあります

イ) ドイツ企業のトップマネジメント

ドイツ企業のトップマネジメント構造の特徴はまず初めに、アメリカ企業のように取締役と執行役が分離している点にありますが、アメリカ企業とは異なり執行役と取締役の兼任は認められておらず、監査業務と執行業務がなれ合いなく完全に分離されています。

加えて、もう一つ大きな特徴として監査役員の人的構成が資本側と労働者側でで半数ずつに構成されているという点です。これは、ドイツ企業におけるライン型企業観を色濃く反映した物となっています。

ウ) 日本のトップマネジメント

 日本の公開会社におけるトップマネジメント構造の特徴は、法律上最高意思決定機関としての株主総会、執行及び監査機能を兼任している取締役会、業務監査を担当する監査役会を必要機関としているものの、実情は任意機関である常務会が大きな権限を持っており取締役会が事実上の事後承認機関となっているというものになります。

3. 日本企業トップマネジメントの問題点は? 

現在日本企業におけるトップマネジメントにはどのような問題があるのでしょうか。

これに関しては検証する人によって様々な意見があると思われますが、筆者が考えるのは、上でも挙げたように常務会が大きな権限を持つようになるシステムだと思います。

日本では役員のポストは昇進の先にあるものとされています。それ故、人事権を掌握している代表取締役の顔色をうかがうような人たちが役員のポストに就くことが多くなっていきます。

常務会は会社内の役付きの人たちによって構成されるわけですが、以上の理由から構成員の人には取締役の顔色をうかがう、なれ合いの文化が醸成されてしまうリスクが発生します。

加えて、昇進の先に役員があることは常務会の構成員は企業経営に詳しい人間が必ずしも努めているわけではなく、単に仕事で成果を出したから役員になり常務会という会社の重要意思決定に関わることになったという可能性が出てきます。

これらの問題を解決するには、常務会における人選や人材育成に配慮する必要と監査機能を独立した機関として設置することが求められるでしょう。

やはり、常務会のような経営に大きくかかわる意思決定機関には、単に役員であるからという理由で構成員とするのではなく、長い時間をかけて企業経営のスペシャリストとして育成した人物が専門的なアドバイスを積極的にできるような形で構成員を選出していく必要があると思います。

また、日本では取締役会が執行と監査を兼任しています。常務会が大きな権限を持っている状態ならば監査機能は独立した機関として設置しておくことで常務会とのなれ合いを避けることが出来るでしょう。

もっとも、神戸製鋼の不祥事では外部の監査組織の能力について疑問の声もあがっており、どのように効果的な監査部門を設立していくのかが日本企業におけるもう一つの課題と言えるかもしれません。

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。

読者登録・フォローのほうもお願いします!

 

シリア空爆は何をもたらしたのか?化学兵器の基本情報を簡単にまとめてみた!!

f:id:jeconomy:20180416150053j:plain

皆さんこんにちは

 トランプ米大統領は13日午後9時のテレビ演説で、シリアでアサド政権が化学兵器を使用したと断定し、同政権軍の化学兵器関連施設への攻撃命令を下し、英仏との共同で攻撃は遂行されました。

これに関しては

本当にシリアの化学兵器なのか?

アメリカの攻撃は正当化されるものなのか?

などの非常にデリケートな問題が付随しています。筆者はこれらの問題についてはいまだはっきりとした主張があるわけではありませんが、最低限の知識として化学兵器がどういうものなのかについては皆さんとシェアしておきたいと思いました。

という事で今回は化学兵器についてみていきましょう。

 

化学兵器とは?

定義

化学兵器(かがくへいき)とは、毒ガスなどの毒性化学物質により、人や動植物に対して被害を与えるため使われる兵器のこと。化学兵器禁止条約では、毒性化学物質の前駆物質や、それを放出する弾薬・装置も含むものとしている。リシン細菌毒素などの生物由来の毒性物質を用いる場合は、化学兵器ではなく生物兵器に分類されることが多い。

引用:wikipedia

 つまりは化学兵器とは化学物質を用いた兵器と解釈することができるようですね。

 

種類

化学兵器は主に致死性非致死性に分類されることがある。(非致死性と呼ばれていても、文字通りに死亡の危険がないわけではない。)

 

〈致死性〉

  1. 血液剤…細胞内呼吸を阻害することによって致死させる。ex)シアン化物
  2. 糜爛剤(びらんざい)…皮膚や呼吸器をただれさせる。ex)ルイサイト
  3. 神経剤…神経伝達物質であるアセチルコリンを分解する酵素であるアセチルコリンエステラーゼの働きを阻害することにより神経伝達を阻害する。ex)サリン
  4. 窒息剤…呼吸器系に作用して喉や気管支を刺激し、肺水腫などの障害を起こさせて窒息死させる。ex)塩素ガス

 〈非致死性〉

  1. 嘔吐剤…気道や眼を強く刺激することで激しい制御不能のくしゃみ、嘔吐、不快感を引き起こす 。ex)アダムサイト
  2. 催涙剤…皮膚や粘膜に付着した場合に不快な刺激や痛みを与え、咳・落涙・嘔吐などの症状を引き起こす。ex) クロロアセトフェノン
  3. 無力化剤…一時的に生理的または精神的な影響、あるいは両者を発生させ組織的な行動をできなくする。幻覚症状を引き起こす。ex)Agent15

 

また、症状別の分け方以外にも、症状の出るスピードが早いか遅いかの観点により即効性遅効性の二種類に分けられることがある。

シリアで使われたとされる化学兵器は主にサリンや塩素系の毒物とされている。被害者は目が見えない、呼吸が出来ないといった症状を多く訴えている。

シリアの化学兵器使用問題をおさらい

 
2011年以降、シリアでアラウィ派のアサド政権とスンニ派の反体制派の武力対立が続いている。しかし戦局が泥沼化している中、英国とフランスが共同で「2012年8月以降、アサド政権が複数回にわたり化学兵器を使用している」という報告書を国連に提出した。
2013年4月、アメリカの情報機関もアサド政権が化学兵器を使用したとの見解を示し、それまで軍事介入に消極的だったオバマ政権もシリアに対する軍事行動を示唆する。これに英国やフランスも同調したが、シリアと友好関係にあるロシアは確たる証拠がないとして、米英仏を批判。アサド政権も化学兵器保有は認めたものの、政府軍の関与については全面否定し、サリン使用は反体制派によるものと反論。

その後、国連調査団が実態調査を行い、化学兵器が使用されたことを確認した。米政府も独自の調査を行い、アサド政権による化学兵器の使用報告書を公表した。しかし、アメリカの世論・議会は軍事介入に消極的で、英国でも議会が武力行使を否決している。

大国の足並みがそろわない中、ロシアがシリアの化学兵器を国際的な管理のもとで廃棄していくことを提案。合わせてシリアが化学兵器禁止条約に加盟することも提案した。これにアメリカも大枠で合意。国連安保理もシリアに化学兵器廃棄を求める決議を全会一致で採択した。
しかし、残念ながらその後もシリア国内で化学兵器の使用が報告されている。

シリア空爆は何をもたらすのか?

 トランプ米大統領は13日夜、米国、英国、フランスが共同でシリアの化学兵器関連施設への空爆を実施したと発表した。しかしこの空爆は世界に、特にシリアに何をもたらすのであろうか。

 

確かに、化学兵器の使用は容認できるものではなく即刻辞めさせなくてはいけない。化学兵器使用により呼吸障害を患っている人の半数は子供たちだともいわれている。こんな現状は何が何でも解決しなくてはいけない。

ただ、その方法が空爆なのだろうか?

 

一部報道によると今回の空爆により少なくとも市民43人が死亡し数百人が負傷したとされている。どうして化学兵器をやめさせるのに 何の罪もない市民を殺してしまうのか?アメリカは空爆しても市民はだれ一人死なないとでも思っていたのか?

 

そんな馬鹿じゃないだろう。つまりは、アメリカは市民が死ぬ可能性も考慮したうえでそれでも空爆は必要だと判断したという事なのだろう。

もちろん歴史的に見ればそういう事はたくさんある、なにかを守るためにかけがえのない命を犠牲にした人たち、犠牲になった人たちはたくさんいる。その上に今の我々の生活がある。

 

しかし、今回の空爆は何の罪もない人たちの命を奪うに値すると言える成果が何か出たのか?トランプ大統領ツイッターで「Mission accomplished(任務完了)!!」なんてつぶやいていたが、本当にわけが分からない。何のために攻撃したのか?今回空爆したのは一部の化学工場だけだ、今後もシリア国内で化学兵器が使われ続ける可能性は高い。

 

これはゲームの中のお話ではない、シリアの人たちもそれぞれ大切な家族がいて、生活がある。何の成果もだしてないくせにゲームをクリアした子供のようにはしゃいでいる大統領を受け入れることは出来ない。

シリアの化学兵器問題だけではなく、北朝鮮のミサイル問題にも同じことがいえるが、解決策は常に緻密な計画と客観的な議論を尽くした末に効果的と判断された物でなければならない。

 

今回のシリア空爆は一体何をもたらしたのか?

筆者にはそれが分からない。

 

ここまでお読みくださってありがとうございました。

読者登録・Twitterフォローお願いします。

 

 

コレステロールがお高いあなた!!そもそもコレステロールってなんですか?

f:id:jeconomy:20180411185111j:plain


皆さんこんにちは!

今年の夏こそはとナイスバディを目指している人、人間ドックの結果を受けダイエットに励んでいる方、たくさんいるのではないでしょうか?

そしてそのような体の話になると必ずと言っていいほど話題に上がるのがコレステロールです。

しかし、実際コレステロールって何かといわれると全然わかりません(笑)

という事で今回はコレステロールとは一体何なのかについて見ていきたいと思います。

 それではいってみよー!!

コレステロールって何?

コレステロールというのは体内にある脂質の一種であり、体にとって重要な役割をたくさん持っています。例えば、コレステロールは細胞膜・ホルモン・胆汁の材料となっています。コレステロールは一日で約1~2gが必要とされていますが、必要な量のほとんどは体内の肝臓で合成されています。

 

コレステロールについてもう一つ多く聞かれるのは悪玉コレステロール善玉コレステロールです。これら善玉と悪玉は一体何が異なっているのでしょうか?

 

一般的に悪玉コレステロールLDLコレステロールと呼ばれ、これは肝臓にあるコレステロールを血管に運ぶコレステロールになります。

コレステロールコレステロールで運ぶ、なんかややこしいですね(笑))

 

反対に血管にあるコレステロールを肝臓に運ぶコレステロールHDLコレステロール、または善玉コレステロールと呼ばれています。

 

よって悪玉コレステロールと善玉コレステロールがあるとはいえそれぞれがそれ自体に善や悪があるわけではなく、単純にLDLコレステロールコレステロールを血管に運びすぎると動脈硬化を引き起こす可能性があるから、増えても構わないHDLコレステロールに比べてLDLコレステロールが悪であるということなだけです。

 

ちなみに、意外かもしれませんが悪玉コレステロールは少なすぎると肝硬変や栄養不足といった症状を引き起こすと言われています。(結局悪とか善とか関係ないwww)

コレステロールのLH比

悪玉コレステロールの基準値は健康を計る上での一つの目安となりますが、悪玉コレステロールの基準値が適切であっても病気が起こる可能性があることが現在は分かっています。

では、何を基準にコレステロールを評価すればよいのでしょうか?

答えは簡単LH比です!!

LH比って何?

LはLDL(悪玉)、HはHDL(善玉)の頭文字からきており、簡単にいえば善玉コレステロールと悪玉コレステロールの比のことです。

 

求め方はこちら⇒「悪玉コレステロール÷善玉コレステロール

ex) 悪玉(80g/dl )÷善玉(50g/dl)=1.6

 

この式に照らし合わせて導いた値が2.0よりも大きい場合動脈硬化のリスクが高くなり、2.5を超えると心筋梗塞のリスクも急増するとされています。

 

LH比が上昇する要因は?

LH比が上昇する時、その理由は二つ考えられます。

一つ目は、悪玉コレステロール増加

二つ目は、善玉コレステロール減少

 

そして悪玉コレステロールが増加・善玉コレステロールが減少する主な要因となっているのは以下になります。

  1. 喫煙
  2. 肥満
  3. 運動不足
  4. アルコールの取りすぎ
  5. 遺伝

どうやってLH比を下げるのか?

LH比を下げるつまりは、悪玉コレステロールを減らし・善玉コレステロールを増やす方法は主に以下のものがあります。

 

  1. 食事(脂質・コレステロールの量を減らす・抗酸化作用のある食品を摂取する)
  2. 運動(中性脂肪を減らす)
  3. お酒を適度に飲む  (適度なお酒の量に関してはこちらから↓)

jeconomy.hatenablog.com

 

 まとめ

 ・コレステロールは脂質の一種

 

・悪玉と善玉コレステロールの比に注意しよう!

 

・職生活の改善・適度な運動・少しのお酒で健康なボディーに!!

 

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本は観光大国へ、今こそ高級ホテルの建設を進めるべきではないか

f:id:jeconomy:20180408150331j:plain

皆さんこんにちは!

最近日本では外国人観光客の数が増加しており、国内の消費が停滞している中大きなビジネスチャンスとなっています。

しかし、そんな中で一つ問題として挙げられているのは日本には高級ホテルが足りていないという事です。

今回はその点について見ていきたいと思います。

 

 観光大国へ

現代の日本は長い不況の影響により国内消費は停滞しており、特に今頃の若者にとっては景気の良い状態というのを経験した記憶がないというのが現状だろう。

日本の社会状態は非常に深刻である。それは長いデフレが唯一の理由ではない。少子高齢社会の到来、膨らみ続ける借金、安全保障の不安定、産業の国際競争低下、慢性的な労働力不足、それのしわ寄せ長時間労働

これらの複雑な問題を解決していかなくては、中興国の発展目覚ましい現代、日本という国が国際的な地位を落としていくのは決定事項である。安倍総理アベノミクスによって成長戦略を進めてはいるが金融緩和も企業の内部留保や国外投資に多くが流れ消費者視点では、アベノミクスの効果があまり実感できていないという人がほとんどではないだろうか。

そんな中で日本は観光大国を迅速に目指していかなくてはいけないと筆者は考える。

理由は以下である。

1. 外国人労働者を受け入れる際の文化的な受け皿を形成できる。

 

2. 観光客にお金をお落としてもらい国内の市場を回す。

 

3. 外国人の好みを考慮した新しいサービス・ビジネスの創出。

 

2と3に関してはわかり易いと思うので詳細は省くが、1の理由に関しては少しばかり捕捉をしておこう。

 

慢性的な人手不足が叫ばれている現在の日本において、外国人労働者の受け入れは不可避である。もちろん将来的にはAIの活用で大幅に人手を削減できるといわれてもいるが、AIはイギリスの産業革命がそうであったように新たなビジネス・仕事を多く生み出していく可能性もあるわけであり、やはり歴史的に考えれば低賃金の外国人労働者で足りない労働力を補っていくのが可能性として最も高いだろう。

 

しかし、外国人労働者の受け入れは単純な問題ではない。現在日本では技能実習生として多くの外国人労働者を受け入れてはいるが、実態は不法に働かせられていたり、ビザが切れても不法に滞在したりといった労働問題の温床になっている。

 

これらの問題を防ぎ、日本に多くの外国人労働者を受け入れるためには外国人が安心して働ける環境を形成していかなくていけない。日本人は外国人と接するのがあまり得意ではない、それはシャイな国民性であるという事以前に日本に住んでいて外国人と接する機会があまりないというところが大きい。

 

多様なバックグラウンドを持った人たちを受け入れるためには、まずは日本人が外国の人たちとの接し方や違った文化に対する配慮と自分たちのルールを守らせることのバランス感覚を身に着けていかなくてはいけない。

 

ではどのようにすればいいのか。

筆者の意見はまず観光大国を目指していくという事である。外国人観光客の増加により最近は公共施設だけではなく、小さな飲食店にも外国語で書かれたメニューがあったり、外国語を話せるスタッフがいたりする。

 

観光客がたくさん来る観光大国には常に海外から来た人たちの視点に立ったサービスが用意されている。ハワイを例にとってみよう、日本人がハワイに行ったら英語なんて話せなくてもあまり困ることがない。

 

つまりは、観光大国を目指すことは、外国人が日本で過ごしやすい環境を整えていくという事と等しい。日本人が外国から来た人たちはどのようなサービスを求めているのか、どんなトラブルを抱えているだろうか、彼らにとっての常識と日本人にとっての常識にはどの程度の乖離があるのだろうか。

 

こういったことを考える機会をくれる。もちろん時間はかかるだろう。しかし観光大国を目指し外国人の視点に多く触れ、彼らにとって過ごしやすい環境を提供していければ、外国人労働者の受け入れの際起こりうる様々な文化的な問題の受け皿となるだろう。

 

では何をすべきなのか?

 観光大国を目指すとは言え具体的にはどのような行動をしていけばよいのだろうか。筆者は5つ星ホテルのような世界で通用する超高級ホテルの建設を進めるべきだと思う。

 

現在日本には5つ星ホテルがとても少ない、もちろんアメリカには足元にも及ばないが先進国以外、例えばタイなんかと比べても圧倒的に少ない。

 

もちろん、超高級ホテルに滞在できる人なんてたくさんいるわけじゃないんだから別に高級ホテル有無がそんなに大きな影響力を持っているとは思えないという声もあるだろう。

しかし、それは間違っている。理由は以下である。

 

1. 富裕層にとって日本の滞在費は安く旅行後に予算が余ることがよくある。

 日本は今まで、日本人の国内旅行者向けの戦略が目立ち、安いホテルの建設が多かった、その結果海外の富裕層にとってはホテルの値段が安すぎるといった状況になった。

ホテルの値段が安いのは別にいいことだと思うかもしれないが、ホテルが安く予算が余ってしまうという事はそれだけ日本として外貨を取り切れていないという事である。

 

また、富裕層の中にはホテルに最低限のグレードと値段を求めている人たちがたくさんいる。安いから良いのではなく、高いホテルに泊まることが良いことなのだ。

実際に日本の高級ホテルの予約が取れなかったため日本行き自体キャンセルした人もいたようである。

 

2. 世界のVIPやスターなど大きな影響力を持つ人たちに来てもらえる。

 世界のVIPやスターを呼ぶには、高級ホテルが不可欠である。ライフスタイルすら多くの関心を集めるVIPやスターは泊まるホテルにも気を使わなくてはいけない。

 

トランプ大統領東横インに泊まる。」この文にギャップを感じる、それが現実なのだ。世界中のVIPに来てもらうためには彼らのブランドイメージに合ったホテルとサービスを提供しなくてはいけない。

 

そして、大きな影響力を持つ彼らが泊まりにくればそれだけでホテルに箔が付く。あのVIPが泊まったホテルなら自分も泊まってみようかなという風に新しいVIPが付くかもしれない。

 

もちろんお金持ちに限った話ではない、高級ホテルを建てVIPが日本に来る環境を整えることで、VIPに日本に来てもらいやすくし、大きな影響力を持つ彼らに日本の旅行を発信してもらえれば、たくさんの人たちが日本旅行に興味をもつようになるだろう。

 

3. 高級ホテルで外国人に対する世界最高水準のサービスを展開することにより人材の育成につながる。

 日本に高級ホテルが少ないことの一つの理由が人材不足である。人材が不足しているのだから、これはもう育するしかない。

 

江戸時代、蘭学の習得のために幕府が専門の翻訳機関を設け、明治維新では積極的に外国人教師を雇ったように、いつの時代であっても成長の為人材育成の機会や知識を提供することは基本である。

 

高級ホテルというのは世界のVIPを相手にできる貴重な場である。そのような貴重な場で人材を育成し、彼らが将来さらに後輩を指導していく、または新しい高級ホテルで主力として活躍していく、そしてその後輩が更にその後輩の指導にあたる。このようなサイクルを作っていく事がで高級ホテルを充実させていくのには必要不可欠なのである。

 

つまり簡単に言えば、「日本に高級ホテルを増やすには、高級ホテルを増やさなくてはいけないという」一見当たり前で何の回答にもなっていないような状況があるのである。

 

最後に

ここにおいて筆者は観光大国となるために、高級ホテルの建設を進めるべきであるとしたわけであるが。もちろんこれは観光大国を目指すうえでの一つの選択肢にしか過ぎない。

 

高級ホテルを建設したからといって急に日本が変わるなどといったことは決してない。観光大国になるためは、各国に対しての地道な宣伝活動などやらなくてはいけないことは他にも山ほどある。

 

しかし、高級ホテルの建設には上に挙げたようにたくさんのメリットがあるし、何よりも国内向けの建設を主流として進めてきた日本の観光産業界にとって高級ホテルの開発は日本の視点をグローバルなものに大きく広げる一つの契機となりうるという点において多分に意味深いことであると思う。

 

ここまでお読みくださってありがとうございました!!

 

よろしければTwitterフォロー・読者登録お願いします!!